【一口コラム】単三電池対応の50倍ズーム・ネオ一眼
富士フイルムからコンパクトデジカメ5機種が発表されました。ここで紹介するネオ一眼FinePixS9400Wの他に、同じくネオ一眼のFinePixS1、高倍率ズーム機FinePixS8600、高機能機FinePixF1000EXR、アウトドアカメラFinePixXP70であり、あわせて2013年2月に登場したX100S(製品レビュー)のブラックモデルも1000台限定でリリースされました。
FinePixS9400Wは型番が変わったものの、基本的にはFinePixS8200の後継機と思われます。富士フイルムは以前よりネオ一眼に力を入れてきた会社で、Xシリーズを含めると現行機種で4機種を展開しています。
- X-S1:2011年12月発売 2/3型1200万画素、24-624mm相当F2.8-5.6、0.47型92万ドット
- FinePixHS50EXR:2013年2月発売 1/2型1600万画素、24-1000mm相当F2.8-5.6、0.26型92万
- FinePixSL1000:2013年2月発売 1/2.3型1620万画素、24-1200mm相当F2.9-6.5、0.2型92万
- FinePixS8200:2013年1月発売 1/2.3型1620万画素、24-960mm相当F2.9-6.5、0.2型20万
2013年1月発売のFinePixS8200。レンズのズーム倍率は40倍ですが、S9400Wと似ています。
それでは、改めてFinePixS9400Wの特長について、主なポイントを見てみたいと思います。
- イメージセンサーは有効1620万画素1/2.3型の一般的なCMOSで、S8200と同等です。
- レンズは新設計の24-1200mm相当F2.9-6.5の光学50倍ズームレンズです。S8200は24-960mm相当F2.9-6.5でしたので、ズーム域が拡大されました。
- 電子ビューファインダーは0.2型20万ドットで、S8200のものと同等と思われます。
- 液晶モニターは3型46万ドットの固定式で、S8200と同等になります。
- 新たにWi-Fiが内蔵されました。S1とは異なり、スマートフォンからのリモート操作には対応していません。
- 動画撮影もフルHD(60i)と、S8200と同等です。
- ボディサイズもほぼ同等で、重さもS8200と同じです。
FinePixS9400W(左側)とS8200(右側)。光学40倍から光学50倍にズーム域が拡大しましたが、ボディデザインはほぼ共通しています。
FinePixS9400W(左側)とS8200(右側)。液晶モニターはどちらも3型46万ドットで固定式です。インターフェース部も共通しています。
FinePixS9400W(左側)とS8200(右側)。ボディ上面のデザインも共通です。S9400WではWi-Fiが内蔵されたため、フラッシュ部分にマークが印字されています。
【富士フイルムFinePixS9400WとFinePixS8600、FinepixS1の比較】
機種名 |
 FinePixS9400W |

FinePixS8200 |

FinePixS1 |
イメージ
センサー |
有効1620万画素
1/2.3型 |
有効1640万画素
1/2.3型 |
ISO感度 |
ISO100-12800 |
ISO100-3200 拡張でISO12800まで |
レンズ
(35mm換算) |
24-1200mmF2.9-6.5 |
24-960mmF2.9-6.5 |
24-1200mmF2.8-5.6 |
シャッター
スピード |
8-1/1700秒 |
30-1/1700秒 |
30-1/2000秒 |
ファインダー |
0.2型20万ドット |
0.2型92万ドット |
液晶モニター |
3型46万ドット |
3型92万ドット
バリアングル可動 |
連写速度 |
最高10コマ/秒 |
動画撮影 |
1920x1080
(60i) |
1920x1080
(60p) |
バッテリー |
単三型4本
500コマ(ニッケル水素) |
NP-85
350コマ |
付加機能 |
Wi-Fi |
- |
Wi-Fi/防塵防滴
RAW撮影可能 |
サイズ (W x H x D) |
122.6×86.9×116.2 mm |
122.6×86.9×116.2 mm |
133.1×90.9×110.3 mm |
重さ |
670g/577g |
670g/577g |
680g/640g |
発売 |
2014年2月 |
2013年1月 |
2014年2月 |
実売価格 (2014/1) |
3万3千円前後 |
2万円前後
(発売開始時は2万5千円前後) |
4万5千円前後 |
比較してみると、基本的にはFinePixS8200のズームレンズをFinePixSL1000と同じものに換装するとともに、Wi-Fiを内蔵させた機種と言えそうです。ズーム倍率が40倍から50倍に伸びているにもかかわらず、ボディサイズや重さが同等レベルに抑えられている点はさすがだと思います。
少々残念なのは、一緒にリリースされたFinePixS1のWi-Fi機能はスマートフォン等によるリモート操作にも対応しているのにも関わらず、S9400Wでは省略された点です。と言っても、今までの富士フイルムのWi-Fiは、ミラーレスカメラのものを含めリモート操作に対応していませんでした。今回登場したFinePixS1とFinePixF1000EXRで初めてリモート操作に対応したことになりますので、もしファームウェア等の更新で可能であれば、ぜひとも対応してほしいと思います。
( by Inaba Kunio)
|