| 【一口コラム】 中望遠のFoveon機シグマから、DPシリーズの3機種目、DP3 Merrillが発表されました。35mm換算で75mmの画角をカバーする中望遠単焦点レンズ搭載機種は、2008年にDPシリーズが誕生して以来、初めてとなります。
 DP Merrillシリーズは、レンズを除くボディ部分はすべて共通の筐体となっています。機能面では、新たに「顔優先AFモード」と「モノクロームモード」を搭載していますが、このあたりは今後のファームウェアアップデートで、他のDP
        Merrillシリーズでも対応する可能性があります。
 
 DP3 Merrillの中望遠レンズは、ポートレートなどに適しているだけでなく、近接撮影も推奨されています。DP1では1:8.4、DP2でも1:7.6の倍率までしか撮影できませんでしたが、DP3では一気に1:3まで可能となっています。「マクロ用」というには、もう一息必要ですが、それでもここまで近接できれば、一般的な撮影範囲を十分カバーしています。
 
 DP Merrillシリーズ3機種を比較すると、次のとおりとなります。
 
 【DP Merrillシリーズの比較】
          
            
              | 機種名 | DP3 Merrill | DP1 Merrill | DP2 Merrill |  
              | イメージセンサー | 有効1536万画素 APS-Cサイズ Foveon X3
 | 有効1536万画素 APS-Cサイズ Foveon X3
 | 有効1536万画素 APS-Cサイズ Foveon X3
 |  
              | レンズ | 50mm F2.8 (35mm換算:約75mm)
 8群10枚 絞り7枚羽根
 | 19mm F2.8 (35mm換算:約28mm)
 8群9枚 絞り9枚羽根
 | 30mm F2.8 (35mm換算:約45mm)
 6群8枚 絞り9枚羽根
 |  
              | 最短撮影距離 | 22.6cm(1:3) | 20cm(1:8.4) | 28cm(1:7.6) |  
              | ISO感度 | ISO100-6400 | ISO100-6400 | ISO100-6400 |  
              | シャッタースピード | 30-1/2000秒 | 30-1/2000秒 | 30-1/2000秒 |  
              | 液晶モニター | 3型92万ドット | 3型92万ドット | 3型92万ドット |  
              | 連写速度 | 4コマ/秒(12bitRAWで7コマ) | 4コマ/秒(12bitRAWで7コマ) | 4コマ/秒(12bitRAWで7コマ) |  
              | 動画撮影 | 640 x 480(30fps) | 640 x 480(30fps) | 640 x 480(30fps) |  
              | インターフェース | USB/ビデオ/オーディオ出力 | USB/ビデオ/オーディオ出力 | USB/ビデオ/オーディオ出力 |  
              | バッテリー | BP-41 97枚
 | BP-41 97枚
 | BP-41 97枚
 |  
              | サイズ (W x H x D)
 | 121.5×66.7×80.6mm | 121.5×66.7×64.3mm | 121.5×66.7×59.2mm |  
              | 重さ (含カード、電池)
 | - g/400g | - g/360g | - g/355g |  比較表をみると、この3機種は見事にレンズ部分だけが異なっていることがわかります。このことは、コスト削減にも大きく貢献しているものと推察されます。
 
 
  DP3 Merrill(左側)とDP1 Merrill。正面には機種名が表示されていないため、レンズ部分で見分けることになります。
 
  DP3 Merrill(左側)とDP1 Merrill。液晶モニター側は全く同じため、これだけでは機種を識別することはできません。液晶パネルも同じものが搭載されています。なお、コンパクトカメラとしては珍しくアスペクト比は3:2のパネルのため、液晶いっぱいの画像表示が可能です。
  DP3 Merrill(左側)とDP1 Merrill。違いはレンズ部分だけであることがわかります。
 DPシリーズ初の中望遠機、DP3 Merrill。中望遠の単焦点レンズを搭載したレンズ固定式デジタルカメラは、これが初めてです。正直、「よく企画会議を通過したな」という気もしますが、こうした「他社が取り組まないカメラ」に投資をする姿勢が、長期的に見ると極めて大切なのだと思います。
 
 
 (2013年 1月 9日 記) 
 |