【一口コラム】 シンプルな薄型スタイリッシュコンパクト
1/31から2/3にかけて開催されたCP+2013にあわせて、各社から多くの新製品が登場しました。パナソニックからも、スタイリッシュコンパクトのDMC-FH10をはじめ、兄弟機となるDMC-XS1、タフネスモデルのDMC-FT5、DMC-FT25、多機能モデルのDMC-TZ40、DMC-TZ35、10倍ズームのスリム機DMC-SZ9、DMC-SZ3と、あわせて8機種がリリースされています。
LUMIX DMC-FH10は、今までのスタイリッシュモデルDMC-FH8の正統後継機となりますが、よりデザイン面を重視した兄弟機DMC-XS1の原型機でもあります。この両機種は、イメージセンサーやレンズなど、ハードウェア面での基本仕様は両機種とも共通していますが、XS1には「クリエイティブコントロール」や「クリエイティブレタッチ」などの撮影モードが設定できるようになっているなど、ソフト面での違いもあります。
これらの機能が搭載されていない分、DMC-FH10はわずかながら軽量化されるとともに、実売価格も廉価となっています。また、厚さと高さはわずかに大きいものの、幅はFH10の方が0.8mm短くなっています。
LUMIX DMC-FH10(左側)とDMC-XS1(右側)。どちらも薄型スタイリッシュモデルですが、FH10の方がシンプルなデザインにまとめられています。
LUMIX DMC-FH10(左側)とDMC-XS1(右側)。ソフト面での違いは一部ありますが、インターフェース部分は基本的に共通しています。液晶パネルはどちらも2.7型23万ドットです。XS1のボディサイズは、93.8
x 53.5 x 17.6mmとなります。
DMC-FH10の主な特徴は、次の通りとなります。
- イメージセンサーは有効1610万画素1/2.33型CCDを搭載。
- レンズは35mm換算で24-120mmF2.8-6.9の5倍ズーム。
- レンズシフト式のレブレ補正機能を搭載。
- ボディサイズは93.0 x 54.6 x 18.0mm。
- 本体のみの重さは85g。
- 液晶モニターは2.7型23万ドット。
どちらの機種も2月14日に発売開始予定で、店頭での実売価格はDMC-XS1の14,000円前後に対し、DMC-FH10は12,000円前後となっています。この分野は、スマートフォンと直接対決することになる激戦区ですが、高倍率・高描写力・手振れ補正というデジカメの魅力は、まだスマートフォンに対して有効だと思います。
(2013年 2月11日 記)
|
|