トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン > 2.D3300の外観をみる |
特集 ニコン Nikon D3300
2.ニコン D3300の外観をみる |
ニコン D3300
by Inaba Kunio
さらに描写性能を向上させたローエンド・デジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() ![]() |
ニコン D3300を開封するニコンのローエンド・デジタル一眼レフ、D3300が発売開始となりました。発売開始時点での価格は、ボディ単体で6万円弱、新型標準ズームレンズのキットで7万円弱、ダブルズームキットで9万5千円前後ですので、D3200登場時と比べるとかなり値ごろ感のあるスタート価格と言えます。ちなみに現在の価格は、D3200の標準ズームキットで4万円強、D5300の新型標準ズームキットで9万円弱となっています。発売から1年9カ月経ったD3200とはそれなりの価格差と言えますが、D5300とは2万円程度の違いですので、納得感のある価格設定であるように思います。 ボディカラーは、D3200と同様に、ブラックとレッドの2色が用意されています。レッドカラーも魅力的ですが、いつもどおりブラックを選択しました。今回は新型標準ズームも一緒に評価したいため、標準ズームキット18-55 VR II Kitを購入しました。
D3300 18-55 VR II レンズキットのパッケージ。黒を基調としたパッケージに、ゴールドのラインがあしらわれています。このあたりのデザインは、D5300と同様です。レンズキットにしては、比較的コンパクトなサイズだと思います。
蓋を開けると、トレーの上に保証書や使用説明書等が置かれています。D3300本体とレンズの各々に保証書が付いています。ボディ本体は国内のみ有効な保証書ですが、レンズは国際保証書となっています。現在、国際保証書を付けているのは、ニコンとオリンパス(カメラ本体も国際保証)だけとなりましたので、海外で多用される方であれば選択のポイントになるかもしれません。
トレイの下には、カメラ本体とレンズが格納されていました。左側に見えるのがボディ本体で、右側の包は新型標準ズーム、AF-S DX NIKKOR
18-55mm f/3.5-5.6G VR IIです。そのほかの付属品は、レンズの下に格納されていました。
付属品。左上から使用説明書、活用ガイドCD-ROM、ViewNX2 CD-ROM、バッテリーチャージャーMH-24、Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL14a、オーディオビデオケーブルEG-CP14、USBケーブルUC-E17、ストラップAN-DC3。これ以外にも、接眼目当てDK-25とボディキャップBF-1Bがボディに装着されていました。 Sponsored Links ニコン D3300の本体をチェック
D3300ブラックモデルのボディ前面。グリップ部分の赤いラインがデザイン上のポイントとなっています。ボディ構造はD5300と同様に、炭素繊維によるモノコック構造が採用されたため、D3200と比べると約45g軽量化されました。
D3200のボディ前面。基本的なデザインは共通ですが、グリップ部の形状などに違いが見られます。
D3300の液晶モニター側。液晶モニターは3型92万ドットで、アスペクト比はイメージセンサーと異なり4:3となります。上級機と同様に、液晶モニターの左側にもボタン類が配置されています。
D3200の液晶モニター側。やはり基本的なデザインは共通で、ボタンやダイヤル等のインターフェースもほぼ同じとなっていますファインダー接眼部の接眼目当ての形状が異なります。D3200やD5200は接眼目当てDK-20が装着されていましたが、D3300やD5300はDK-25となっています。
D3300のボディ上面。大型のモードダイヤルが印象的です。デジタル一眼レフとしては極めてコンパクトであることを実感します。
D3200のボディ前面。基本的なデザインは共通ですが、モードダイヤルに設定されている項目などが一部異なります。アクセサリーシューにはシューカバーBS-1が装着されていますが、D3300では省略されました。左肩に見えるスピーカーの穴は、D3300ではボディ上面右側に移設されています。
D3300のボディ底面。左側にバッテリー室がありますが、メモリーカードはボディ右側面にある専用スロットに挿入します。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。ディ本体はタイ製。なお、購入したボディ本体のS/Nは1xxxxでした。
D3200のボディ底面。基本的なデザインは共通です。
D3300のボディ左側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。カバーが上下2つに分割されているのは、このクラスでは珍しいと思います。ストラップ取付け部はバー方式ですが、金属の形状が変わっています。このあたりはモノコック構造を採用したことによるのかもしれません。
D3200のボディ左側面。外部接続端子カバーは1つの部品となっています。格納されている端子自体はD3300と同じです。
D3300のボディ右側面。こちら側にはメモリーカードスロットが置かれています。三脚に装着した時の使い勝手を考えると、ボディ底面のバッテリー室内にあるよりも望ましいと思います。
D3200のボディ右側面。基本的なデザインはD3300とも共通です。
D3300のNikonロゴ。刻印された中に白いインクが流し込まれています。
ボディ左肩にあるD3300のロゴ。ネームプレートが貼付されています。その上にある穴はモノラルマイクです。ストラップ取付け部の金具が円いポール状のものに変わっています。
マウント基部にはフラッシュボタンとFnボタンが置かれています。その下の白いポッチはレンズ着脱指標です。このあたりはD3200と同じです。フラッシュボタンは電気式のため、電源が入って撮影可能状態でないと機能しません。
内蔵フラッシュをポップアップさせた状態。ボディサイズの割に照射位置は高くなっていますので、レンズによるケラレが発生しにくくなっています。写真のレンズは、新型標準ズームレンズで、広角端で撮影状態となっています。
レンズマウント部にあるレンズ最小絞り設定警告レバー。Dタイプのレンズなど、レンズ側に絞りリングがあるものでは、レンズの絞りを最小絞りに設定する必要があります。これは最小絞りに設定されていることを検知するレバーで、レンズ側にあるガイドが最小絞り値の時にこのレバーを押し込むように付けられています。押し込まれていない場合には最小絞りに設定されていないということで、警告メッセージが表示されます。
D3300のマウント口。ミラー上にファインダースクリーンのフォーカスポイント指標が映っています。
ミラーアップすると、イメージセンサーが顔を出します。センサー自体はD5300のものと同等で、ローパスフィルターレスタイプとなっています。
マウント口から覗くとファインダースクリーンが見えます。ファインダースクリーンは固定式で、B型クリアマットスクリーンVIIが装着されています。
マウント口の左側に見えるレバーは絞り連動レバーです。
マウント口の下側にあるスリットは、ダスト低減のためのエアフローコントロールシステム用のものです。
D3300のグリップ部。深いため、ボディサイズの割にホールディング性は良好です。グリップ部にある円いランプは前面側のリモコン受光部で、別売リモコンML-L3に対応しています。
グリップ上部。基本的なインターフェースはD3200を踏襲しています。モードダイヤルの横にある穴はスピーカー用のもので、D3200では反対側に置かれていました。シャッターボタンの同軸に電源スイッチが置かれています。infoボタンを押すと、液晶モニターの表示内容を切り替えることができます。
デジタル一眼レフらしく、大型のモードダイヤルが置かれています。D3300では新たに「EFFECTS」の項目が追加されました。これは、ナイトビジョンや極彩色、ポップなど特殊な効果をつけた撮影をするための「スペシャルエフェクトモード」です。
親指部分にはコマンドダイヤルが置かれています。カメラの設定変更などで一番多用されるダイヤルだと思います。
液晶モニター右側のメインコントロール部。基本的なインターフェースはD3200を踏襲しています。LVボタンはライブビューモードへの切り替えに用いるものです。
D3300のファインダー接眼部。接眼目当てDK-25が装着されています。ファインダー視野率はD3200と同じ95%ですが、倍率は0.8倍から0.85倍へと拡大されました。
接眼目当てDK-25を取り外した状態。アイピースキャップDK-5は付属していませんので、撮影スタイルによっては別途購入する必要があります。ローエンドモデルですが、視度調整ダイヤルはきちんと内蔵されています。さらに視度補正用の接眼補助レンズDK-20Cも用意されています。
付属している接眼目当てDK-5。D5300と共通です。なお、接眼補助レンズを使用する場合は、接眼目当ては装着できません。
液晶モニター左側のコントロール部。基本的なインターフェースはD3200と同じです。一番下のiボタンを押すと、液晶画面の下に撮影時の設定を一覧で変更できる画面が表示されます。ローエンドモデルでは比較的ボタン類が少なくなりますので、こうした機能を積極的に活用すると良いと思います。
ボディ右側面にあるメモリーカードスロットを開いた状態。ちょっと見えにくいですが、カードの挿入方向のガイダンスが刻印されています。
メモリーカードを挿入しつつある状態。ラベル面が液晶モニター側となります。
ボディ左側面にある外部接続端子カバーを開いたところ。上からアクセサリーターミナル、外部マイク入力端子、USB/オーディオビデオ出力端子、HDMIミニ端子です。基本的にD3200と同じで、アクセサリーターミナルにはワイヤレスリモートコントローラーWR-1、WR-R10やワイヤレスモバイルアダプターWU-1a、GPSユニットGP-1A等が対応しています。
ボディ底面のバッテリー室カバーを開いた状態。蓋の部分に挿入方向のガイダンス図が印字されています。
Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL14aを挿入しつつある状態。
ボディ単体での重さは、実測値で405.0gでした。メーカー公表値は410gです。
バッテリーとメモリーカードを挿入した撮影可能状態の重さは、実測値で464.5gでした。使用するメモリーカードによって異なりますが、メーカー公表値は460gです。
液晶モニターのインフォ画面は表示パターンを選ぶことができます。「AUTO/SCENE/EFFECTSモード」と「P/S/A/Mモード」で、各々設定できるようになっています。こちらはグラフィカルな表示の一つです。
インフォ画面で、液晶パネルを模した情報画面を表示させたものです。液晶モニターの左側にある一番下の「iボタン」を押すと、画面下部に2段で表示されている項目を選択・変更できるようになります。
ライブビュー時の液晶モニター。パネルのアスペクト比は4:3のため、最大サイズの静止画撮影時には下が情報表示エリアになります。比較的明るく、視認性も良好でした。
同じシーンを光学ファインダーで表示した状態です。ファインダー視野率は95%となります。黒く表示されている点はオートフォーカスの合焦点で、ピントが合うと赤くインポーズ表示されます。下段に情報表示用のパネルが内蔵されています。
AF-S50mmF1.4G(製品レビュー)を装着した状態。比較的コンパクトな標準レンズですが、コンパクトなボディに装着すると大きく見えます。
CP+2014(速報記事)のニコンブースに展示されていたモノコック構造ボディ。高剛性炭素繊維複合材料を用いることで、外殻でボディ構造を支えています。D5300に引き続き2機種目となります。
CP+2014会場の説明パネル。従来のシャシー構造とモノコック構造の違いが説明されています。
高剛性炭素繊維複合材料の強度を比較しています。従来のガラス繊維複合材料と比較すると、約2.6倍の強度があるようです。なお、マグネシウム合金は2.3倍、アルミニウム合金と一般炭素繊維複合材料は1.6倍ですので、マグネシウム合金をさらに上回る強度を持っています。 ニコン D3300の付属品をチェック
D3300に付属するバッテリーチャージャーMH-24。D3200やD5200、D5300でも採用されています。EN-EL14aの充電には、最大で約110分かかります。
コンセントに接続するプラグ部分は回転式で、本体内に格納可能となっています。可搬性の点でメリットがあります。MH-24はマレーシア製。
付属するLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL14a。容量は7.2V 1230mAhです。D3200に付属していたEN-EL14の容量は7.4V
1030mAhでしたので、約15%容量が増えています。CIPA測定基準では700コマ、ニコンの環境下では最大で2500コマの撮影が可能となっています。
偽造防止用のホログラムが貼付されています。EN-EL14では背面側に貼られていました。
付属するオーディオビデオケーブルEG-CP14。最近はAVケーブルが付属しない機種も増えてきました。できれば、HDMIケーブルの方が使いやすいように思います。
付属するUSBケーブルUC-E17。パソコンやプリンター等との接続に使用します。フェライトコアが付いています。
ストラップAN-DC3。Nikonのロゴは貼付で、あまり高級感はありませんが、つくり自体はしっかりしています。
付属するボディキャップBF-1B。Fマウント用の共通品で、ボディに装着された状態で出荷されています。
ボディ側のレンズマウント部バヨネット構造を利用して装着するタイプです。 |
|
Sponsored Links |