トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン > 3.EOS M2の描写力をチェック |
特集 キヤノン Canon EOS M2
3.キヤノン EOS M2の描写力をチェック |
キヤノン EOS M2
by Inaba Kunio
オートフォーカス等の機能を強化した二代目ミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() ![]() ![]() |
描写力チェック1:高感度性能Canon EOS Mの基本感度はISO100で、標準ではISO12800まで設定可能となっています。拡張設定ではISO25600まで設定可能です。ノイズ低減処理は、カメラ内での設定で行う方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられません。このあたりはEOS Mと同じです。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度撮影時のノイズ低減」と「長秒時露光のノイズ低減」の2つとなります。どちらも設定メニューの中にあります。 「高感度撮影時のノイズ低減」は「OFF」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類があります。設定すると高感度での効果が大きくなりますが、低ISOでも低輝度部分を中心にノイズ低減処理を行います。なお、「強め」に設定すると、カメラ内の処理量が増えるため、連続撮影可能枚数が大幅に低下するので注意が必要です。 「長秒時露光時のノイズ低減」は、「ON」、「OFF」、「自動」の3種類があります。「ON」にすると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに常に長秒時ノイズ低減がかかります。「自動」では、1秒よりも低速撮影時に、長秒時特有のノイズが発生した時にのみ処理がかかります。 EOS M2のイメージセンサーはEOS Mとは異なるものですが、画像処理エンジンは同じDIGIC5であることもあり、ノイズの出方は基本的にEOS Mと同様でした。 高感度ノイズ低減を「OFF」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。設定感度がISO3200を超えると暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、それでもISO6400では十分実用的であるように感じました。ISO12800では、さすがに等倍ではノイズが目立つものの、画像自体が破たんしているわけではないので、縮小して利用するのであれば十分使えるレベルであると思います。 高感度ノイズ低減を標準にすると、1〜2段分程度ノイズが低減化されます。解像感はやや低下するものの、ISO12800でもそれなりに使えるレベルとなっています。ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、解像感の低下も少々目立つようになります。 下記のサンプルは、高感度撮影時のノイズ低減を「OFF」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。高感度撮影時のノイズ低減を「OFF」にしたものでは、長秒時露光時のノイズ低減も「OFF」にしてあります。下記の表示画像は等倍画像となりますが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO100(左から「OFF」「標準」「強め」) Sponsored Links 描写力チェック2:解像度Canon EOS Mのイメージセンサーは有効1800万画素です。今回テストしたEF-M22mmF2.0 STMの結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示しました。このレンズは、2段絞ると周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF2.0から2段絞ったF4.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えて視認可能です。画素数を活かした高い解像力を示しているといえます。※レンズ絞り値の表記で誤記があり訂正いたしました。ご指摘くださった方に感謝申し上げます。
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していません。
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで視認できています。
参考まで、左上の画像です。わずかながら収差が残っていますが、良好に補正されています。
描写力チェック3:レンズ光学補正機能キヤノンEOS M2には、レンズの特性による収差を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「レンズ光学補正」がそれで、「周辺光量補正」と「色収差補正」の各々について「する」と「しない」のどちらかに設定できるようになっています。これらの補正はJPEGに対してかけられますので、RAWファイルについては付属のソフトウェア「Digital Photo Professional」を使って補正します。対応しているのは、補正データが登録されているレンズのみで、初期状態ではEF-Mレンズ3本を含む計25本分のレンズが登録されています。未登録レンズの補正情報をカメラに登録することも可能です。 なお、周辺光量補正を「する」にすると、画像周辺部にノイズが発生する場合があります。また、色収差補正を「する」にすると、連続撮影可能枚数が大幅に減りますので注意が必要です。 テストに用いたのは、EF-M22mmF2.0 STMで、絞り開放で確認をしました。 テストした結果、絞り開放では周辺光量の低下が認められましたが、レンズ光学補正機能で良好に補正されることが確認できました。
EF-M22mm F2.0 STM 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数キヤノンによると、EOS M2の連写性能は次の通りです。
実際の連写テストで使用したメモリーカードは高速タイプのものです。 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)
EOS M2はローエンドのミラーレスカメラとしては標準的な連写性能を持っていますが、RAWやRAW+JPEGでの連続撮影可能枚数は、やや物足りない印象を受けました。ただし、JPEG(Eine Large)では、4.6コマ/秒のペースでカード容量一杯までの撮影ができましたので、JPEGメインの撮影であれば快適に連写を楽しむことができると思います。 なお、バッファー容量が一杯になったのちは、時々わずかながらもたつきを感じることがありましたが、気になるほどのレベルではありませんでした。 |