比較 ニコンD7100 VS ニコンD5200ニコンのAPS-C型センサーの新型デジタル一眼レフです。エントリー・ミドルクラスに位置するD5200と、ハイクラスのD7100という分類となりますが、イメージセンサーはどちらも有効2410万画素CMOSを搭載しています。画像処理エンジンも同じEXPEED3のため、純粋な描写性能については同等と思われます。描写性能以外については、全体としてD7100の方が性能が高くなっています。防塵防滴性能で耐久性の高いボディ、視野率100%を確保したペンタプリズム光学ファインダー、大型で高精細な液晶モニター、1/8000秒対応のシャッター、ボディ上面の液晶パネルなど、カメラとしての実力の違いはあちこちにあらわれています。 オートフォーカス性能も、D5200はD7000と同じ「マルチCAM 4800DX」が搭載され、39点(うちクロスは9点)の測距点などに対応していますが、今回D7100に載せられた「アドバンストマルチCAM 3500DX」はD4のものに準じており、51点(うちクロスは11点)の測距点やF8までに対応する測距点も持つなど、さらに強化されています。 また、D7100の新機能として、1.3Xクロップモードが搭載されています。これはDXに対しさらに中央部分のみを切り出すもので、連写性能や連続撮影枚数の向上につながるとともに、画面全体を測距点がカバーするため、動きのある被写体に対する追随性の点でもメリットになります。 逆に、連続撮影枚数がD5200の8コマから6コマに減ったのは残念です。このあたりは、撮影方法によっては使い勝手に影響するかもしれません。 対象としているユーザー層に違いがあるためか、用意されているレンズキットも異なります。D5200には18-55mmVRレンズキットと、55-300mm望遠ズームも付いたダブルズームキット(55-300mm)が用意されているのに対し、D7100には18-105mmレンズキット、16-85mmレンズキット、18-200mmレンズキットと、3つのレンズキットとなります。 D7100は2013年3月発売ということもあり、現時点ではD5200の倍程度の価格となります。D7000登場時よりも、やや廉価でのスタートとなりますが、ボディ単体で10万円を切るレベルになるまでにはかなり時間がかかるのではないかと思われます。 (2013年 2月22日 記)
【追記】 ニコン D5200 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、総合評価も行っています。 |
![]() |
![]() ニコン D5200 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効2410万画素CMOS | 有効2410万画素CMOS | 同じイメージセンサーを搭載。画像処理エンジンもEXPEED3で同じ。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-6400(拡張25600) | ISO100-6400(拡張25600) | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 5コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で6コマ |
5コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で8コマ |
D7100にはX1.3クロップモードがあり、6コマ/秒で8コマの連写が可能。 | - |
ファインダー | ペンタプリズム 倍率0.94 視野率100% |
ペンタミラー 倍率0.78 視野率95% |
D7100はペンタプリズム・視野率100%の光学ファインダーを搭載。 | D7100が良 |
シャッター | 1/8000-30秒 | 1/4000-30秒 | フラッシュ同調スピードもD7100の1/250秒に対し、D5200は1/200秒。 | D7100が良 |
レンズ マウント |
ニコンF | ニコンF (モーター非内蔵レンズAF不可) |
D5200はAF連動軸に対応していないため、モーター内蔵レンズでないとオートフォーカスが機能しない。 | D7100が良 |
液晶モニタ | 3.2型123万ドット | 3型92万ドット | サイズ、画素数ともD7100の方が良。 | D7100が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | どちらも30p/60iでのフルHD撮影が可能。 | ほぼ同等 |
付加機能 | ワイヤレスモバイルアダプターに対応 1.3Xクロップモード有 バッテリーグリップ対応/防塵防滴 |
ワイヤレスモバイルアダプターに対応 バリアングル液晶モニター |
D5200にはニコンのレンズ交換式デジタルカメラ唯一のバリアングル液晶が搭載。 | D7100が良 |
サイズ | 135.5×106.5×76mm | 129.0×98.0×78.0mm | D5200の方が、幅と高さがやや小さい。 | D5200が良 |
重さ | 765g/675g | 555g/505g | D5200の方が200g軽い。 | D5200が良 |
価格 | オープン(13万円前後) | オープン(7万円前後) | 本体、レンズセットとも、D7100の方が高価。 | D5200が良 |
ニコン D7100 | ニコン D5200 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs ニコン D600 | vs キヤノン EOSKissX6i | |||
vs ペンタックス K-30 | ||||
vs ソニー α57 | ||||
vs ニコン D3200 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |