トップページ > デジカメ購入アドバイス > CP+2012速報 |
【CP+2012速報】
|
まずはニコンD800。発表直後ではあるが、会場には実際に手に取れる機材が潤沢に用意されていた。写真を見てもわかるように、デザイン的にはD7000やD5100に似ている。D700がD300Sに近かったのとは対象的である。ただし、試写したときのシャッターフィーリングは、まさに上級機のそれであり、D3Xの後継機としての位置づけを兼ねていることも理解できる。
ガラスケースの中には、D800とバッテリーパックMB-D12のマグネシウム合金が展示されていた。D700と同等の堅牢性を保ちながら、約10%の軽量化を実現したとのことである。
D800のマグネシウム合金ボディの横には、D4のものも展示されていた。比較すると、やはりD一桁シリーズの作りの違いを実感する。なお、D4はファインダー部分の高さが低くなり、シルエット的にはキヤノンのEOS-1にもやや似ている。
キヤノンのブースでは、新製品コーナーの一番端にPowerShotG1Xが2台展示されていた。自由に手に取ることができたが、さすがにフォーサーズよりも大きいイメージセンサーを搭載しているためか、やや大振りでずっしりとした重みも感じた。PowerShot G12よりも一回り大きく、重い。
コマンドダイヤルは二段重ねになっており、下には露出補正ダイヤルが配置されている。RAWで撮影できる機種は、ついつい露出設定をルーズに撮影してしまいがちだが、容易に操作できる位置にダイヤルがあることのメリットは、決して小さくない。
個人的には、今回一番目を引いたのは、OM-D E-M5である。オリンパスブースには、ガラスケース内の展示だけでなく、実際に手にとっての操作も可能であった。私はブラックモデルを予約したが、シルバーモデルの上品なカラーも魅力的であった。
会場にはOM-Dのカットモデルも展示されていた。基盤類がぎっしりと実装されていることがわかる。センサーシフト方式の手振れ補正のため、イメージセンサーはボディ中央に配置されている。
ペンタックスとリコーは同じブースで展示をしている。K-01も実際に手に取ることができた。写真で見るよりも大きく感じたが、手に取ると意外にずっしり感があった。薄型XSレンズを装着した姿は、サイコロにグリップを付けたように見える。
会場には、K-01専用レンズも展示されていた。焦点距離などのスペックは不明。レンズの後玉部分がマウント内に張り出している。
GXRにA16 24-85mm F3.5-5.5ユニットを装着した姿。ソニーのNEXシリーズに似ているかもしれない。
シグマのブースには、Merrillシリーズが展示されていた。SD1は現行機種と同じだが、DP1とDP2はややボディが横に長くなっている。レンズは向かって右側に大きくシフトしている。
背面側。液晶パネルが2.5型から3型となるとともに、やはりレンズに合わせて大きくシフトされている。 | ![]() |