トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon D800 > ニコン Nikon D800 |
特集 D800
ニコン D800 ~中判に迫る描写力のデジタル一眼レフ |
ニコン D800
by Inaba Kunio
フルサイズ3630万画素の破壊力 中判に迫るデジタル一眼レフカメラ 評価:5.0
|
|
1.ニコン D800の位置づけと概要「D700の進化」を超えた存在3月22日、奇しくも同じ日にニコンとキャノンのフルサイズ機がリリースされた。D800/D800EとEOS5DMark3は「よきライバル」として、今後あらゆる場面で比較されることになるだろう。キヤノンのEOS5DMark3は、イメージセンサーのブラッシュアップとオートフォーカス性能をはじめとするパフォーマンス向上が特長であるのに対し、ニコンのD800/D800Eの特長を一言で表すのは難しい。もちろん、D700の1210万画素が一気に3倍の画素数になった点がもっとも大きな違いではあるが、そのことを指摘すればするほど、進化の全体像を誤って伝えてしまうのではないか、という思いが募る。あえて言えば、D700の進化モデルではなく、D3Xの後継機に近い存在がD800/D800Eなのである。 3630万画素の破壊力とはいえ、D800/D800Eを評価するにあたっては、まず3630万画素イメージセンサーについて触れなければならない。デジタルカメラの黎明期、VGAサイズのイメージセンサーを搭載したカメラが出始めのころ、メーカーの企画関係の方と話しをする機会があった。その時にフィルムの持っている解像力の議論になり、35mm版のリバーサルフィルムで概ね1000万画素レベルというのが大体の評価であった。言い換えれば、当時はまだまだフィルムでしか記録できない世界がたくさん残っており、デジカメ開発部隊としても謙虚に取り組まなければならない、という認識だった。D800の有効3630万画素イメージセンサー。 フィルムの持っている情報量については様々な議論がある。しかし、D800/D800Eの3630万画素イメージセンサーは、少なくとも解像力についてはフィルムを超えているという点について、ほとんどの方は同意するだろう。実際にネット上で公開されているサンプル画像を見ても、人間の視力では到底見えなかった細部までくっきりと記録されていることがわかる。ポートレートであれば、産毛の一本一本が見えることなどは当たり前で、瞳の中に写った撮影者が構えているカメラの機種さえ識別できるものもある。3630万画素の画像は、まさに「立体顕微鏡の世界」と言えるのかもしれない。 先日発売された第三世代iPadが搭載する9.7型Retina(網膜)ディスプレイの解像度は264ppiであり、この解像度のレベルは人間の視力の限界であるといわれている300ppiにほぼ等しい。RetinaディスプレイにD800の画像を仮に等倍で表示するには、実に32型を超えるサイズが必要となる。メーカーが「中判に迫る描写力」と表現するのも、単なる営業トークでないことが理解できるだろう。 D800の画像を等倍で表示するには、新型iPadの12倍の大きさが必要。
視野率100%の光学ファインダーD700に対する改善要望の中で、常にトップ1、2位を占めていたのがファインダー視野率が95%にとどまった点である。デジタルカメラは比較的容易にトリミングが行えることもあり、実用上視野率95%で困ることはそれほど多くはないかもしれない。しかし、ミラーレスカメラが搭載している電子ビューファインダーは基本的に視野率100%であり「100%であるかないか」は販売力の点で大きな違いとなる。ミドルクラスであるD7000が視野率100%の光学ファインダーを搭載したのも、おそらく同じ事情からと推察される。今回、D800で視野率100%とすることができたのは、ローパスフィルターを薄型化したことが大きく貢献している。D700からの3年半の要素技術の進化が、こうした点にも反映されている。 オートフォーカス機能と性能の向上カメラのクラス分けにおいて、オートフォーカス性能は重要なポイントの一つである。D800には、D4と同じオートフォーカスモジュールが搭載されており、基本的なスピードや精度はD4と同等となっている。位相差方式のオートフォーカスは、コントラスト方式と比べピント精度に課題があるが、このセンサーであればコントラスト方式と遜色ないピント精度となっている。動画撮影に対応機能面での大きな進化は、動画撮影機能を搭載した点である。D700ではライブビューモードはあったものの、動画撮影には対応できていなかった。今回、D800にフルHD動画撮影機能が搭載されたことで、フルサイズのイメージセンサーを活用した動画が撮影できるようになった。フィルムカメラからカメラに入った方は、デジタル一眼レフでの動画撮影をまったく使わない方も少なくないが、実際に撮影された高画質な動画は、一般的なビデオカメラのものよりも高品位であり、ぜひ活用されることをお勧めする。液晶モニターの大型化をはじめ機能面で進化その他、搭載している液晶モニターが3型から3.2型に大型化されただけでなく、ガラスと液晶パネルを一体化させることで屋外での視認性が大幅に向上している。また、大きなところでは、SDカードとCFカードのダブルスロットに対応した点も、使い勝手を向上させている。それでは実際に、ニコンのフルサイズ・デジタル一眼レフ、D800の実力をテストしてみたい。
2.ニコン D800を開封し外観をチェックニコン Nikon D800を開封するNikon D800が発売されて10日が経過した現時点でも、発売前事前予約分でさえ十分行き渡っていない状況である。これはD800の魅力が高いとともに、20万円台後半と比較的安価に入手できることが影響しているのかもしれない。販売店サイドの情報によれば、D800Eはさらに需給がひっ迫しており、予想以上の予約に対してメーカー側もD800とD800Eの生産比率を見直しているようだ。もしD800Eを購入される予定があれば、早めに予約を入れられることをお勧めする。D800は、カメラ本体のみと、28-300mmズームレンズがセットになったレンズキットの2つが用意されている。今回は標準レンズによる定点チェックをメインに考えているため、本体のみを購入した。
Nikon D800のパッケージ。ゴールドを基調とした箱に、Nikon D800のロゴが記載されている。さすがに大きなパッケージである。
ケースを開けると、上段に取扱説明書などが入っており、その下にカメラボディやアクセサリー類が格納されている。左側のプチプチに包まれているのがカメラ本体。右側にはバッテリーやストラップ等が入っている。
パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上より使用説明書、ソフトウェアCD-ROM、クイックガイド、ストラップAN-DC6、バッテリーチャージャーMH-25、電源コード、直付け型電源プラグ、USBケーブルクリップ、バッテリーEN-EL15、USBケーブルUC-E14。 バッテリー関係をチェック
D800に使用するバッテリーやバッテリーチャージャーはD7000やV1に採用されているものと同じもの。EN-EL15を約155分で充電できる。
MH-25は中国製。バッテリーチャージャーにもシリアルナンバーが振られているのが珍しい。
電源プラグに直付けできるアダプターも付属しており、持ち運びが容易となっている。
バッテリーチャージャーには通常のメガネケーブルも付属しているため、使い方によって選択が可能となっている。
電源プラグを装着した状態。プラグ部分は、ニコンのロゴの上にあるレバーを引くと向きを変えることが可能なため、壁面に直接さす場合にも安定させることができる。
リチャージャブルバッテリーEN-EL15。静止画であれば900コマの撮影が可能。なお、ニコンの試験条件では最大で2400コマ撮影できる。光学ファインダーをメインに使うことで、バッテリー寿命を延ばすことができるのは、デジタル一眼レフのメリットの一つだろう。 ニコン Nikon D800の付属品をチェック
付属のUSBケーブル。USB3.0に対応している。カメラ側端子はMicro-B端子となっている。
付属するUSBケーブルクリップ。これを利用することで、カメラ本体からUSBケーブルが外れにくくなる。
USBケーブルにクリップを装着した状態。端子の下にあるポッチもカメラ本体に挿入されるため、ケーブルが安定する。
付属する布製専用ストラップ。Nikon D800のロゴが刺繍されている。なお、D800EにはAN-DC6Eが付属する。おそらくロゴがD800Eになっているのだろう。
付属する液晶モニターカバーBM-12。透明性が高く、基本的には常時装着していても邪魔にならないだろう。
カメラ本体に装着した状態。カバー上下の爪によって固定されている。
ボディーキャップBF-1B。カメラ本体マウント部のバヨネットを使って固定する。 ニコン Nikon D800の本体をチェック
ボディ形状は全体に丸みを帯びたものとなっている。
ボディ液晶モニター側。ボタン類の配置はD700のものを踏襲している。液晶パネルは92万ドットのままであるが、サイズが3型から3.2型になるとともに、視認性が向上している。
ボディ右側側面。グリップ部にはメモリーカードスロットが配置されている。
ボディ左側側面には外部接続端子類が格納されている。
D700と同様に、ボディロゴの下には、シンクロターミナルと10ピンターミナルが配置されており、ストラップ取付部に固定されたゴムカバーによって保護されている。
各ターミナルゴムカバーは各々独立して空けることができる。
左手グリップ内の外部端子類。外部マイク入力端子、USB端子、HDMI端子、ヘッドホン出力端子。USB端子の左側に見える穴は、ケーブルクリップ固定用のもの。
内蔵ストロボをポップアップさせた状態。D800のロゴの左側に見えるボタンを押すとポップアップする。手動式のため、電源が入っていなくても稼働する。
マウント部に向かって左側には、プレビューボタンとファンクションボタンが配置されている。
シャッターボタンはD700よりも傾斜角度が大きくなり、押しやすくなっている。ダイヤルやインジケーターランプ等の配置はD700と同じ。
この角度から見ると、グリップ部が大きく窪んでいることが分かる。指のかかりが良くなった。
D800では動画撮影に対応したため、新たに動画撮影ボタンが追加されている。緑色のポッチがついているボタンは、ボディ左側にあるQUALボタンと一緒に押すことで、本体機能のリセットが可能になる。このツーボタンリセット機能はフィルムカメラ時代からのもの。
D800ではCFとSDメモリーカードのダブルスロットとなった。同時記録やRAWとJPEGの分離記録などにも対応している。なお、CFは厚さが一番薄いTYPE I対応のため、マイクロドライブ等は使用できない。
両方のメモリーカードを挿入しつつある状態。カードの挿入方向のガイダンスが貼付されている。
光学ファインダーの上には標準のアクセサリーシューが配置されている。
アクセサリシューにはカバーが装着されている。
ボディグリップ右手部分。このあたりのレイアウトは、一眼レフタイプのデジカメではほぼ共通しつつある。
液晶モニター左側には、主に再生時に使用するボタン類を中心に配置されている。
ドライブの設定はレリーズモードダイヤルによって行う。ロックボタン付きのため、いつの間にか設定が変わっていた、ということは防止されている。
光学ファインダー接眼部。接眼目当てやマグニファイヤー等の装着が可能。
ファインダーにはアイピースシャッターが内蔵されている。アイピースからの入光によって露出設定が正しくされない場合があるので、屋外での撮影などでは、こまめにシャッターを閉じることをお勧めする。
ボディ底面部。三脚用穴はレンズ光軸に配置されている。シリアルナンバーは4000番台だった。
バッテリー室の蓋部分には、バッテリー挿入方向のガイダンスが貼付されている。
ボディ右肩の液晶パネルには、撮影に必要な基本情報が常に表示されている。シャッターボタン同軸のに配置されている電源レバーをスライドさせることで、一時的にパネルを発光させられるようになっている。
液晶モニターに撮影情報を表示させることも可能。このあたりは撮影スタイルによって使い方は大きく変わってくる部分だろう。
ミラーアップするとミラーボックス内が見られる。反射防止処理がきちんと施されている。
マウントの光学ファインダーにはファインダースクリーンが配置されている。スクリーンの交換はできないものの、格子線の表示等には対応している。
D800では水準器機能が搭載された。水平方向と前後方向の傾きを表示できる。ファインダー内のインジケーターを使って傾きを表示させることも可能。
液晶モニター部分にも情報表示が可能。液晶モニターのアスペクト比は4:3のため、画像表示部の下に黒い部分ができる。
AF-S50mmF1.4Gを装着した状態。フルサイズ機は特に標準レンズが似合っていると思う。 Sponsored Links 3.ニコン D800の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能Nikon D800の基本感度はISO100で、標準ではISO6400まで設定可能となっている。拡張設定では、低感度側の設定でISO50が可能になるとともに、高感度側もISO25600が上限となる。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられない。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがある。どちらも、撮影メニューの中で設定可能である。 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類がある。設定すると高感度での効果が大きいが、低ISOでもノイズ低減を行う。また、「しない」に設定した場合でも、ISO1600以上ではノイズ低減処理がかけられる。この場合、低減効果は「弱め」よりもさらに弱くなる。基本的には、初期設定である「標準」のままで良いだろう。 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」の2種類がある。「する」にすると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかる。 D700と比較すると、画素数が3倍に増えているものの、総じてノイズレベルは同等以下となっている。この間のセンサー技術、画像処理技術の進化がきちんと反映されていることが確認できた。 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感はない。ISO3200を超えると暗部を中心にややノイズが目立ってくるが、ISO6400でも十分実用的であるように感じる。ISO12800になると、さすがに等倍ではノイズが目立つが、縮小して利用するのであれば十分使えるレベルだろう。 高感度ノイズ低減を標準にすると、2段分程度ノイズが低減化される。解像感はやや低下するものの、ISO25600でもそれなりに使えるレベルとなっている。ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、解像感の低下も目立つ。いずれのレベルでも、画像自体が破たんするわけではないので、縮小すれば充分活用可能であると感じた。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像はほぼ等倍画像だが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしてほしい。
ISO50(左から「しない」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度Nikon D800のイメージセンサーは有効3630万画素である。今回テストしたAf-S50mmF1.4Gの結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示した。このレンズは、3段絞ると、周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.4から3段絞ったF4.0のもので確認を行った。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕で2500本ラインを超えている。今までテストした機種の中で、文句なくトップレベルの解像力といえるだろう。
4.結局、ニコン D800は「買い」か?独断 素晴らしい! ポイント
独断 もう一息! ポイント
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた D800の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 D700の正統進化モデルを超えたD800D4の発売延期と同時に、D800/D800Eが発表された。すでに海外サイトで報じられてはいたが、いよいよ正式発表となったわけである。D800の一番の特長は、フルサイズ3630万画素のイメージセンサーを搭載している点である。画素数だけを比較すれば、D4の1620万画素の2倍以上の画素数であり、フルサイズ版では最高の画素数となる。これだけのセンサーを搭載しているにもかかわらず、たとえば14bitロスレス圧縮では17コマの撮影ができるとともに、FXで毎秒4コマを確保している点は、D3Xユーザーに対しても大きなアピールポイントとなるだろう。 フルサイズセンサー搭載機の画素数比較。 D800はD4の約2倍、EOS5D Mark3とでも1.6倍の画素数を持つ。 D700はD3の普及版としての位置づけから、仕様上でもやや残念な点があった。とくに、視野率95%のファインダーについては、ハイアマチュアを中心に改善要望が多く出されていた。今回、ファインダーにもきちんと手が加えられており、この点も評価ポイントである。D700同様、ボディも防塵防滴仕様となっており、単にD700の正統進化モデルにとどまるものではない。 また、D700からの3年半の経過を踏まえ、この間のトレンドもきちんと反映されている。とくに、D700では見送られた動画撮影も、30pのフルHDで撮影できる点は、当たり前とはいえ活用範囲を大きく広げてくれるだろう。 もう一つ注目すべき点は、D800と同時に発表されたD800Eである。D800との違いは、搭載しているローパスフィルターの光学ローパスフィルター効果を効かなくしている点のみで、IRコーティングや反射防止コーティングは同じものとなっている。画像処理エンジンの機能強化により、ローパスフィルターの効果を弱めた機種も出てきているが、今回完全にローパスフィルター機能をなくしたことで、どの程度解像力が上がるか、楽しみである。 発売予定は3月22日。予想価格は30万円前後と、D700登場時とほぼ同様の価格レンジとなる見込みだ。D800で唯一気になるのは、3630万画素のイメージセンサーの力に耐えうるレンズがどれだけあるか、という点である。D800には28-300mmの高倍率ズームレンズのセットモデルが用意されているが、このレンズでは力不足となってしまう危惧も感じる。ニコンによれば、多くのニッコールレンズで問題ないことを確認しているとともに、200dpiでA1サイズまでの引き伸ばしにも耐えうる描写力とのことであるが、発売次第、実機でチェックしたい点だ。 いずれにせよ、D800は間違いなく、D700以上のベストセラーとなるだろう。 (2月7日記載) 【CP+2012速報レポートを掲載しました。】(2月9日) 【D800とD700の比較】
|
独断 デジカメ対決! どっちが良い? ☆ vs キヤノン EOS5DMark3 ☆ vs ニコン D600 ☆ vs ニコン D4 ☆ vs ニコン D700 |
【厳選レビュー記事】 ◎日経トレンディ ニコン「D800」、フルサイズ3630万画素は期待通りの精細感
◎ITmedia 有効3630万画素のフルサイズ機――ニコン「D800」インプレッション
◎デジカメWatch 【新製品レビュー】ニコンD800
◎デジカメWatch インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
◎日経トレンディ ニコンが圧倒的高画質の一眼「D800」、3630万画素で動画も強化
◎AVWatch ニコン、3,630万画素CMOS搭載デジタル一眼「D800」
◎デジカメWatch ニコン、有効3,630万画素のフルサイズデジタル一眼レフ「D800」
|
【基本仕様】
メーカー製品仕様のページ |
Sponsored Links |