トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 > 4.OM-D E-M1の描写力をチェック |
特集 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1
4.オリンパス OM-D E-M1の描写力をチェック |
![]() |
オリンパス OM-D E-M1
by Inaba Kunio
オリンパスのフラグシップカメラ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能OM-D E-M1の基本感度はISO200で、ISO25600まで設定可能です。また、拡張設定でISO100相当にすることも可能です。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能です。 「高感度ノイズ低減」は「Off」、「弱」、「標準」、「強」の4種類があります。基本的には、初期設定である「標準」のままで良いと思います。 「長秒時ノイズ低減」は、「On」と「Off」、「オート」の3種類があります。Onにすると、常に長秒時ノイズ低減処理がかかり、処理のために約2倍の時間がかかります。連写設定時には自動的にOffになります。これも基本的には初期設定の「オート」で良いと感じました。 E-M1に搭載されているイメージセンサーは新世代のもので、OM-D E-M5やE-P5、E-PL6のものよりも高感度設定時の色ノイズ低減が強化されているとのことですが、確かに高感度側での画像の荒れを感じにくくなっています。現行マイクロフォーサーズ機においては、トップレベルの高感度性能であると言えます。 高感度ノイズ低減をOffにしても、ISO1600まではほとんどノイズ感を感じさせません。E-M5やE-P5と比べると、確かにノイズ感が軽減されており、高感度設定特有の解像感の低下も感じにくくなっています。ISO3200になると、暗部を中心にややノイズが目立ってくるものの、ISO6400でも十分実用的なレベルであると思います。ISO12800になるとかなりノイズは目立ちますが、活用方法を工夫すれば十分使えると感じました。 高感度ノイズ低減を標準にすると、概ね2段分程度ノイズが低減化されますが、やはり解像感はわずかながら低下します。低減レベルを強にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、少々解像感の低下も目につくかもしれません。最高感度であるISO25600についても、画像自体が破たんするわけではないので、縮小するなどの使い方によっては活用可能だと思います。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減をOff、標準、強の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減OFFの時にはOff、それ以外はOnに設定しています。
ISO100(左から「Off」「標準」「強」) 描写力チェック2:解像度OM-D E-M1のイメージセンサーは有効1628万画素の新タイプです。今回テストしたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URは、キットレンズとしては絞り開放から優れた解像力を示すレンズです。絞り開放から高い解像力を示しましたが、広角側では2段絞ると周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF3.5から2段絞ったF7.1のもので確認を行いました。テスト結果は、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、楽々と2500本ラインを超えており、イメージセンサーの画素数を活かしたしっかりした解像力といえます。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していません。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本域まで楽々と視認できています。
![]()
参考まで、画面左端を切り出したものです。色収差等もほとんど気になりません。
描写力チェック3:シェーディング補正機能E-M1にはレンズの周辺光量不足に対応するシェーディング補正機能が搭載されています。今回テストしたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URは、広角端でも周辺光量不足は少ないレンズですが、絞り開放ではわずかに周辺光量不足を確認することができます。シェーディング補正機能を有効にすると周辺部のノイズレベルが上がる可能性がありますが、純正レンズを使うのであれば積極的に活用することをお勧めします。
14mmF3.5 (35mm版28mm相当) 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数オリンパスによると、OM-D E-M1の連写性能は次の通りです。
使用したメモリーカードは高速タイプのものです。 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)
フラグシップ機として、しっかりとした連写性能であると思います。OM-D E-M5は連写Hは9コマ/秒、連写Lは3.5コマ/秒で、RAWでの連続撮影枚数は順に15コマ、20コマでしたので、連写性能だけでなく連続撮影枚数が大幅に強化されています。 また、デジタル一眼レフE-5では、連写Hで5コマ/秒、RAWで16コマまでの連続撮影枚数ですから、やはりE-M1の実力は抜きん出ていると思います。 バッファーが一杯になった状態でも、RAW+JPEG(Large Fine)で2.1コマ/秒、RAWで2.8コマ/秒、JPEG(Large Fine)で7.6コマ/秒の無限連写も可能ですので、ストレスなく撮影することが可能です。なお、バッファー容量が一杯になった瞬間のもたつき等もありませんでした。 |