【一口コラム】アウトドア性能を強化しWi-Fi搭載のタフネスカメラ
富士フイルムからコンパクトデジカメ5機種が発表されました。ここで紹介するアウトドアカメラFinePixXP70の他に、ネオ一眼のFinePixS1、FinePixS9400W、高倍率ズーム機FinePixS8600、高機能機FinePixF1000EXR、であり、あわせて2013年2月に登場したX100S(製品レビュー)のブラックモデルも1000台限定でリリースされました。
FinePixXP70は、2013年1月に発売となったFinePixX60の後継機となりますが、Wi-Fiの搭載や防水性能の強化など、大幅に機能強化されています。そのため、上位機であるFinePixXP200(2013年3月発売)に近い中身であると思います。
2013年1月発売のFinePixXP60。ボディサイズや基本的なデザインはXP70と似ています。
それでは、改めてFinePixXP70の特長について、主なポイントを見てみたいと思います。
- イメージセンサーは有効1640万画素1/2.3型CMOSで、XP200やXP60と同等です。
- レンズは28-140mm相当F3.9-4.9の光学5倍ズームレンズで、やはりXP200やXP60と同じものです。ただし、新たに「アクションカメラモード」の搭載や18mm相当の画角になるアクションカメラレンズ「F
ACL-XP70」も用意されています。
- 液晶モニターはXP60と同じで、2.7型46万ドットの反射防止加工・高輝度パネルが採用されています。
- 新たにWi-Fiが内蔵されました。スマートフォンからのリモート操作には対応していませんが、Wi-Fiボタンを押すだけでスマートフォン等への画像転送が可能です。アウトドアで使う場合、メモリーカードを取り出さずにデータを送ることができる点はポイントだと思います。Wi-Fi機能はXP200と同等です。
- 動画撮影もフルHD(60i)と、XP200やXP60と同等です。
- ボディサイズはXP60とほぼ同等で、XP200と比べると一回りコンパクトです。
- ソフト面ではアドバンスドフィルターが強化され、XP60の「トイカメラ」「ミニチュア」「ポップカラー」「ハイキー」「ソフトフォーカス」「クロススクリーン」「パートカラー」に加えて、「ローキー」「ダイナミックトーン」「魚眼」が増えました。
FinePixXP70(左側)とSXP60(右側)。基本的なデザインは共通していますが、防水性能を強化したためか、左側のロック機構部分が大きくなったように見えます。
FinePixXP70(左側)とXP60(右側)。液晶モニターはどちらも3型46万ドットで固定式です。Wi-Fiボタンを兼ねた連写切替ボタンが液晶モニター側に移されるとともに、動画ボタンが上面に移設されています。
FinePixXP70(左側)とXP60(右側)。ボディ上面のデザインも共通です。シャッターボタンには滑りにくくなる処理が施されています。XP60では連写切替ボタンのあった位置に、動画ボタンが設置されました。
【富士フイルムFinePixXP70とFinePixXP60、FinepixXP200の比較】
機種名 |
 FinePixXP70 |

FinePixXP60 |

FinePixXP200 |
イメージ
センサー |
有効1640万画素
1/2.3型 |
ISO感度 |
ISO100-3200 拡張でISO6400まで |
レンズ
(35mm換算) |
28-140mmF3.9-4.9 |
シャッター
スピード |
4-1/2000秒 |
液晶モニター |
2.7型46万ドット |
3型92万ドット |
連写速度 |
最高10コマ/秒 |
動画撮影 |
1920x1080
(60i) |
バッテリー |
NP-45S
210コマ |
NP-45A
200コマ |
NP-50
300コマ |
付加機能 |
Wi-Fi |
- |
Wi-Fi |
タフネス性能 |
10m防水、1.5m耐衝撃
-10°耐寒、防塵 |
6m防水、1.5m耐衝撃
-10°耐寒、防塵 |
15m防水、2m耐衝撃
-10°耐寒、防塵 |
サイズ (W x H x D) |
104.1x66.5x25.9 mm |
104.1x66.5x26.3 mm |
116.1x71.4x30.3 mm |
重さ |
179g/162g |
183g/165g |
232g/212g |
発売 |
2014年2月 |
2013年1月 |
2013年3月 |
実売価格 (2014/1) |
1万8千円前後 |
1万7千円前後
(発売開始時は1万8千円前後) |
1万8千円前後
(発売開始時は2万6千円前後) |
比較してみると、タフネス性能を強化するとともにWi-Fiも内蔵されたため、XP70はかなりXP200に近づいたように感じます。ボディサイズが一回り違うことを考えると、XP70の方に魅力を感じられる方も少なくないかもしれません。
FinePixXP70では18mm相当になる「アクションカメラレンズ」が用意されています。底面の三脚用穴を活用して固定します。
FinePixXP70の実売価格は、1万8千円前後でのスタートになるようです。ほぼXP60と同等レベルとなりますので、タフネスカメラとしてはお買い得感は高いと思います。
( by Inaba Kunio)
|