トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon D800 > 4.ニコン Nikon D800の描写力をチェック |
特集 ニコン Nikon D800
4.ニコン Nikon D800の描写力をチェック |
![]() |
ニコン D800
by Inaba Kunio
フルサイズ3630万画素の破壊力 中判に迫るデジタル一眼レフカメラ 評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能Nikon D800の基本感度はISO100で、標準ではISO6400まで設定可能となっている。拡張設定では、低感度側の設定でISO50が可能になるとともに、高感度側もISO25600が上限となる。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられない。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがある。どちらも、撮影メニューの中で設定可能である。 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類がある。設定すると高感度での効果が大きいが、低ISOでもノイズ低減を行う。また、「しない」に設定した場合でも、ISO1600以上ではノイズ低減処理がかけられる。この場合、低減効果は「弱め」よりもさらに弱くなる。基本的には、初期設定である「標準」のままで良いだろう。 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」の2種類がある。「する」にすると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかる。 D700と比較すると、画素数が3倍に増えているものの、総じてノイズレベルは同等以下となっている。この間のセンサー技術、画像処理技術の進化がきちんと反映されていることが確認できた。 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感はない。ISO3200を超えると暗部を中心にややノイズが目立ってくるが、ISO6400でも十分実用的であるように感じる。ISO12800になると、さすがに等倍ではノイズが目立つが、縮小して利用するのであれば十分使えるレベルだろう。 高感度ノイズ低減を標準にすると、2段分程度ノイズが低減化される。解像感はやや低下するものの、ISO25600でもそれなりに使えるレベルとなっている。ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、解像感の低下も目立つ。いずれのレベルでも、画像自体が破たんするわけではないので、縮小すれば充分活用可能であると感じた。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像はほぼ等倍画像だが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしてほしい。
ISO50(左から「しない」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度Nikon D800のイメージセンサーは有効3630万画素である。今回テストしたAf-S50mmF1.4Gの結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示した。このレンズは、3段絞ると、周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.4から3段絞ったF4.0のもので確認を行った。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕で2500本ラインを超えている。今までテストした機種の中で、文句なくトップレベルの解像力といえるだろう。
|