トップページ > デジカメ徹底レビュー > ナノ一眼 ペンタックス PENTAX Q > 4.PENTAX Qの描写力をチェック |
特集 ナノ一眼 ペンタックス PENTAX Q
4.PENTAX Qの描写力をチェック |
![]() |
ペンタックス Q
by Inaba Kunio
世界最小最軽量のレンズ交換式デジタルカメラ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能PENTAX Qの基本感度はISO125で、ISO6400まで設定可能となっている。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「高感度NR」で、「オート」「弱」「強」の中から選択する。標準では「オート」に設定されており、ISO感度によってノイズリダクションのかけ方が変わる。 今回試写してみて感じたのは、やはりセンサーサイズの影響で、レンズ交換式デジタルカメラとしては、ややノイズレベルが多いということだ。ノイズリダクションを弱に設定すると、ISO400までは常用可能なものの、ISO800あたりからは徐々にノイズが目立ってくる。それでも、ISO1600くらいまでなら使用可能だろう。 ノイズリダクションを強に設定すると、明らかにノイズレベルが低減される。ただし、解像感も低下するため、やはりISO800あたりまでで使用するのが望ましいだろう。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを弱、強の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像は等倍のものなので、これでもある程度傾向はわかるが、クリックすると元画像も表示されるので、あわせて参照してほしい。
描写力チェック2:解像度Qのイメージセンサーは有効1240万画素で、センサー自体は一般的なコンパクトカメラと同じものである。今回テストした5本のレンズの中で、解像力の点で一番高かった設定でチェックしたところ、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2000本ラインを超すあたりまで視認することができた。センサーサイズを考えれば、素晴らしい解像力といえるだろう。
|