monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン > ニコン Nikon D3300
特集 ニコン D3300

ニコン D3300 ~描写性能を強化した新型エントリーモデル

ニコン D3300  by Inaba Kunio    さらに描写性能を向上させたローエンド・デジタル一眼レフ  評価:5.0
ニコン  D3300 Nikon


このエントリーをはてなブックマークに追加





1.ニコン D3300の位置づけと概要


 さらに描画性能を強化したエントリーモデル

 D3300は、2012年5月に登場したニコンのエントリークラス・デジタル一眼レフ、D3200(製品レビュー)の後継機となります。D3100からD3200への進化では、イメージセンサーの有効画素数が1420万画素から2416万画素へと大幅に増えるなど大きな変化となりましたが、D3300では有効画素数は2416万画素を踏襲しましたので、やや地味に感じるかもしれません。

 しかし、D3300ではD5300と同様にローパスフィルターレスになっただけでなく、イメージセンサー自体も新しいものに変わっています。また、画像処理エンジンがEXPEED4に進化したことも含め、D3300では描写性能がさらにワンランクアップしたものと思われます。一般にローエンドモデルは一番のボリュームゾーンとなりますので、このフィールドに投入する機種の描写性能を強化したということから、メーカーとしての強い意志を感じさせます。

 →発売前の記事一口コラム:描写性能を強化したエントリーモデル


ニコン D3200

前機種となるD3200。2012年5月に登場しました。

 D3200との主な違いは、次のとおりです。
  • イメージセンサーの有効画素数はD3200と同じ2416万画素ですが、D5300と同様にローパスフィルターレスに。静止画最大画像サイズもわずかながら変わっています。
  • 画像処理エンジンはEXPEED3からEXPEED4に進化し、高感度性能と解像感が向上。一段分拡がり、ISO25600相当まで設定できるようになりました。
  • ファインダー視野率は95%と同じですが、倍率が0.8倍から0.85倍へと拡大。
  • 液晶モニターは3型92万ドットでほぼ同じ。
  • 連写性能も4コマ/秒から5コマ/秒に強化。
  • Wi-FiはD3200と同様に外付オプションで対応。
  • 動画性能が強化され、フルHD(60p)に対応。D3200は30p。
  • オートフォーカスモジュールはD3200と同じマルチCAM1000。
  • バッテリーがEN-EL14aとなり、最大撮影枚数も540コマから700コマに強化。
  • ボディサイズはほぼ同じですが、重さは45g軽量化されました。D5300に次ぎ、炭素繊維によるモノコック構造を採用。
 描写性能はもちろんですが、ファインダー視野率や連写性能など、全体的にブラッシュアップがされていることがわかります。

ニコン D3300のイメージセンサー

 D3300に搭載されているイメージセンサーは、D5300(製品レビュー)と同等のもので、ローパスフィルターレスとなっています。



 D3300の魅力は?

 エントリークラスの一番の武器は、言うまでもなく「価格」です。2012年5月に登場したD3200は、有効画素数を一気に24メガ画素に拡大したこともあり、発売当初はボディ単体で8万円弱、標準ズームキットで9万円弱、ダブルズームキットで11万円弱と、それなりの価格となってしまいました。

 今回D3300では、ボディ単体で6万円弱、標準ズームキットで7万円弱、ダブルズームキットで9万5千円前後と、D3200と比べると2万円程度安価でのスタートとなっています。現時点のD3200の実売価格(ボディ単体および標準ズームキットで4万円弱、ダブルズームキットで5万円前後)と比べると2万円以上の差となりますが、他のエントリークラス・デジタル一眼レフ新製品と十分戦える価格設定であると思います。


ニコン D3300

 沈胴可能な新型標準ズームAF-S DX 18-55mm IIは、コンパクトなD3300にマッチしています。



 それでは、ニコンのローエンドデジタル一眼レフ、D3300の実力をテストしてみたいと思います。



Sponsored Links


2.ニコン D3300を開封し外観をチェック


 ニコン D3300を開封する

 ニコンのローエンド・デジタル一眼レフ、D3300が発売開始となりました。発売開始時点での価格は、ボディ単体で6万円弱、新型標準ズームレンズのキットで7万円弱、ダブルズームキットで9万5千円前後ですので、D3200登場時と比べるとかなり値ごろ感のあるスタート価格と言えます。

 ちなみに現在の価格は、D3200の標準ズームキットで4万円強、D5300の新型標準ズームキットで9万円弱となっています。発売から1年9カ月経ったD3200とはそれなりの価格差と言えますが、D5300とは2万円程度の違いですので、納得感のある価格設定であるように思います。

 ボディカラーは、D3200と同様に、ブラックとレッドの2色が用意されています。レッドカラーも魅力的ですが、いつもどおりブラックを選択しました。今回は新型標準ズームも一緒に評価したいため、標準ズームキット18-55 VR II Kitを購入しました。

Nikon D3300

 D3300 18-55 VR II レンズキットのパッケージ。黒を基調としたパッケージに、ゴールドのラインがあしらわれています。このあたりのデザインは、D5300と同様です。レンズキットにしては、比較的コンパクトなサイズだと思います。

Nikon D3300

 蓋を開けると、トレーの上に保証書や使用説明書等が置かれています。D3300本体とレンズの各々に保証書が付いています。ボディ本体は国内のみ有効な保証書ですが、レンズは国際保証書となっています。現在、国際保証書を付けているのは、ニコンとオリンパス(カメラ本体も国際保証)だけとなりましたので、海外で多用される方であれば選択のポイントになるかもしれません。
 →参考記事:「デジタルカメラとレンズの個人輸入で注意すべき点は?」


Nikon D3300

 トレイの下には、カメラ本体とレンズが格納されていました。左側に見えるのがボディ本体で、右側の包は新型標準ズーム、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIです。そのほかの付属品は、レンズの下に格納されていました。

Nikon D3300

 付属品。左上から使用説明書、活用ガイドCD-ROM、ViewNX2 CD-ROM、バッテリーチャージャーMH-24、Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL14a、オーディオビデオケーブルEG-CP14、USBケーブルUC-E17、ストラップAN-DC3。これ以外にも、接眼目当てDK-25とボディキャップBF-1Bがボディに装着されていました。
 なお、D3200やD5300に付属していたアイピースキャップDK-5は、D3300では同梱されていません。D3300のファインダー接眼部にはアイピースシャッターは組み込まれていませんので、できればアイピースキャップの添付が望ましいと思いますが、光学ファインダーを使わずに撮影する時にはライブビューモードにするケースが多いと考えられますので、実用上はあまり影響しないかもしれません。
 紙で付属する取扱説明書は140ページのものですが、CD-ROMの中には396ページの詳細版「活用ガイド」がPDF形式でおさめられています。




Sponsored Links

 ニコン D3300の本体をチェック

Nikon D3300

 D3300ブラックモデルのボディ前面。グリップ部分の赤いラインがデザイン上のポイントとなっています。ボディ構造はD5300と同様に、炭素繊維によるモノコック構造が採用されたため、D3200と比べると約45g軽量化されました。

Nikon D3200

 D3200のボディ前面。基本的なデザインは共通ですが、グリップ部の形状などに違いが見られます。

Nikon D3300

 D3300の液晶モニター側。液晶モニターは3型92万ドットで、アスペクト比はイメージセンサーと異なり4:3となります。上級機と同様に、液晶モニターの左側にもボタン類が配置されています。

Nikon D3200

 D3200の液晶モニター側。やはり基本的なデザインは共通で、ボタンやダイヤル等のインターフェースもほぼ同じとなっていますファインダー接眼部の接眼目当ての形状が異なります。D3200やD5200は接眼目当てDK-20が装着されていましたが、D3300やD5300はDK-25となっています。

Nikon D3300

 D3300のボディ上面。大型のモードダイヤルが印象的です。デジタル一眼レフとしては極めてコンパクトであることを実感します。

Nikon D3200

 D3200のボディ前面。基本的なデザインは共通ですが、モードダイヤルに設定されている項目などが一部異なります。アクセサリーシューにはシューカバーBS-1が装着されていますが、D3300では省略されました。左肩に見えるスピーカーの穴は、D3300ではボディ上面右側に移設されています。

Nikon D3300

 D3300のボディ底面。左側にバッテリー室がありますが、メモリーカードはボディ右側面にある専用スロットに挿入します。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。ディ本体はタイ製。なお、購入したボディ本体のS/Nは1xxxxでした。

Nikon D3200

 D3200のボディ底面。基本的なデザインは共通です。

Nikon D3300

 D3300のボディ左側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。カバーが上下2つに分割されているのは、このクラスでは珍しいと思います。ストラップ取付け部はバー方式ですが、金属の形状が変わっています。このあたりはモノコック構造を採用したことによるのかもしれません。

Nikon D3200

 D3200のボディ左側面。外部接続端子カバーは1つの部品となっています。格納されている端子自体はD3300と同じです。

Nikon D3300

 D3300のボディ右側面。こちら側にはメモリーカードスロットが置かれています。三脚に装着した時の使い勝手を考えると、ボディ底面のバッテリー室内にあるよりも望ましいと思います。
 その下に見える四角いカバーは、パワーコネクターカバーで、ACアダプター使用時にケーブルを通すための切欠用カバーです。


Nikon D3200

 D3200のボディ右側面。基本的なデザインはD3300とも共通です。

Nikon D3300

 D3300のNikonロゴ。刻印された中に白いインクが流し込まれています。

Nikon D3300

 ボディ左肩にあるD3300のロゴ。ネームプレートが貼付されています。その上にある穴はモノラルマイクです。ストラップ取付け部の金具が円いポール状のものに変わっています。


Nikon D3300

 マウント基部にはフラッシュボタンとFnボタンが置かれています。その下の白いポッチはレンズ着脱指標です。このあたりはD3200と同じです。フラッシュボタンは電気式のため、電源が入って撮影可能状態でないと機能しません。

Nikon D3300

 内蔵フラッシュをポップアップさせた状態。ボディサイズの割に照射位置は高くなっていますので、レンズによるケラレが発生しにくくなっています。写真のレンズは、新型標準ズームレンズで、広角端で撮影状態となっています。

Nikon D3300

 レンズマウント部にあるレンズ最小絞り設定警告レバー。Dタイプのレンズなど、レンズ側に絞りリングがあるものでは、レンズの絞りを最小絞りに設定する必要があります。これは最小絞りに設定されていることを検知するレバーで、レンズ側にあるガイドが最小絞り値の時にこのレバーを押し込むように付けられています。押し込まれていない場合には最小絞りに設定されていないということで、警告メッセージが表示されます。

Nikon D3300

 D3300のマウント口。ミラー上にファインダースクリーンのフォーカスポイント指標が映っています。

Nikon D3300

 ミラーアップすると、イメージセンサーが顔を出します。センサー自体はD5300のものと同等で、ローパスフィルターレスタイプとなっています。

Nikon D3300

 マウント口から覗くとファインダースクリーンが見えます。ファインダースクリーンは固定式で、B型クリアマットスクリーンVIIが装着されています。

Nikon D3300

 マウント口の左側に見えるレバーは絞り連動レバーです。

Nikon D3300

 マウント口の下側にあるスリットは、ダスト低減のためのエアフローコントロールシステム用のものです。

Nikon D3300

 D3300のグリップ部。深いため、ボディサイズの割にホールディング性は良好です。グリップ部にある円いランプは前面側のリモコン受光部で、別売リモコンML-L3に対応しています。

Nikon D3300

 グリップ上部。基本的なインターフェースはD3200を踏襲しています。モードダイヤルの横にある穴はスピーカー用のもので、D3200では反対側に置かれていました。シャッターボタンの同軸に電源スイッチが置かれています。infoボタンを押すと、液晶モニターの表示内容を切り替えることができます。

Nikon D3300

 デジタル一眼レフらしく、大型のモードダイヤルが置かれています。D3300では新たに「EFFECTS」の項目が追加されました。これは、ナイトビジョンや極彩色、ポップなど特殊な効果をつけた撮影をするための「スペシャルエフェクトモード」です。

Nikon D3300

 親指部分にはコマンドダイヤルが置かれています。カメラの設定変更などで一番多用されるダイヤルだと思います。

Nikon D3300

 液晶モニター右側のメインコントロール部。基本的なインターフェースはD3200を踏襲しています。LVボタンはライブビューモードへの切り替えに用いるものです。

Nikon D3300

 D3300のファインダー接眼部。接眼目当てDK-25が装着されています。ファインダー視野率はD3200と同じ95%ですが、倍率は0.8倍から0.85倍へと拡大されました。
 接眼部の左側にある円いランプは、リモコンML-L3用のリモコン受光部(背面側)です。


Nikon D3300

 接眼目当てDK-25を取り外した状態。アイピースキャップDK-5は付属していませんので、撮影スタイルによっては別途購入する必要があります。ローエンドモデルですが、視度調整ダイヤルはきちんと内蔵されています。さらに視度補正用の接眼補助レンズDK-20Cも用意されています。

Nikon D3300

 付属している接眼目当てDK-5。D5300と共通です。なお、接眼補助レンズを使用する場合は、接眼目当ては装着できません。

Nikon D3300

 液晶モニター左側のコントロール部。基本的なインターフェースはD3200と同じです。一番下のiボタンを押すと、液晶画面の下に撮影時の設定を一覧で変更できる画面が表示されます。ローエンドモデルでは比較的ボタン類が少なくなりますので、こうした機能を積極的に活用すると良いと思います。

Nikon D3300

 ボディ右側面にあるメモリーカードスロットを開いた状態。ちょっと見えにくいですが、カードの挿入方向のガイダンスが刻印されています。

Nikon D3300

 メモリーカードを挿入しつつある状態。ラベル面が液晶モニター側となります。

Nikon D3300

 ボディ左側面にある外部接続端子カバーを開いたところ。上からアクセサリーターミナル、外部マイク入力端子、USB/オーディオビデオ出力端子、HDMIミニ端子です。基本的にD3200と同じで、アクセサリーターミナルにはワイヤレスリモートコントローラーWR-1、WR-R10やワイヤレスモバイルアダプターWU-1a、GPSユニットGP-1A等が対応しています。

Nikon D3300

 ボディ底面のバッテリー室カバーを開いた状態。蓋の部分に挿入方向のガイダンス図が印字されています。

Nikon D3300

 Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL14aを挿入しつつある状態。

Nikon D3300

 ボディ単体での重さは、実測値で405.0gでした。メーカー公表値は410gです。

Nikon D3300

 バッテリーとメモリーカードを挿入した撮影可能状態の重さは、実測値で464.5gでした。使用するメモリーカードによって異なりますが、メーカー公表値は460gです。

Nikon D3300

 液晶モニターのインフォ画面は表示パターンを選ぶことができます。「AUTO/SCENE/EFFECTSモード」と「P/S/A/Mモード」で、各々設定できるようになっています。こちらはグラフィカルな表示の一つです。

Nikon D3300

 インフォ画面で、液晶パネルを模した情報画面を表示させたものです。液晶モニターの左側にある一番下の「iボタン」を押すと、画面下部に2段で表示されている項目を選択・変更できるようになります。

Nikon D3300

 ライブビュー時の液晶モニター。パネルのアスペクト比は4:3のため、最大サイズの静止画撮影時には下が情報表示エリアになります。比較的明るく、視認性も良好でした。

Nikon D3300

 同じシーンを光学ファインダーで表示した状態です。ファインダー視野率は95%となります。黒く表示されている点はオートフォーカスの合焦点で、ピントが合うと赤くインポーズ表示されます。下段に情報表示用のパネルが内蔵されています。

Nikon D3300

 AF-S50mmF1.4G(製品レビュー)を装着した状態。比較的コンパクトな標準レンズですが、コンパクトなボディに装着すると大きく見えます。

Nikon D3300

 CP+2014(速報記事)のニコンブースに展示されていたモノコック構造ボディ。高剛性炭素繊維複合材料を用いることで、外殻でボディ構造を支えています。D5300に引き続き2機種目となります。

Nikon D3300

 CP+2014会場の説明パネル。従来のシャシー構造とモノコック構造の違いが説明されています。

Nikon D3300

 高剛性炭素繊維複合材料の強度を比較しています。従来のガラス繊維複合材料と比較すると、約2.6倍の強度があるようです。なお、マグネシウム合金は2.3倍、アルミニウム合金と一般炭素繊維複合材料は1.6倍ですので、マグネシウム合金をさらに上回る強度を持っています。

 ニコン D3300の付属品をチェック

Nikon D3300

 D3300に付属するバッテリーチャージャーMH-24。D3200やD5200、D5300でも採用されています。EN-EL14aの充電には、最大で約110分かかります。

Nikon D3300

 コンセントに接続するプラグ部分は回転式で、本体内に格納可能となっています。可搬性の点でメリットがあります。MH-24はマレーシア製。

Nikon D3300

 付属するLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL14a。容量は7.2V 1230mAhです。D3200に付属していたEN-EL14の容量は7.4V 1030mAhでしたので、約15%容量が増えています。CIPA測定基準では700コマ、ニコンの環境下では最大で2500コマの撮影が可能となっています。

Nikon D3300

 偽造防止用のホログラムが貼付されています。EN-EL14では背面側に貼られていました。

Nikon D3300

 付属するオーディオビデオケーブルEG-CP14。最近はAVケーブルが付属しない機種も増えてきました。できれば、HDMIケーブルの方が使いやすいように思います。

Nikon D3300

 付属するUSBケーブルUC-E17。パソコンやプリンター等との接続に使用します。フェライトコアが付いています。

Nikon D3300

 ストラップAN-DC3。Nikonのロゴは貼付で、あまり高級感はありませんが、つくり自体はしっかりしています。

Nikon D3300

 付属するボディキャップBF-1B。Fマウント用の共通品で、ボディに装着された状態で出荷されています。

Nikon D3300

 ボディ側のレンズマウント部バヨネット構造を利用して装着するタイプです。

Sponsored Links


3.ニコン D3300の描写性能はどうか?


 描写力チェック1:高感度性能

 ニコン D3300の基本感度はISO100で、標準ではISO12800まで設定可能となっています。さらに、拡張設定ではISO25600相当まで拡げることができます。D3200は標準域でISO6400、拡張域ではISO12800相当まででしたので、D3300では設定可能域が1段分拡張されたことになります。このあたりは、同じイメージセンサーを搭載しているD5300と同じです。

 ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。

 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「ノイズ低減」で設定します。D5300では「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがありましたが、D3300ではD3200と同様に一つにまとめられています。

 「ノイズ低減」を「する」にすると、すべてのISO感度で高感度ノイズ低減処理がかかります。さらに1秒よりも低速シャッターの場合には長秒時ノイズ低減処理もかかります。この場合、シャッター時間と同じ時間がかかり、ファインダー内には「Job nr」が表示されます。

 「ノイズ低減」を「しない」にすると、ノイズが発生しやすい条件でのみノイズ低減処理がかかります。かかる場合でも「する」よりも弱くかかります。

 D3300では、高感度ノイズ低減処理を「しない」にしても、ISO800まではほとんどノイズを感じません。ISO1600になると、わずかにノイズが見られますが、気にならないレベルに留まっています。ISO3200では、暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、このあたりまでなら「しない」の設定でも十分常用域だと感じました。基本的なノイズ感は、D5300と同じ傾向でした。

 高感度ノイズ低減処理を「する」にすると、概ね1~2段程度ノイズ感が低減されます。ISO6400でも常用できるノイズレベルとなっています。D3200ではISO12800相当のノイズはかなり増えましたが、D3300ではノイズ感が軽減されています。標準設定でISO12800まで設定可能になったのも、このあたりの改善が背景にあるのだと実感しました。

 拡張設定であるISO25600では、それなりにノイズが増えており、解像感の低下も目立ちます。しかし、画像自体が破たんしている状態にはならないため、縮小するなどの使い方によっては、十分活用可能です。

 D3200と比較すると、とくに高感度側でのノイズ感が改善されていると感じました。

 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「する」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。

 表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO200(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO400(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO800(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO1600(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO3200(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO6400(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO12800(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300

ISO25600(左から「しない」「する」)
Nikon D3300 Nikon D3300


Sponsored Links

 描写力チェック2:解像度

 Nikon D3300のイメージセンサーは有効2416万画素です。今回テストに使用したAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは、絞り開放では柔らかい描写ですが、絞っていくにつれて徐々に鮮明度があがっていきました。今回のテストでは、開放から5段絞ると、周辺部を含め解像力が向上したため、F8.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕をもって2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。

 なお、D3200でも同じ50mmF1.4Gでテストを行っていますが、D3300はローパスフィルターレスということもあり、わずかながら鮮明度が向上していることを実感しました。


  レンズ名:AF-S NIKKOR 50mmF1.4G
 焦点距離:50mm (35mm換算 約75mm)
 絞り値:F8.0 (開放絞りF1.4から5段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

Nikon D3300
 限界解像度チェック用のラインでは、楽々と2500本まで視認できています。ローパスフィルターレスによる解像感の向上を実感します。モアレもほとんど発生していません。

Nikon D3300
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に余裕を持って2500本域まで視認できます。

Nikon D3300
 参考まで、左上の画像です。標準レンズらしく、しっかりとした描写力となっています。

 描写力チェック3:自動ゆがみ補正機能

 ニコンD3300には、レンズの特性による歪曲収差を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「自動ゆがみ補正」がそれで、「しない」「する」のどちらかに設定できるようになっています。

 なお、撮影後の編集メニューでは、オートでの補正機能とともに、マニュアルで歪曲収差を補正する機能も搭載されています。

 対応しているのは、Gタイプ、EタイプとDタイプのレンズのみで、フィッシュアイなど一部のレンズでは機能しません。

 テストに用いたのは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gで、絞り開放で確認をしました。

 テストした結果、もともと歪曲収差は良好に補正されているレンズですが、自動ゆがみ補正機能でほぼ完全に補正されることが確認できました。

 なお、自動ゆがみ補正機能を使用すると、画像周辺部がわずかながら削られることに注意が必要ですが、積極的に活用すべきように感じました。

※キットレンズについては、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIに掲載していますので、あわせてご参照ください。

AF-S NIKKOR 50mmF1.4G
焦点距離50mm F1.4
(左から「オフ」「オン」)

Nikon D3300 Nikon D3300


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 ニコンによると、D3300の連写性能は次の通りです。
  • 最高5コマ/秒で、JPEG(FINE L)で100コマ、RAW11コマ、RAW+JPEG(FINE L)で6コマの連続撮影が可能。
 ただし、上記連写性能は、マニュアルフォーカスで、撮影モードがシャッター優先またはマニュアル、1/250秒以上の高速シャッター時、となります。

 実際の連写テストで使用したメモリーカードは高速タイプのものです。
 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)

RAW+JPEG(FINE L) RAW JPEG(FINE L)
連写
(MF/M)

 概ね5コマ/秒のペースで6枚を連写。その後は概ね1.7コマ/秒のペースで100枚まで連写。  概ね5コマ/秒のペースで14枚を連写。その後は概ね3.8コマ/秒のペースで100枚まで連写。  概ね5コマ/秒のペースで100枚まで連写。
 ※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。

 仕様では5コマ/秒の速度を出すための条件が厳しくなっていますが、実際のテストではオートフォーカスをAF-Sにしても、連写速度に影響はありませんでした。この時、ピントは1枚目に固定されます。ただし初期設定のAF-AやAF-Cでは連写速度の低下が認められました。また、露出モードを絞り優先にしても、シャッター速度を1/250秒以上であれば連写速度への影響は認められませんでした。このあたりは、撮影環境によっては若干影響が出る可能性もあります。

 D3300はローエンドのミラーレスカメラとしては高い連写性能を持っています。一番データ容量が大きいRAW+JPEGでは5コマ/秒のペースで6コマの連写ができ、その後も1.7コマ/秒のペースで撮影可能です。RAWやJPEGであれば、ほぼバッファー容量を意識せずに連写を楽しむことができます。

 なお、いずれのモードでも、100コマ撮影した時点で一度連写が止まりますが、再度シャッターボタンを押しなおせば続けての撮影が可能です。

Sponsored Links



4.結局、D3300は「買い」か?


 独断 素晴らしい!smile ポイント 
  • 小型軽量なボディ。
  • 有効2416万画素による上級機と同じレベルの解像感と高い描写性能。
  • ISO25600まで設定可能な高感度性能。(ISO3200までは十分常用可能。)
  • フルHD(60p)での動画撮影が可能。
  • 倍率を向上させた光学ファインダー。
  • 最高5コマ/秒の連写性能。
  • エントリークラスとしては高い連続撮影能力。
  • RAW現像をはじめ、豊富なカメラ内編集機能。
  • モノコック構造の採用により、さらに軽量化されたボディ。
  • オプションとなるがWi-Fiユニットに対応。

 独断 もう一息!not smile ポイント 
  • モーター非内蔵レンズではAFが機能しない。
  • Wi-Fiは非搭載。
  • RAWが12bitだけ。
  • D3200と同等なオートフォーカス性能。(エントリークラスとしては十分?)
  • 動画撮影時、音声がモノラルのみ。(外部ステレオマイクには対応。)
  • ファインダー視野率が95%にとどまる。
  • 紙で付属する使用説明書は簡易版。(同梱CD-ROMに詳細版を掲載。)

Sponsored Links



付録.製品仕様からみた D3300の特長


型式  レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ
レンズマウント  ニコンFマウント(AF接点付)
実撮影画角  レンズの焦点距離の約1.5倍に相当、ニコンDXフォーマット
有効画素数  2416万画素
 ※D3200も同じ。
撮像素子  23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー 24.7メガピクセル
ダスト低減機能  イメージセンサークリーニング、エアフローコントロールシステム、イメージダストオフデータ取得
記録画素数  6000×4000画素(サイズL)
 4496×3000画素(サイズM)
 2992×2000画素(サイズS)
 簡単パノラマ
  パノラマ標準:水平移動時 4800×1080ピクセル
  パノラマ標準:垂直移動時 1632×4800ピクセル
  パノラマワイド:水平移動時 9600×1080ピクセル
  パノラマワイド:垂直移動時 1632×9600ピクセル
 ※D3200は最大6016×4000画素(サイズL)。
画質モード  RAW 12ビット(圧縮)
 JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)
 RAWとJPEGの同時記録可能
 ※D3200も同じ。
ピクチャー
コントロール
システム
 スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、いずれも調整可能
記録媒体  SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード対応(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)
ファインダー  アイレベル式ペンタミラー使用一眼レフレックス式ファインダー
視野率  上下左右とも約95%(対実画面)
倍率  約0.85倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0 m-1のとき)
 ※D3200は約0.8倍。
アイポイント  18.0 mm(-1.0m-1のとき)
視度調節範囲  -1.7~+0.5m-1
ファインダー
スクリーン
 B型クリアマットスクリーンVII
交換レンズ  オートフォーカス可能レンズ:AF-SおよびAF-Iレンズ
 オートフォーカス使用不可レンズ:AF-SおよびAF-I以外のGまたはDタイプレンズ、GまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズは使用不可)、Pタイプレンズ、非CPUレンズ(撮影モード(マニュアル)で使用可能、ただしカメラで測光は不可)
 開放F値がf/5.6以上明るいレンズでフォーカスエイド可能
シャッター  電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード  1/4000~30秒(1/3、1/2ステップ)、Bulb、Time
 ※D3200も同じ。
フラッシュ同調
シャッタースピード
 X=1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調
 ※D3200も同じ。
レリーズモード  1コマ撮影、連続撮影、セルフタイマー、2秒リモコン、瞬時リモコン、静音撮影
連続撮影速度  最高約5コマ/秒(フォーカスモードがマニュアルフォーカスで、撮影モードがS(シャッター優先オート)またはM(マニュアル)、1/250秒以上の高速シャッタースピード、その他が初期設定時)
 ※D3200は4コマ/秒。
連続撮影枚数  RAWで11コマ
 ※D3200は16コマ。
セルフタイマー  作動時間:2、5、10、20秒、撮影コマ数:1~9コマ
測光方式  420分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
 ※D3200も同じ。
測光モード  マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(GまたはDタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)
 中央部重点測光:Φ8 mm相当を測光(中央部重点度約75%)
 スポット測光:約Φ3.5 mm相当(全画面の約2.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動
測光範囲  マルチパターン測光、中央部重点測光:0~20 EV
 スポット測光:2~20 EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
撮影モード  オート、発光禁止オート、マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、シャッター優先オート、絞り優先オート、マニュアル
 シーンモード:ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート
 スペシャルエフェクトモード:ナイトビジョン、極彩色、ポップ、フォトイラスト、カラースケッチ、トイカメラ風、ミニチュア効果、セレクトカラー、シルエット、ハイキー、ローキー、HDRペインティング、かんたんパノラマ
露出補正  範囲:±5段、補正ステップ:1/3ステップ
 ※D3200も同じだが、1/2ステップの補正にも対応。
ISO感度  ISO 100~12800(1/3ステップ)、ISO12800に対し約1段(ISO 25600相当)の増感、感度自動制御が可能
 ※D3200は拡張がISO6400相当まで、拡張はISO12800相当まで。
アクティブ
D-ライティング
 する、しない
オートフォーカス  TTL位相差検出方式:フォーカスポイント11点(うち、クロスタイプセンサー1点)、マルチCAM 1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF補助光(約0.5~3 m)付
 ※D3200も同じ。
検出範囲  -1~+19 EV
レンズサーボ  オートフォーカス(AF):シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AFサーボモード自動切り換え(AF-A)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
 マニュアルフォーカス(MF):フォーカスエイド可能
フォーカスポイント  11点のフォーカスポイント
 ※D3200も同じ。
AFエリアモード  シングルポイントAF、ダイナミックAF、オートエリアAF、3D-トラッキング(11点)
フォーカスロック  AE/AFロックボタン、またはシングルAFサーボ(AF-S)時にシャッターボタン半押し
内蔵フラッシュ  オートポップアップ方式による自動発光、押しボタン操作による手動ポップアップ方式
 ガイドナンバー:約12(マニュアルフル発光時約12)(ISO 100• m、20℃)
 ※D3200はマニュアルフル発光時は約13。
調光方式  420分割RGBセンサーによるTTL調光制御:内蔵フラッシュ、SB-910、SB-900、SB-800、SB-700、SB-600またはSB-400でi-TTL-BL調光(マルチパターン測光または中央部重点測光)、スタンダードi-TTL調光(スポット測光)可能
フラッシュモード  通常発光オート、赤目軽減オート、通常発光オート+スローシャッター、赤目軽減オート+スローシャッター、通常発光、赤目軽減発光、通常発光+スローシャッター、赤目軽減発光+スローシャッター、後幕発光+スローシャッター、後幕発光、発光禁止
調光補正  範囲:-3~+1段、補正ステップ:1/3ステップ
レディーライト  内蔵フラッシュ、別売スピードライト使用時に充電完了で点灯、フル発光による露出警告時は点滅
アクセサリーシュー  ホットシュー (ISO 518)装備:シンクロ接点、通信接点、セーフティーロック機構(ロック穴)付
ホワイトバランス  オート、電球、蛍光灯(7種)、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰、プリセットマニュアル、プリセットマニュアル以外はいずれも微調整可能
ライブビュー
撮影機能
 オートフォーカス(AF):シングルAFサーボ(AF-S)、常時AFサーボ(AF-F)
 マニュアルフォーカス(MF)
AFエリアモード  顔認識AF、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、ターゲット追尾AF
フォーカス  コントラストAF方式、全画面の任意の位置でAF可能(顔認識AFまたはターゲット追尾AFのときは、カメラが決めた位置でAF可能)
動画機能  撮像素子によるTTL測光方式
測光モード  マルチパターン測光
記録画素数
フレームレート
 1920×1080:60p/50p/30p/25p/24p
 1280×720:60p/50p
 640×424:30p/25p
 60p:59.94fps、50p:50fps、30p:29.97fps、25p:25fps、24p:23.976fps
 30p/60pは[ビデオ出力]が[NTSC]の場合に選択可能
 25p/50pは[ビデオ出力]が[PAL]の場合に選択可能
 標準/高画質選択可能
 ※D3200は1920X1080/30pまで。
最長記録時間  29分59秒(1920×1080:60p/50p時は20分、ミニチュア効果時は3分)
 ※D3200は約20分まで。
ファイル形式  MOV H.264/MPEG-4 AVC リニアPCM
録音  内蔵モノラルマイク、外部マイク使用可能(ステレオ録音)、マイク感度設定可能
液晶モニター  3型TFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%、 明るさ調整可能
 ※D3200もほぼ同じだが視野角は160°。
再生機能  1コマ再生、サムネイル再生(4、9、72分割またはカレンダーモード)、拡大再生、動画再生、パノラマ再生、スライドショー(静止画/動画選択再生可能)、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、レーティング、画像コメント入力可能(英数字36文字まで)
インターフェース  Hi-Speed USB
 NTSC、PAL
 HDMIミニ端子(Type C)装備
 アクセサリーターミナル
 ステレオミニジャック(Φ3.5mm)
画像編集  D-ライティング、赤目補正、トリミング、モノトーン、フィルター効果、カラーカスタマイズ、画像合成、RAW現像、リサイズ、簡単レタッチ、傾き補正、ゆがみ補正、魚眼効果、塗り絵、フォトイラスト、カラースケッチ、アオリ効果、ミニチュア効果、セレクトカラー、動画編集
電源  Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL14a(1個使用)
 ACアダプター EH-5b(パワーコネクター EP-5Aと組み合わせて使用)(別売)
 静止画撮影枚数:約700枚
 ※D3200は約540枚。
寸法(W×H×D)  約 124x98x75.5mm
 ※D3200は約125×96×76.5 mm
質量  約460 g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
 約410 g(本体のみ)
 ※D3200は約505g/約455g
動作環境  0~40℃ 85%以下(結露しないこと)

楽天最安値を確認 >> ニコン Nikon D3300

Sponsored Links

monox_footer_image