トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon D600 > ニコン Nikon D600 |
特集 D600
ニコン D600 ~フルサイズへのハードルを下げる戦略カメラ |
ニコン D600
by Inaba Kunio
フルサイズへのハードルを下げる戦略カメラ 評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.ニコン D600の位置づけと概要フルサイズへのハードルを下げる戦略カメラD600は、ニコンのフルサイズFX機における新しいシリーズとなります。とはいうものの、ニコンのFX機は、フラグシップ機であるD3、D4シリーズを除くと、今までにD700とD800/D800Eのみがリリースされた状態でしたので、むしろラインアップの整備途上にあると言えるかもしれません。D800とD600の関係は、イメージセンサーの画素数だけでなく、搭載されているオートフォーカスモジュールやシャッタースピードの違いなど、上下の関係にありますが、D700とD600とを比較すると、単純にD700の方が上というわけでもありません。シャッタースピードなどの基本性能はD700の方が上回りますが、たとえばファインダー視野率はD700は95%に留まるのに対し、D600では100%となっています。また、両機種の登場には4年の差があるため、イメージセンサーの画素数も約2倍の差があります。 ![]() ミラーアップするとフルサイズセンサーが顔を出します。 ニコンD600の特徴を整理すると、次のようになります。
![]() ニコンのフルサイズ機の中で最小最軽量のボディ。 フルサイズ「入門機」を超える実力デジカメWatchに掲載されたニコン映像カンパニー 開発本部長のインタビュー記事によれば、D700は「D3という高感度撮影におけるエポックメイキングな進化」をアマチュアレベルでも楽しめることに主眼を置いて開発されたのに対し、D600は「FXフォーマットのパフォーマンスを、もっと小型・軽量のボディで実現したい」ということで企画されたとのことです。また、D800はフィルムカメラにおける中判などを好まれる方など、画質を特に重視される方々を想定しているのに対し、D600は一般的なハイアマチュアも視野に入れた製品とのことです。とはいえ、D600のフルサイズ2426万画素のイメージセンサーも、圧倒的な描写力を持っているのも事実です。A3程度であれば画素補完せずに楽しむことができますし、実際にはA1サイズでも十二分に使える実力を持っています。(FAQ「きれいにプリントするために必要な画素数は?」をご参照ください。) D600の仕様を見て、唯一気になるのはシャッタースピードかもしれません。最高で1/4000秒、シンクロ同期も1/200秒まで(ガイドナンバーを減少させることで1/250秒も可能です)という点はD3100やD3200、D5100と同じですので、基本的にはエントリー~ミドルクラスの製品に搭載されているものが入っているように見えます。 しかし、D600のシャッターユニットは15万回のレリーズテストをクリアーした高耐久性・高精度ユニットとのことであり、しかも当然ながらフルサイズのイメージセンサーに対応したものとなりますので、D5100等とはクラスが異なるものが搭載されています。 実用的にも、快晴の屋外でISO100、1/4000秒に設定すると概ねF2.8までの絞りで撮影ができますので、上限が1段分低いことは実質的に大きな問題にはならないかもしれません。 それでは実際に、ニコンの小型軽量フルサイズ、D600の実力をテストしてみます。 ![]()
2.ニコン D600を開封し外観をチェックニコン Nikon D600を開封するフォトキナにあわせて正式発表となったニコンD600。当初の予想価格はボディ本体が22万円、AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5 G ED VRが付属するレンズキットが27万5千円、さらにAF-S 50mm F1.8 Gもついたダブルレンズキットが30万円の見込みでしたが、実際にはやや廉価でのスタートとなりました。ボディ本体のみで20万円前後、レンズキットは25万円前後、ダブルレンズキットで26万円台で、D700登場時点の30万円前後と比べるとかなり買いやすい価格だと思います。なお、現在D800は25万円弱となっていますので、D600もしばらくたつともう一段の価格下落が期待できそうです。
Nikon D600ボディのパッケージ。ゴールドを基調とした箱に、D600のロゴが記載されています。比較的大き目のパッケージです。
ケースを開けると、上段に取扱説明書などが入っており、その下にカメラボディやアクセサリー類が格納されていました。左側のプチプチに包まれているのがカメラ本体。右側の白い箱の中に、ストラップやバッテリ関係が格納されています。
パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上より使用説明書、簡単スタートガイド、ソフトウェアCD-ROM、バッテリーチャージャーMH-25、電源コード、電源プラグ、バッテリーEN-EL15、ストラップAN-DC8、USBケーブルUC-E15、アイピースキャップDK-5。使用説明書はA5サイズの大判で、かさばるものの見やすい。 バッテリー関係をチェック
D600に使用するバッテリーやバッテリーチャージャーMH-25はD800やD7000、V1に採用されているものと同じです。EN-EL15を約2時間35分で充電できます。
MH-25は中国製。バッテリーチャージャーには電源プラグと電源コードの両方に対応しています。
電源プラグを装着した状態。表側のスライドによって、プラグの向きを変えることができます。
付属する電源ケーブル。両方が付属しているため、充電環境にあわせて使用できる点は評価すべき点だと思いました。
付属するバッテリーEN-EL15。容量は1900mAhで、静止画で最大900枚の撮影が可能です。セルは日本製と記載されています。 ニコン Nikon D600の付属品をチェック
付属するUSBケーブルUC-E15。パソコンやプリンターとの接続等に使用します。
本体にはアイピースキャップDK-5が同梱されています。D600にはアイピースシャッターが内蔵されていないため、ファインダーから顔を離して撮影する場合は、ファインダーからの入光を防ぐため、アイピースキャップの使用が推奨されています。標準で装着されている接眼目当てDK-21を取り外して取り付けます。
アイピースキャップの裏側には、ストラップに止めるためのクリップが付いています。
付属する専用ストラップAN-DC8。本体は布製でロゴの部分はプリントとなっています。
ボディに付属するボディーキャップBF-1B。
ボディのレンズ用バヨネットを利用して固定するための爪があります。
付属する液晶カバーBM-14。透明性が高いため、基本的には装着したままの使用をお勧めします。 ニコン Nikon D600の本体をチェック
ボディ前面。フルサイズFXフォーマットとしては最小最軽量ですが、さすがにフルサイズであるため存在感があります。
ボディ液晶モニター側。ファインダー部分がD800の丸型とは異なり、角形となっています。基本的なレイアウトはD800を踏襲していますので、一緒に使用しても戸惑うことはあまりないと感じました。
ボディ上面。右肩に液晶パネルが設置されており、上中級機であることを示しています。ストラップ取付部もフラグシップ機と同じ三角環方式となっています。
ボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸中央に配置されています。グリップ部に見えるのがバッテリー室蓋。その下にあるカバーは、マルチパワーバッテリーパックMB-D14装着用の端子が格納されています。ボディ本体はタイ製。製造番号は2009xxxでした。
ボディ左側。外部端子類が配置されています。カバーは3つに分割されており、必要なものだけ開けることができるようになっています。
ボディ右側。こちらにはメモリーカード用のスロットが置かれています。
左肩部分。ロゴの上にある2つの穴は内蔵マイク。その上にある三角形のパーツは前面リモコン受光部。内蔵ストロボポップアップボタンは電気式のため、電源ON状態の時に機能します。
マウント右下部分。FXのロゴが目立ちます。レンズ取り外しボタンの下にはフォーカス用のレバーとボタンがあります。オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切換はレバーで行い、AFモードやAFエリアモードの切換時にはボタンを使用します。
ペンタ部にあるNikonロゴは、掘り込まれた部分に白いインクが流されています。
マウント部左下にはFnボタンが置かれています。このボタンは設定により、絞り込みプレビューやAEロック、フラッシュ発行禁止などの機能を割り振ることができます。
ボディグリップ部分。マウントとグリップの間にあるボタンはプレビューボタン。その上のランプはAF補助光、セルフタイマーランプ、赤目軽減ランプとして機能します。サブコマンドダイヤルの前にある赤いラインはD4やD800のデザインを踏襲しています。
シャッターボタンの同軸に電源スイッチが置かれています。ONの右側にさらに回転させると、液晶パネルのバックライトが点灯します。緑の点と赤字FORMATのついたボタンは、どちらもツーボタン操作で、もう一つのボタン(FORMATはゴミ箱ボタン、緑点はISOボタン)を同時に押すことで、メモリーカードのフォーマットや設定のリセットを行うことができます。
レリーズモードダイヤルと撮影モードダイヤルは同軸上におかれています。各々ロックボタンがあり、不用意に設定が変わってしまうことを防止しています。
ボディ背面側グリップ部分のメインコントロール部。このあたりのレイアウトは、ニコン上級機デジタル一眼レフとほぼ共通しています。下部にあるプラスティックカバーは背面側のリモコン受光部。
液晶部左側のボタン類。撮影に使う項目の多くは、これらのボタンとダイヤルによって設定可能となっています。
光学ファインダー。視野率100%で倍率も0.7倍が確保されています。始めてファインダーを覗くと、フルサイズ機の広い視野に驚くと思います。接眼目当ての右側にあるダイヤルは視度補正用です。
メモリーカードカバーを開いた状態。D800ではコンパクトフラッシュとSDカードのダブルスロットでしたが、D600ではSDカード用のスロット2つとなっています。一般的な撮影シーンでは、こちらの方が使いやすいかもしれません。なお、D600も防塵防滴性能となっているため、カバー部分にも処理がされています。
メモリーカードを挿入しつつある状態。ラベル部分が手前側となります。カードを2枚入れると、両方に同じデータを書き込んだり、RAWファイルとJPEGファイルを別々に書き込んだりすることができます。もちろん、自動的に切り換えて順次書き込んでいく使い方も可能です。
外部接続端子用のカバーを開いた状態。上からヘッドフォン出力端子、外部マイク入力端子、USB端子、HDMIミニ端子、アクセサリーターミナル。アクセサリーターミナルにはワイヤレスモバイルアダプターWU-1bの装着が可能です。各々のカバーは、防塵防滴用のパッキンがされています。
底面にあるバッテリーカバーを開いた状態。蓋部分に挿入方向のガイダンスシールが貼付されています。
バッテリーを挿入しつつある状態。
マルチパワーバッテリーパックMB-D14装着用の端子カバーを開いた状態。蓋部分は軟質のプラスティック製。
右肩の液晶パネル。基本的な設定状況はここに表示される情報だけで確認することが可能なようになっています。
カメラボディを右前から見た状態。
内蔵ストロボをポップアップさせた状態。内蔵ストロボのガイドナンバーは12。照射位置は比較的高いため、レンズ鏡胴によるケラレが発生しにくくなっています。
アクセサリーシュー部分。標準でカバーが装着されています。ニコンのアクセサリーシューには脱落防止用の穴が開いています。
ライブビュー状態での液晶パネル。アスペクト比は4:3の液晶パネルのため、下部に情報表示部分が置かれています。ちなみに50mmF1.4のレンズを装着した状態ですが、絞り開放では画面四隅の光量低下がわかります。
D600に搭載されている電子水準器を表示させた状態。
付属する液晶カバーBM-14を装着した状態。透明性が高いため、基本的にはこのままで撮影することで良いと思いますが、比較的傷がつきやすいため、消耗品として考える必要があるかもしれません。
AF-S50mmF1.4Gを装着した状態。 Sponsored Links 3.ニコン D600の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能ニコン D600の基本感度はISO100で、標準ではISO6400まで設定可能となっています。拡張設定では、低感度側がISO50、高感度側はISO25600まで設定可能です。ノイズ低減処理の行い方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類が設定可能となっています。「弱め」以上に設定すると高感度での効果が大きくなりますが、低ISO設定でもノイズ低減は行われます。また、「しない」に設定した場合でも、ISO2500以上ではノイズ低減処理がかけられますが、低減効果は「弱め」よりもさらに弱くなります。なお、D800では「しない」にしたときにはISO1600以上でノイズ低減処理がかけられます。イメージセンサー画素数の違いがこのあたりにも反映しているのかもしれません。 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間は約2倍となります。 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO3200を超えると暗部を中心にわずかにノイズが目につくようになりますが、ISO6400にしても十分実用的であるように感じました。ISO12800相当になると、さすがに等倍ではややノイズが目立つものの、縮小するなどの使い方によって十分使えるレベルであると思います。 高感度ノイズ低減を標準にすると、1~2段分程度ノイズが低減化されます。解像感もやや低下しますが、ISO12800でも等倍でそれなりに使えるレベルとなっています。ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されますが、解像感の低下もやや目立つようになります。いずれのレベルでも、画像自体が破たんするわけではないので、活用方法を工夫すれば充分実用的であると感じました。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO50(左から「オフ」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度Nikon D600のイメージセンサーは有効2466万画素です。今回テストに使用したAf-S50mmF1.4Gの結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示しました。このレンズは、3段絞ると、周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.4から3段絞ったF4.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えている。フルサイズ3630万画素のD800と比較しても、ISO標準チャートレベルでは解像力の差が判別できないと感じました。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。このレベルではモアレも発生していません。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本ラインはまったく問題なく視認できています。
描写力チェック3:周辺光量補正機能ニコンD600には、レンズの特性による周辺光量の低下を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「ヴィネットコントロール」がそれで、「しない」「弱め」「標準」「強め」の4段階で設定できるようになっています。対応しているのは、GタイプとDタイプのレンズですが、DXレンズやPCレンズは除外されます。また、動画撮影時にも適用されません。 テストに用いたのは、AF-S50mmF1.4Gです。開放F値がF1.4ということもあり、絞り開放ではかなり周辺光量の低下が見られます。絞りを絞っていくと、徐々に周辺光量の低下が改善され、F8.0まで絞るとほぼ解消します。 ヴィネットコントロールを「標準」にすると、2段程度改善されF4.0あたりで目立たなくなります。また、「強め」にするとさらに1段程度改善され、F2.8で周辺光量低下が気にならなくなります。
F1.4(左から「しない」「標準」「強め」) 4.結局、ニコン D600は「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた D600の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】ニコンの最小最軽量フルサイズ機ニコンからミドルクラスのフルサイズ機、D600が正式発表となりました。噂情報で写真やスペックの情報が流れていましたが、概ねこれらの情報通りの製品です。3月に登場したD800と比較すると、次のような特長が浮かび上がってきます。
なお、D800のオートフォーカスモジュールはアドバンストマルチCAM3500FXでしたが、D600ではマルチCAM4800となっています。実際の性能はフィールドでテストしてみないと確認できませんが、仕様上の違いを比べると、次のようになります。
D600(左側)とD800(右側)。ボディデザインはD800のものを踏襲していますが、ボタン配置やロゴなど、細かいところを見ると違う点も少なくありません。
D600(左側)とD800(右側)。液晶パネルはどちらも3.2型92万ドットのものです。光学ファインダーの視野率や倍率も同じですが、アイピースの形状が異なり、D800に内蔵されていたアイピースシャッターがなくなっています。
D600(左側)とD800(右側)。モードダイヤルは一般的な形状のものとなっています。また、D600にもD800と同様にGN12のストロボが内蔵されています。
D600の発売は9月27日の予定で、ボディ単体が22万円前後、AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5 G ED VRが付属するレンズキットが27万5千円前後、これにAF-S 50mm F1.8 Gもついたダブルレンズキットが30万円前後の見込みとなっています。当初の予想よりはやや高めでのスタートですが、D700発売当時の価格は30万円を超えていたことを考えますと、D800同様「格安」と言えるかもしれません。 (2012年9月13日 記) |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs EOS6D ☆ vs ニコン D800 |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia D600かD7000か――ニコンに聞く「フルサイズ」(後編)2012年11月30日 野村シンヤ
◎ITmedia 「D600は手軽なFXカメラ」――ニコンに聞く「フルサイズ」(前編)2012年11月29日 野村シンヤ
◎ITmedia 小さくて取り回しに優れた快適フルサイズ一眼――ニコン「D600」2012年10月31日 永山昌克
◎ASCii 最新デジタル一眼レフは35mmフルサイズの時代だ!2012年10月12日 周防克弥
◎デジカメWatch 【新製品レビュー】ニコンD60002012年 9月28日 大浦タケシ
◎デジカメWatch 写真で見るニコンD6002012年 9月19日 折本幸治
◎Itmedia ニコン、FXフォーマット最小最軽量の「D600」2012年 9月13日 編集部
◎デジカメWatch ニコン、FXフォーマット最小最軽量の「D600」2012年 9月13日 折本幸治
|
【ニコン D600 基本仕様】
ニコン D600 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
Sponsored Links |