monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ナノ一眼 ペンタックス PENTAX Q > 4.PENTAX Qの描写力をチェック
特集 ナノ一眼 ペンタックス PENTAX Q

4.PENTAX Qの描写力をチェック


ペンタックス Q  by Inaba Kunio    世界最小最軽量のレンズ交換式デジタルカメラ  評価:5.0

 描写力チェック1:高感度性能

 PENTAX Qの基本感度はISO125で、ISO6400まで設定可能となっている。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。

 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「高感度NR」で、「オート」「弱」「強」の中から選択する。標準では「オート」に設定されており、ISO感度によってノイズリダクションのかけ方が変わる。

 今回試写してみて感じたのは、やはりセンサーサイズの影響で、レンズ交換式デジタルカメラとしては、ややノイズレベルが多いということだ。ノイズリダクションを弱に設定すると、ISO400までは常用可能なものの、ISO800あたりからは徐々にノイズが目立ってくる。それでも、ISO1600くらいまでなら使用可能だろう。

 ノイズリダクションを強に設定すると、明らかにノイズレベルが低減される。ただし、解像感も低下するため、やはりISO800あたりまでで使用するのが望ましいだろう。

 下記のサンプルは、ノイズリダクションを弱、強の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像は等倍のものなので、これでもある程度傾向はわかるが、クリックすると元画像も表示されるので、あわせて参照してほしい。


サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO125 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)


ISO200 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)


ISO400 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)


ISO800 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)


ISO1600 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)


ISO3200 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)


ISO6400 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)



 描写力チェック2:解像度

 Qのイメージセンサーは有効1240万画素で、センサー自体は一般的なコンパクトカメラと同じものである。今回テストした5本のレンズの中で、解像力の点で一番高かった設定でチェックしたところ、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2000本ラインを超すあたりまで視認することができた。センサーサイズを考えれば、素晴らしい解像力といえるだろう。

  レンズ名:01 STANDARD PRIME
 焦点距離:約8.5mm(35mm版換算47mm)
 絞り値:F2.5 (開放絞りF1.9から1段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)


 視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)では、2200本ラインあたりまで視認できる。
 限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、部分的に2200本を超えるところまで視認可能。



 横方向の限界解像度チェック用のラインでは、2100本ラインまで視認可能。


< PENTAX Qの外観をみる へ

結局、PENTAX Qは「買い」か? へ >

PENTAX Q 特集メニュー
1.PENTAX Qの位置づけと概要
2.製品仕様からみたPENTAX Q
3.PENTAX Qの外観をみる
4.PENTAX Qの描写力をチェック
5.結局、PENTAX Qは「買い」か?

01 STANDARD PRIME
02 STANDARD ZOOM
03 FISH-EYE
04 TOY LENS WIDE
05 TOY LENS TELEPHOTO