トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon D7100 > ニコン Nikon D7100 |
特集 D7100
ニコン D7100~描写力と基本性能を強化したAPS-C上級機 |
ニコン D7100
by Inaba Kunio
描写力と基本性能を強化したASPサイズ上級デジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.ニコン D7100の位置づけと概要描写力と基本性能を強化した上級機ニコンのAPS-Cクラス上級機、D7100が発売開始となりました。型番からもわかるように、実質的には2010年10月登場のD7000後継機となります。APS-Cサイズのフラグシップ機としてD300/D300Sがありましたが、2011年11月に国内出荷が終了していますので、D7100はAPS-Cクラスのハイエンドと言ってもよいと思います。D7000からの主な進化ポイントは、次の通りです。
D7000(左)、D7100(中)とD5200(右)。曲線を強調したデザインに。
新機能「1.3Xクロップモード」とは?こうしてみると、基本的にはD7000からの正常進化モデルとなりますが、新しい機能である「1.3Xクロップモード」には注目が必要だと思います。もともとDXモード(APS-C)は35mmフルサイズフォーマットの中央部を1.5Xに切り出したものですが、1.3Xクロップモードでは、さらに中央部を切り出すことになります。DXサイズに対しては1.3倍、フルサイズに対しては約2倍となり、これはマイクロフォーサーズとほぼ同等サイズであることを意味します。たとえば、焦点距離50mmのレンズであれば、DXでは75mm相当の画角となり、1.3Xクロップモードでは100mm相当の画角になります。1.3Xクロップモードは、フルサイズの中央部分1/4の面積を切り出すイメージと言えます。 ![]() 1.3Xクロップモードのメリットは、次の通りです。
![]()
1.3Xクロップモードでは、ファインダー中央部が切り出される。
オートフォーカス性能の強化ミラーレスカメラに対するデジタル一眼レフの強みの一つは、高速なオートフォーカス性能です。一般的にデジタル一眼レフが搭載している位相差方式のオートフォーカスは、ピント位置が前後のどちらにずれているのかを直接把握できるため、高速なピント合わせが可能です。とくに、前後に動きのある被写体の撮影は、ミラーレスカメラで一般的なコントラスト方式にとって苦手な分野といえます。D7000のオートフォーカスモジュールはCAM4800DXでしたが、D7100ではD4と同等のアドバンストマルチCAM 3500DXオートフォーカスセンサーモジュールが採用されました。測距点が39点から51点に増えただけでなく、クロス測距点も中央9点から15点に強化され、特に中央部の1点はf/8時にもクロスセンサーとして機能します。低輝度での測距性能も、-1EVから-2EVへと強化されており、比較的暗いシーンでの合焦性能の向上も期待できます。 実質的な連写性能は低下?D7100で気になる点としては、連写性能があげられます。D7000では6コマ/秒で10コマまで連写できたのが、D7100では5コマ/秒、6コマまでとなっています(いずれもDXモード時、14bitRAWロスレス圧縮)。一般的な撮影シーンであれば十分なレベルかもしれませんが、APS-Cクラスの最上位機として、少々残念な気がします。描写力の強化D7000からの進化ポイントとして、描写力の強化についても注目が必要です。イメージセンサーの有効画素数が1620万画素から2410万画素へと、約5割増えているため、より高精細で解像力のある画像を得ることができます。![]()
1620万画素から2410万画素へと画素数は5割増しに。
また、描写性能の点では、画像処理エンジンがEXPEED2から、D5200やD3200と同じEXPEED3に進化しており、D7000を上回る描写性能であることが期待されます。 それでは実際に、ニコンの上級デジタル一眼レフ、D7100の実力をテストしてみます。 ![]()
2.ニコン D7100を開封し外観をチェックニコン Nikon D7100を開封するいよいよニコンD7100が発売開始となりました。上級機のため、カラーはブラックのみとなります。販売形態は、ボディのみ、ボディに18-105mm標準ズームレンズがセットになった「18-105VRレンズキット」、16-85mm標準ズームレンズがセットになった「16-85VRレンズキット」、18-200mm高倍率ズームレンズがセットになった「18-200mmVR II レンズキット」の4つとなります。販売開始時点の実売価格は、ボディ単体で12万円強、「18-105VRレンズキット」は16万円弱、「16-85VRレンズキット」は18万円強、「18-200mmVR II レンズキット」は20万円前後となっています。 D7000発売時点では、ボディ単体が14万円前後、18-105VRレンズキットは18万円弱、18-200mmVRIIレンズキットは22万円弱でした。D7100は、いずれも2万円程度安いようです。なお、現時点のD7000の実売価格は、7万円前後、9万円前後、13万円弱となっていますので、発売開始時点から見るとほぼ半額まで下がってきています。 発売開始時点では、レンズセットはやや割高に感じましたので、ボディ単体を購入しました。
Nikon D7100ボディのパッケージ。ゴールドのデザインはニコンの一眼レフ共通です。
ケースを開けると、上段に使用説明書やCD-ROM等が入っています。保証書は国内でのみ有効のものとなります。
説明書等の下に本体が入っています。左側がカメラ本体で、右側の白いケースの中にストラップ等の付属品が格納されています。
付属品。左上から使用説明書、ViewNX2ソフトウェアCD-ROM、バッテリーチャージャーMH-25、Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15、電源プラグ、アイピースキャップDK-5、電源コード、USBケーブルUC-E6、ストラップAN-DC1BK。使用説明書は約400ページの立派なものが付属します。 ニコン Nikon D7100の本体をチェック
ボディ前面。D7000よりも、わずかながら大きくなっていますが、デジタル一眼レフとしては比較的小型なボディサイズです。
液晶パネルは3.2型123万ドットのものが搭載されています。1つの画素を3色(レッド、グリーン、ブルー)で構成していた従来のパネルに対し、新たにホワイトを追加して4色RGBWとなっています。輝度が向上し、日中撮影での視認性が向上しています。画素数自体はVGA(640x480)のままです。
ボディ上面。右肩にある液晶パネルでカメラの基本的な状況を把握できますので、背面液晶モニターを消灯したままでも撮影可能です。D7000と比較すると、ペンタ部のステレオマイク、撮影モードダイヤルのロックボタン、動画撮影ボタンが異なっています。
ボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。左下に見える長方形カバーの下には、マルチパワーバッテリーパックMB-D15用の接点があります。ボディ本体はタイ製。
バッテリー室蓋を開けた状態。蓋の裏面には、バッテリー挿入方向のガイダンスシールが貼付されています。
バッテリーパックを挿入しつつある状態。
接点カバーを取り外した状態。カバー自体はマルチパワーバッテリーパックMB-D15内に格納できます。
ボディ左側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。
外部接続端子カバーを開いた状態。左上より、外部マイク入力端子、USB端子、HDMIミニ端子、ヘッドホン出力端子、アクセサリーターミナル。アクセサリーターミナルには、ワイヤレスリモートコントローラーWR-T10や、GPSユニットGP-1A等が接続できます。端子カバーは3つに分割されているため、個別に開閉可能です。
ボディ右側面。こちら側にはメモリーカードスロットが置かれています。
メモリーカードスロットの蓋を開けた状態。D7000と同様に、SDカード用のダブルスロットになっています。
上側はメモリーカードを挿入しつつある状態。下側は挿入し終わった状態。カードのラベル面は手前側になります。
ペンタブにあるニコンのロゴ。刻印された中に白いインクが流し込まれています。
左肩側にあるD7100のロゴ。ロゴの上にある三角形は、リモコン受光部で、背面側にも1つあります。フラッシュボタン、ブラケットボタンはD7000と同じです。フラッシュボタンは電気式のため、電源が入っていないとポップアップしません。
レンズ取り外しボタンの下には、AFモードボタンとフォーカスモードセレクターが置かれています。AFモードボタンは、AFモードだけでなく、AFエリアモードの変更機能もあります。
マウント内。上部に8点の信号接点が置かれています。
ミラーボックス上部にあるファインダースクリーン。スクリーン交換には対応していません。
ファンクション(Fn)ボタンには機能を割り振ることができます。コマンドダイヤルとの併用で、撮像範囲選択(DXと1.3X)も可能です。
プレビュー(Pv)ボタンの初期設定はプレビューですが、別の機能を割り振ることもできます。
シャッターボタン周辺。動画撮影ボタンは、液晶モニター側から移設されてきました。透明なランプは、AF 補助光ランプ、セルフタイマーランプ、赤目軽減ランプを兼ねるものです。シャッターボタン同軸にある電源ON/OFFレバーで、ボディ上面液晶パネルのバックライト点灯も行えます。
ボディ上面の液晶パネル。カメラの基本状況を確認することができます。
右手親指側のコントロール部。メインコマンドダイヤルを含め、このあたりのインターフェースは、フィルム時代のオートフォーカス一眼レフカメラで確立されています。
マルチセレクター部を中心としたインターフェースとなっています。マルチセレクター自体は回転しません。右下にあるのが背面側のリモコン受光部で、その左にある穴はスピーカーです。
D7100には視野率100%、0.94倍のファインダーが搭載されています。視度調整機能も内蔵されていますが、アイピースシャッターは非搭載です。
ファインダー内。合焦すると、画面内のラインや合焦点が赤く表示されます。これはDXモードのため、右下の撮影可能枚数が5枚と表示されています。(14bitRAW
ロスレス圧縮)
1.3Xクロップモードのファインダー内。右上に1.3Xの表示がされるとともに、画面のガイドラインも示されます。実像式ファインダーであればパララックスが発生しますが、D7100は一眼レフのため、ほぼ正確に枠内のみが撮影範囲となります。
液晶モニター左側にある上4つのボタンはD7000と同じですが、新たにiボタンが新設されています。これは、カメラの状況に応じて便利な機能にアクセスするボタンです。
D7000と同様に、撮影モードダイヤルの下にはレリーズモードダイヤルが置かれています。D7000にあった「リモコン撮影」は省略されています。
撮影モードダイヤルには、新たに「EFFECTS」(スペシャルエフェクトモード)が追加されました。また、要望も多かったロックボタンが新設されたため、不用意にモードが切り替わってしまう事故を防止できます。
アクセサリーシューにはカバーBS-1が装着されています。D7000にはボディ前面にモノラルマイクが置かれていましたが、D7100ではステレオ化され、ペンタ部に移設されました。
AF-S NIKKOR 50mm F1.4Gを装着した状態。ボディが比較的小型であることがわかります。
反対側からのアングル。右肩にあるストラップ取り付け部は、常時上側を向いています。
ボディ単体の重さは672gでした。メーカー公称値は675gですので、やや軽い結果となりました。
液晶モニター。RGBW方式となったため、明らかに輝度範囲が広くなっていることを感じました。写真は1.3Xクロップモードのため、右上にマークが表示されています。
同じアングルでDXモードに切り替えると、画面が1.3倍に広くなります。
内蔵ストロボをポップアップさせた状態。照射部は比較的高い位置となります。
ポップアップ状態を側面から見ると、目いっぱい立ち上がっていることがわかります。 ニコン Nikon D7100の付属品をチェック
バッテリーチャージャーMH-25。D800やD600、D7000で使われているものと同じです。リチウムイオンバッテリーEN-EL15の充電には、最大で2時間35分かかります。
MH-25には、ACプラグ差込口があり、ここにACプラグかメガネケーブルを接続してコンセントに繋ぎます。ACプラグ差込口は、ストッパーレバーを押すと90度まで回転可能です。
付属するACプラグ。出荷先によって異なるものが同梱されます。
ACプラグを回転させている状態。向きを変えることができるため、テーブルタップやコンセントの状態にあわせることが可能です。写真は45度の角度になっていますが、実際に使用する場合は0度または90度でしっかりと固定させます。
通常のメガネケーブルも付属します。使う環境にあわせることができます。
バッテリーパックEN-EL15。容量は7.0V 1900mAhで、静止画で約950コマの撮影が可能です。なお、ニコンの社内基準では、約3550コマ(連続撮影モード)もの枚数を撮影できます。動画撮影では100分です。
バッテリーパックには製造ロット番号とホログラムが貼付されています。なお、新製品を購入する場合には関係ありませんが、2012年4月には発熱・外形変形の可能性がある不具合品交換のアナウンスがありました。対象製品は、写真のロット番号の英字(上記写真はKE)がEまたはFのものです。
付属するUSBケーブルUC-E6。パソコンやプリンター等との接続に使用します。
本体にはアイピースキャップDK-5が同梱されています。D7100のファインダー部にはアイピースシャッターが内蔵されていません。ファインダーから顔を離して撮影する場合は、ファインダーからの入光を防ぐため、アイピースキャップの使用が推奨されています。標準で装着されている接眼目当てDK-21を取り外して取り付けます。
アイピースキャップの裏側には、ストラップに止めるためのクリップが付いています。
付属するストラップAN-DC1BK。文字の部分は貼付されています。
ボディに付属するボディーキャップBF-1B。
裏面には、ボディのレンズ用バヨネットを利用して固定する爪があります。 3.ニコン D7100の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能ニコン D7100の基本感度はISO100で、標準ではISO6400まで設定可能となっています。さらに、拡張設定ではISO25600相当まで拡げることができます。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類が設定可能となっています。「しない」にした場合には、ISO1250以上の高感度時にノイズ低減処理がかかります。この場合でも、「弱め」に設定した時よりもさらに弱くかかります。「弱め」「標準」「強め」にした場合には、常にノイズ低減処理がかかります。 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間が長くなります。「しない」にした場合には、長秒時ノイズ低減処理はかかりません。 このあたりの設定は、基本的にD7000と同じですが、高感度ノイズ低減における「しない」の閾値がISO1600からISO1250に下げられている点が違っています。なお、同じイメージセンサーと画像処理エンジンを搭載していると思われるD5200も、D7000と同じISO1600が閾値となっています。 D7100では、高感度ノイズ低減処理を「しない」にしても、ISO800まではほとんどノイズを感じません。ISO1600になると、わずかにノイズが見られますが、気にならないレベルに留まっています。ISO3200では、暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、このあたりまでなら十分常用域だと感じました。 高感度ノイズ低減処理を「標準」にすると、概ね1段程度ノイズ感が低減されます。ISO6400でも常用できるノイズレベルとなっています。 ISO12800以上では、それなりにノイズが増えてきます。また、解像感の低下も感じられます。しかし、画像自体が破たんしている状態にはならないため、縮小するなどの使い方によっては、十分活用可能です。 D5200と比較すると、高感度性能はほぼ同等レベルであると感じました。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO100(左から「しない」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度Nikon D7100のイメージセンサーは有効2410万画素です。今回テストに使用したAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは、絞り開放では柔らかい描写ですが、絞っていくにつれて徐々に鮮明度があがっていくタイプのレンズです。今回のテストでは、開放から3段絞ると、周辺部を含め解像力が向上したため、F4.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕をもって2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。また、D7100ではローパスフィルターが搭載されていませんが、そのことが解像感にもプラスに働いている印象を受けました。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
![]()
参考まで、左上部分を切り出してみました。レンズ補正機能は切ってありますが、F4.0でも鮮明な画像となっています。
描写力チェック3:歪曲収差補正機能ニコンD7100には、レンズの特性による歪曲収差を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「自動ゆがみ補正」がそれで、「しない」「する」のどちらかに設定できるようになっています。対応しているのは、GタイプとDタイプのレンズのみで、フィッシュアイなど一部のレンズでは機能しません。 テストに用いたのは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GとAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRの2本で、後者は広角端の18mm域で確認をしました。 テストした結果、自動ゆがみ補正機能で極めて良好に補正されることが確認できました。 50mmF1.4Gは、DXフォーマットで使用する場合にはもともとほとんど歪曲収差は残っていませんが、それでも周辺部にわずかにあったたる型収差が、ほぼ完全に補正されました。 18-55mmVRレンズも、廉価タイプの標準ズームレンズとしては、それほど強い歪曲収差があるわけではありませんが、やはりきれいに歪曲収差が補正されています。 なお、自動ゆがみ補正機能を使用すると、画像周辺部がやや削られることに注意が必要ですが、積極的に活用すべきように感じました。
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数仕様上で見ると、ニコンD7100の連写性能はD7000よりも劣っています。しかし、実際にテストしてみると、高速なメモリーカードを使うとバッファー解放時間が短く、単純に比較はできないと感じました。高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)でテストすると、
こうしてみると、DXでは75コマ/分、1.3Xクロップでは150コマ/分の無限連写もできますので、実用上はかなりのシーンをカバーできるかもしれません。 ![]() 4.結局、ニコン D7100は「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
※注1:14bitRAWロスレス圧縮+JPEG Fineで撮影すると、DXモードでは1コマ/0.8秒、1.3Xクロップモードでは1コマ/0.4秒での無限連写が可能でした。 Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた D7100の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 ニコンの上級APS-CモデルニコンからD7100が正式発表となりました。3月発売予定で、前機種となるD7000が発売された2010年10月から2年半での世代交代となります。D7000は今後も併売されるため、正式には後継機としての位置づけではありませんが、実質的にはD7000を継ぐ機種になるものと思われます。今後の製品展開は不明なものの、仮にD300Sの後継機種がリリースされなければ、D7100がAPS-Cタイプのフラグシップ機になります。「D7100はD7000の後継機種ではない」という発言の中には、そうした意味も含まれている可能性もあります。D7100をD7000と比較すると、次のような特徴があります。
D7100(左側)とD7000(右側)。ボディデザインはほぼ同じですが、D7100の方がやや丸みを帯びたデザインとなっています。
D7100(左側)とD7000(右側)。インターフェースはD7000を踏襲していますが、動画ボタンはボディ上面に移設されています。また、液晶パネルはさらに大型化・高精細化されています。
D7100(左側)とD7000(右側)。ボディ上面もほぼD7000と同じですが、ボディ前面にあるD7000のロゴの下にあったモノラルマイクがステレオ化され、ペンタ部に移設されています。また、撮影モードダイヤルにロックボタンが新設されるとともに、「EFFECTS」の項目が増やされています。
D7100(左側)とD7000(右側)。ボディデザインは共通していますが、グリップ部の赤いラインなど、細かいところを見ると2年半の時間の経過を感じます。
今回、D7100がより上位機の位置づけとなったことで、下位機種であるD5200との差が広がったように思います。イメージセンサーは同じ有効2410万画素で、画像処理エンジンもEXPEED3ですので、得られる描写力自体は同等レベルと言えるかもしれませんが、オートフォーカス機能やボディのつくり、連写性能など、カメラとしての基本性能には大きな差があります。また、D5200はモーターを内蔵していないレンズではオートフォーカスが動作しない点にも留意が必要です。
ニコンによると、ボディ単体が14万円程度、18-105 VRレンズキットが18万円前後、16-85 VRレンズキットが21万円前後、18-200 VRIIレンズキットが23万円前後となる見込みです。発売当時のD7000の実売価格は14万円前後でしたので、おそらくD7100の方が安価で購入できそうです。 ※「ニコンのハイエンドAPS-C機 D7100登場!」気になる連写性能もご覧ください。 (2013年 2月21日 記) |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ニコン D600 ☆ vs ニコン D5200 |
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch 新製品レビュー ニコンD71002013年 3月21日 編集部
◎ITmedia “2013年型 DXフォーマット機”として進化したミドルクラス――ニコン「D7100」2013年 3月11日 荻窪圭
◎ITmedia ローパスレスに“対DX1.3×クロップ”、DXフォーマット最上位機「D7100」2013年 2月21日 編集部
◎デジカメWatch ニコン、光学ローパスフィルターレスの「D7100」2013年 2月21日 編集部
|
【ニコン D7100 基本仕様】
ニコン D7100 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
Sponsored Links |