トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン > 3.Dfの描写力をチェック |
特集 ニコン Nikon Df
3.ニコン Dfの描写力をチェック |
![]() |
ニコン Df
by Inaba Kunio
クラシカルなテイストのフルサイズ・デジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能ニコン Dfの基本感度はISO100で、標準ではISO12800まで設定可能となっています。さらに、拡張設定では低感度側ISO50相当、高感度側はISO204800相当まで拡げることができます。このあたりの仕様はD4と同じです。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類が設定可能となっています。「しない」にした場合にも、ISO3200以上の場合にはノイズ低減処理がかかりますが、この場合でも「弱め」に設定した時よりもさらに弱くなります。「弱め」「標準」「強め」にした場合には、常にノイズ低減処理がかかります。 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間が長くなります。「しない」にした場合には、ノイズ低減処理はかかりません。 Dfはフルサイズのイメージセンサーを搭載しているにもかかわらず、有効画素数は1625万画素と比較的控えめですので、ノイズ面や階調性の点で有利です。実際に有効画素数が約3630万画素であるD800(製品レビュー)と比べると、少なくとも1~2段程度はノイズ感が軽減されていることを実感しました。 高感度ノイズ低減処理を「しない」にしても、ISO1600まではほとんど全くノイズ感を感じません。ISO3200あたりからわずかながらノイズ感が出てきますが、ISO12800までであれば十分常用レベルであると感じました。 高感度ノイズ低減処理を「標準」にすると、概ね1段程度ノイズ感が低減されます。拡張設定域となるISO25600でも十分実用的なノイズ感に抑えられています。 ISO51200以上では、ノイズが目だってくるとともに解像感の低下も感じられます。しかし、画像自体が破たんしている状態にはならないため、縮小するなどの使い方によっては、十分活用可能です。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。高感度ノイズ低減を「標準」「強め」にしたものでは、長秒時ノイズ低減も「する」にしてあります。なお、絞り値は基本的にF5.6で撮影していますが、ISO204800相当の撮影時にはシャッタースピードの高速側1/4000秒を超えてしまうため、一段分絞ったF8.0で行っています。 表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO50相当(左から「しない」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度Nikon Dfのイメージセンサーは有効1625万画素です。今回テストに使用したAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは、絞り開放では柔らかい描写ですが、絞っていくにつれて徐々に鮮明度があがっていくという典型的な大口径標準レンズの描写傾向を持っていました。今回のテストでは、開放から5段絞ると、周辺部を含め解像力が向上したため、F8.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕をもって2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。 なお、D800でも同じ50mmF1.4Gでテストを行っていますが、実際に比較してみると、やはりD800の有効3630万画素の高い解像力を感じます。解像力の点では、まだまだ高画素化はプラスに働くことを実感しました。あわせて比べていただければと思います。
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。画像がくっきり表示されています。
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
参考まで、左上の画像です。同じ1本のレンズで、こうした鮮明な画像から柔らかい画像まで表現を変えられる点は、大口径標準レンズの魅力だと思います。
描写力チェック3:歪曲収差補正機能ニコンDfには、周辺光量の低下を補正する「ヴィネットコントロール」機能と、歪曲収差を補正する「自動ゆがみ補正」機能が搭載されています。どちらも、Gタイプ、Eタイプ、Dタイプのレンズを装着している時に機能します。「ヴィネットコントロール」機能は、「強め」、「標準」、「弱め」、「しない」から選択でき、「自動ゆがみ補正」機能は、「する」、「しない」のどちらかを選ぶことになります。下記のサンプルを見てもらえばわかるとおり、もともとこのレンズは標準レンズとして良好に補正がされており、周辺光量不足や歪曲収差はあまり気になりません。 左側は、どちらの補正機能も「しない」にしたもので、右側は「ヴィネットコントロール」は「標準」に、「自動ゆがみ補正」は「する」にしたものです。周辺光量がさらに改善されるとともに、周辺部にわずかにあった樽型収差もほぼ完全に補正されています。 なお、撮影後の編集メニューでは、直接マニュアルで歪曲収差を補正する機能も搭載されています。 対応しているのは、Gタイプ、EタイプとDタイプのレンズのみで、フィッシュアイなど一部のレンズでは機能しません。 なお、自動ゆがみ補正機能を使用すると、画像周辺部がやや削られることに注意が必要ですが、積極的に活用すべきように感じました。 ※キットレンズAF-S 50mmF1.8G(Special Edition)もご参照ください。
ニコン AF-S DX NIKKOR 50mm F1.4G 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数ニコンによると、Dfの連写性能は次の通りです。
なお、連写は100コマで停止しますので、続けて撮影する場合にはシャッターを切りなおす必要がありました。 テストに使用したメモリーカードは高速タイプのものです。 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)
フルサイズのデジタル一眼レフとして、素晴らしい連写性能だと思います。14bitRAW(ロスレス圧縮)+JPEGでは24コマ、RAWのみであれば30コマの連写が可能で、その後も1.5~2.1コマで撮影を続けることができます。実用上、ほとんどのシーンで十分な性能であると感じました。 なお、圧縮RAWの場合、バッファー容量が一杯になった後に若干コマ速にばらつきが出ることがありました。また、これは仕様上の制約ですが、100コマで撮影は停止します。再度シャッターを切りなおせば続けて撮影も可能ですが、なぜこういう仕様になっているのか、気になる点ではあります。 |
|