トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 キヤノン EOS M > キヤノン EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
特集 EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
![]() |
キヤノン EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
by Inaba Kunio
キヤノン・ミラーレスの標準ズームレンズ 評価:5.0
|
![]() |
1. レンズ仕様
2. MTF曲線(キヤノン ホームページより)EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM 3. レンズ構成図(キヤノン ホームページより)![]() 4. 製品外観
EOS Mの発売開始に合わせて2本のレンズが登場しました。EF-M18-55mmはそのうちの1本で、35mm換算で約29–88mmの画角をカバーする標準ズームレンズとなります。レンズ外装も丁寧に作られており、キットレンズを感じさせない高級感のあるレンズとなっています。
レンズ前面には名称と52mmのフィルター径が印字されています。STMとはフォーカスレンズの駆動用にステッピングモーター(Stepping Motor)が用いられていることを示すもので、起動・停止するときのレスポンスや制御性が高くなっています。EF-M18-55mmには静粛性とスムーズさに優れたリードスクリュータイプのモーターが搭載されているものと思われます。
レンズのマウント側。マウント部分は金属製で、9点の電子接点が見えます。レンズ本体は台湾製。
標準ズームレンズとしては小型で、ピントリングとズームリングには滑り止め加工がされています。
EOS Mに装着した状態。EOS Kiss X6iと同じイメージセンサーを搭載しているにもかかわらず、システムとして大幅に小型化されています。写真は広角端の状態で、この時にレンズ長は一番短くなります。
同じくEOS Mに装着した状態。こちらは望遠端で、この時が一番レンズ長は長くなります。ズーミング操作をしてもレンズ先端は回転しないため、花形フードの装着が可能です。オプションで用意されているフード型番はレンズフード EW-54で、希望小売価格は1300円となっています。
EF-S18-55mmとの比較。同じ焦点域をカバーしますが、EF-Mレンズは一回り小型化されています。
EF-Sレンズを装着するためには、さらにマウントアダプターを介することが必要となります。ミラーレス化によって単にボディサイズが小型化されるだけでなく、フランジバックの短縮によってレンズを含めたシステム全体がコンパクト化されることがわかります。 5. 描写力(1) 歪曲収差今回撮影に使用したEOS Mには、周辺光量低下と色収差の電子補正機能が搭載されており、レンズに応じて自動的に補正することも可能です。周辺光量低下と色収差の補正は、各々別々に設定することが可能です。色収差の補正を「する」にすると、連続撮影枚数が大幅に少なくなりますので、注意が必要です。なお、補正されるのはJPEG画像のみであり、RAWデータはそのままとなります。下記のサンプルを見てもらえばわかるとおり、広角端側では周辺部に樽型の収差がみられるものの、望遠側に移るにつれ徐々に補正されていき、35mmあたりでほぼ解消します。 周辺光量低下については、キットレンズとしては良好に補正されている。周辺光量補正を「する」にすると、残っている周辺光量低下もほとんど目立たなくなります。レンズの描写性能は、基本的にEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS IIに準じたものとなっています。 焦点距離:18mm 焦点距離:35mm 焦点距離:55mm (2) 解像力このレンズは、解像力の点でもキットレンズとしては極めて高い数値を示しています。広角端では、中心部に関しては絞り開放から高い解像力です。等倍画像を見ると開放から2500本のラインの識別が可能で、2段絞るとさらに解像感が向上します。 望遠側に移るにつれ、徐々に鮮明度が低下していきますが、望遠端の55mmまで絞り開放でも2500本ラインも視認できる。望遠端でも1段絞ると解像感が上がるが、2段絞るとやや鮮明度が低下します。このあたりは、やはりEF-S18-55mmレンズと似た傾向となっています。 周辺部に関しては、広角端では絞り開放ではやや画像が甘いが、もともとそれほど明るいレンズではないこともあり、1段絞ると鮮明度が向上しました。2段絞るとさらに鮮明な画像となります。望遠側に移っても、この傾向は同様でした。 詳細については、クリックして表示される元画像を確認していただければと思います。
18mm F3.5 |