比較 キヤノン PowerShotG16 VS PowerShotG15キヤノンの高機能・高級コンパクトカメラです。PowerShotG16は、2012年10月に発売開始となったPowerShotG15の後継機となります。実像式光学ファインダーを内蔵したコンパクトカメラはかなり少なくなっており、現行の高級コンパクトでは富士フイルムのX20とG15/G16のみとなります。
キヤノン PowerShotG16(左側)とPowerShotG15(右側)。サイズはほぼ同じです。
G16での一番のポイントはWi-Fiを内蔵した点にありますが、画像処理エンジンがDIGIC6に進化するなど、それ以外にも特長があります。G16での主な進化点は次の通りです。
【追記】 キヤノン PowerShotG15 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 ( by Inaba Kunio)
|
![]() キヤノンPowerShotG16 |
![]() キヤノンPowerShotG15 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1210万画素 1/1.7型CMOS |
有効1210万画素 1/1.7型CMOS |
画像処理エンジンはDIGIC6とDIGIC5で異なるものの、ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO80-12800 | ISO80-12800 | 設定できるISO感度は同じ。 | ほぼ同等 |
レンズ | 6.1mm-30.5mm F1.8-2.8 (35mm換算 28mm-140mm) |
6.1mm-30.5mm F1.8-2.8 (35mm換算 28mm-140mm) |
ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 12.2コマ/秒 | 2.1コマ/秒 (高速連写時10コマ/秒) |
G16の方が連写性能が高い。 | G16が良 |
ファインダー | 実像式光学ズームファインダー | 実像式光学ズームファインダー | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/4000-250秒 | 1/4000-15秒 | G16は長時間シャッターに対応。 | ややG16が良 |
バッテリー | 専用NB-10L 770枚 |
専用NB-10L 770枚 |
ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
インター フェース |
USB2.0、HDMI、AV OUT | USB2.0、HDMI、AV OUT | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920x1080(60fps) | 1920x1080(24fps) | G16は60pのフルHDに対応。 | ややG16が良 |
付加機能 | 手振れ補正機能/Wi-Fi RAW撮影可能 |
手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
G16はWi-Fiを内蔵。 | G16が良 |
サイズ | 108.8×75.9×40.3mm | 106.6×75.9×40.1mm | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
重さ | 356g/314g | 352g/310g | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(6万円弱) | オープン(3万円台) | G16は新製品のため、G15の方が安価。 | G15が良 |
キヤノン PowerShotG16 | キヤノン PowerShotG15 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | ||||
詳細仕様 | ||||
開封・外観 | ||||
高感度性能・解像力 | ||||
総合評価 | ||||
vs ニコン COOLPIX P7800 | vs キヤノン PowerShotG1X | |||
vs ニコン COOLPIX P7700 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |