トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ニコン Nikon D5100 > ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
特集 ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
![]() |
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
by Inaba Kunio
コンパクトなGタイプ標準ズームレンズ 評価:5.0
|
![]() |
1. レンズ仕様
2. MTF曲線(ニコン ホームページより)AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 3. レンズ構成図(ニコン ホームページより)![]() 4. 製品外観
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは、2008年2月に発売となったD60のキットレンズとして登場した。それまでのキットレンズであったAF-S
DX NIKKOR ED 18-55mm f/3.5-5.6G IIに手振れ補正機能を搭載したもので、サイズはほとんど同じものの重さが約60g増えている。今回、D5100のレンズキットとして入手したが、レンズには国際保証書が付属していた。
アタッチメントサイズは52mm。中つまみ方式のレンズキャップが付属する。
マウント側のカバーは軟質プラスティック製のかぶせ方式のもの。実用上は問題ないものの、やや残念な気もする。
レンズ中央の幅の広いリングはズーム用。ピントリングはレンズ先端にある。基本的にオートフォーカスを前提としたレンズであり、ピントリングは軽い。ズームリングは廉価レンズの割にはしっかりとした感触である。
レンズ前面。前玉の周りにレンズの基本仕様が印字されている。
レンズのマウント側。写真のようにマウント部分はプラスティック製。実用上十分な強度を持っている。
レンズにはフォーカス切替スイッチと手振れ補正スイッチが設置されている。基本的にはどちらもONのままで良いだろう。
鏡胴部付け根にはレンズの銘版がある。このクラスのレンズにしては高級感がある。
鏡胴の反対側にはシリアル番号等が記載されている。レンズはタイ製。なお、左側に見える10のマークは、中国RoHS(電子情報製品汚染規制管理規則)対応表示で、「電子情報製品に含有する有毒有害物質の漏洩、変化、電子情報製品の使用により、環境に深刻な汚染、身体または財産に深刻な損害を与えない期限」を示している。
D5100に装着した状態。焦点距離28mmあたりでレンズ長は最短となる。
広角端である18mmにした状態。
こちらは望遠端である55mmにした状態。広角端よりも長くなり、レンズ長は最長となる。このレンズにはオプションでフードHB-45が用意されており、レンズ先端部分に装着できるようになっている。 5. 描写力(1) 歪曲収差今回撮影に使用したNikon D5100には、歪曲収差の電子補正機能が搭載されており、レンズに応じて自動的に補正することも可能である。下記のサンプルを見てもらえばわかるとおり、広角端側では周辺部に樽型の収差がみられるものの、望遠側に移るにつれ徐々に補正されていき、35mmあたりでほぼ解消する。その後は良好であるが、望遠端ではわずかに糸巻型収差が見られる。 自動ゆがみ補正を「する」にすると、残っている歪曲収差はかなり解消する。広角端ではわずかに歪曲収差が残るものの、ほとんど気にならないレベルとなっている。なお、補正に伴い画像範囲は小さくなる点に注意が必要である。 焦点距離:18mm (自動ゆがみ補正無) 焦点距離:18mm (自動ゆがみ補正有) 焦点距離:24mm (自動ゆがみ補正無) 焦点距離:24mm (自動ゆがみ補正有) 焦点距離:35mm (自動ゆがみ補正無) 焦点距離:35mm (自動ゆがみ補正有) 焦点距離:45mm (自動ゆがみ補正無) 焦点距離:45mm (自動ゆがみ補正有) 焦点距離:55mm (自動ゆがみ補正無) 焦点距離:55mm (自動ゆがみ補正有) (2) 解像力解像力の点でも、キットレンズとしては高い数値を示している。広角端では、中心部に関しては絞り開放から高い解像力となっている。等倍画像を見ると開放から2500本のラインの識別が可能である。1段絞るとさらに解像感が向上する。 望遠側に移るにつれ、徐々に鮮明度が低下していくものの、35mmあたりまではぎりぎり2500本のラインも視認できる。望遠端でも絞り開放では2300本あたりまで、1段絞ると一部モアレが見られるものの、2400本を超えるところまでは視認できる。いずれも、値段の割に解像感のあるレンズであることを示している。 周辺部に関しては、広角端では絞り開放ではかなり画像が甘いが、もともとそれほど明るいレンズではないこともあり、1段絞ると鮮明度が向上する。 周辺部は望遠側に移るにつれ、徐々に鮮明度が上がってくる。45mmあたりからは、開放からかなりしっかりした描写力となっている。 詳細については、クリックして表示される元画像を確認してほしい。
18mm F3.5 |