D3300 | Nikon | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ニコン D3300 徹底レビュー】です。開封・製品外観や描写力テストも掲載。
位置づけと概要 外観と特徴 描写力 総評 製品仕様 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
【一口コラム】描写性能を強化したエントリーモデルニコンのエントリークラス・デジタル一眼レフ、D3300が正式発表となりました。型番からもわかるとおり、2012年5月に発売されたD3200(製品レビュー)の後継機にあたりますので、約1年9カ月での世代交代となります。D3200の前機種であるD3100は2010年9月の登場でしたので、概ね同じスパンでの更新といえます。
D3300(左側)とD3200(右側)。基本的なデザインは共通ですが、左側の肩ラインやシャッターボタン周りのグリップ形状などが少々変わっています。
D3300(左側)とD3200(右側)。液晶モニターはどちらも3型92万ドットのパネルですが、視野角が160°から170°へとわずかながら拡がっています。ボタン等の位置は一部変わっていますが、インターフェースはほぼ共通です。
なお、ファインダー接眼部とアイカップの形状が変わっていることがわかります。D3300ではファインダー倍率が上がっていますので、改良が加えられたようです。
D3300(左側)とD3200(右側)。ボディ上面のレイアウトもほぼ共通です。ボディ上面左側にあったスピーカーがボディ右側に移設されています。ペンタ部のデザインがややシャープになった印象を受けます。
Sponsored Links
D3300は、D5300で強化された描写性能を搭載した点に特徴があります。その意味では、D3200のブラッシュアップモデルであるという見方もできるかもしれません。なお、このクラスのデジタル一眼レフのファインダーはペンタミラーが採用されていますが、D3300では倍率が0.85倍となっています。D3200は0.8倍、D5300は0.82倍ですので、仕様上はD3300のファインダーが一番大きく表示されることになります。D3300のファインダーはD3200のものと同じという記事もありますが、ニコンのプレスリリースにも0.85倍と明記されていますので、改良が加えられたようです。 発売は2月の予定で、すでに予約も受け付け開始となっています。ボディ単体で6万円前後、標準ズームレンズキットで7万円前後、ダブルズームキットで9万5千円前後となっています。D3200の発売開始時点の価格は8万円弱でしたので、かなり買いやすい価格での登場となりそうです。ちなみに、D3200の現時点での実売価格はボディ単体で3万円前後ですので、予算を重視される方は選択に悩むところかもしれません。 進化した標準ズームレンズ、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR IIも登場。
今回、D3300と同時にリリースされたAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR IIにも注目が必要です。写真のズームリング上にボタンがあることでわかるように、このレンズは鏡胴が沈胴します。ズームリングをL(ロック)から18のところに回転させると、前玉のあるユニットが前に伸長するものと思われます。沈胴化することで、体積は約30%、重さも約25%の小型軽量化がされています。 また、これ以外にも、描写性能の向上、手ぶれ補正効果は約3.5段分から約4段分へと強化、最短撮影距離の短縮、光学性能の向上が図られていますので、全面的に進化したと言えそうです。 ( by Inaba Kunio)
|
|
【厳選レビュー記事】◎ITmedia 上位モデル食い?侮れない一眼レフ入門機、ニコン「D3300」2014年3月3日 荻窪圭
◎ITmedia ニコン、沈胴式レンズ付属でコンパクトなニューエントリー「D3300」2014年1月7日 編集部
◎デジカメWatch ニコン、ローパスレスになったエントリー一眼レフ「D3300」2014年1月7日 武石修
|
【ニコン D3300 基本仕様】
ニコン D3300 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
Sponsored Links |
|