比較 ソニー α57 vs ニコン D5200ソニーとニコンのミドルクラス&エントリークラスに分類される2機種です。D5200のイメージセンサーは高画素のものとなったため、画質面ではややリードしています。他方で、連写性能や動画撮影では、ややα57の方にアドバンテージがあり、最終的には電子ビューファインダーと光学ファインダーのどちらを評価するか、ということがポイントになってくるかもしれません。光学ファインダーはクリアな視界とともにタイムラグもないなどのメリットがありますが、対する電子ビューファインダーには実際に写される画像を確認しながら撮影できるメリットがあります。α57に搭載されている電子ビューファインダーは、α65やα77のものよりは劣るとはいえ光学ファインダーに迫る見え方を提供してくれます。 発売直後ということで、D5200の方が4万円程度高価となっていますが、徐々に金額の差が縮まっていくものと思われます。なお、どちらも標準ズームのセット、標準ズームと望遠ズームのセットが用意されています。 【追記】 ニコン D5200 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、総合評価も行っています。 【追記】 ソニー α57 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ソニー α57 |
![]() ニコン D5200 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1610万画素CMOS | 有効2410万画素CMOS | D5200の方が高画素のため、より解像力に優れている。 | D5200が良 |
高感度特性 | ISO100-16000 | ISO100-6400(拡張25600) | 設定できるISO感度はややD5200の方が高いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 8コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で21コマ |
5コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で8コマ |
連写速度、連写撮影可能枚数ともα57が上回る。 | ややα57が良 |
ファインダー | EVF(0.46型144万ドット) 倍率1.04 視野率100% |
ペンタミラー 倍率0.78 視野率95% |
電子ビューファインダーではあるものの、視野率、倍率ともα57の方が高く、ややα57が良。 | ややα57が良 |
シャッター | 1/4000-30秒 | 1/4000-30秒 | フラッシュ同調スピードはα57の1/160秒に対し、D5200は1/200秒だが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
ソニー A | ニコンF (モーター非内蔵レンズAF不可) |
− | − |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 60p | 1920X1080 60i | α57は60pに対応している。 | ややα57が良 |
付加機能 | バリアングル液晶モニター ダスト除去機能 |
バリアングル液晶モニター イメージセンサークリーニング機能 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
サイズ | 132.1×97.5×80.7 mm | 129.0×98.0×78.0mm | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
重さ | 618g/539g | 555g/505g | ややD5200の方が軽いが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(レンズキット5万円前後) | オープン(レンズキット9万円前後) | 発売直後であり、α57の方が4万円程度安価。 | α57が良 |
ソニー α57 | ニコン D5200 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs ソニー α65 | vs キヤノン EOS KissX6i | |||
vs キヤノン EOS Kiss X5 | vs ペンタックス K-30 | |||
vs ニコン D3200 | ||||
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |