monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 > 3.OM-D E-M1の外観をみる
特集 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1

3.オリンパス OM-D E-M1の外観をみる


オリンパス OM-D E-M1  by Inaba Kunio    オリンパスのフラグシップカメラ  評価:5.0
OLYMPUS OM-D E-M1

 オリンパス OM-D E-M1を開封する

 オリンパスのフラグシップカメラ、OM-D E-M1が発売されました。2012年3月に登場したミラーレスカメラOM-D E-M5(製品レビュー)と2010年10月登場のデジタル一眼レフE-5(製品記事)の両方の遺伝子を受け継いだ後継機という位置づけとなります。E-M1の登場で、実質的にフォーサーズ規格のデジタル一眼レフは終焉を迎えることになったことは残念ですが、市場の流れを見るとやむを得ないのかもしれません。

 OM-D E-M1の販売形態は、ボディ単体、12-50mmEZレンズ(製品レビュー)のレンズキット、新型12-40mmF2.8大口径ズームキットの3種類となります。なお、ボディ単体にはボディキャップレンズBCL-1580(製品レビュー)も付属します。

 新製品12-40mmF2.8のレンズ評価も行いたかったのですが、12-40mmレンズキットの発売は10月19日からとなるため、今回はボディキットを購入しました。このレンズについては、別途評価したいと考えています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 OM-D E-M1のパッケージ。通常のホワイトパッケージではなく、黒を基調とした高級感のあるデザインとなっています。箱の側面には、付属するボディキャップBCL-1580とフラッシュFL-LM2も一緒に印刷されています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ケースを開けると、保証書や取扱説明書が入ったケース(左側の正方形のものです)が顔を出します。

OLYMPUS OM-D E-M1

 保証書等の入ったケースの下に、カメラ本体が格納されています。写真の黒い包みがボディ本体で、その上下と右側に付属品やボディキャップレンズ等が入っています。なお、カメラ本体には通常のボディキャップが装着されており、ボディキャップレンズBCL-1580は右側に別梱されていました。

OLYMPUS OM-D E-M1

 パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上より取扱説明書、PCソフトウェアCD-ROM、USBケーブルCB-USB6、リチウムイオン充電器BCN-1、リチウムイオン電池BLN-1、充電器用ACケーブル、ストラップ、フラッシュFL-LM2、フラッシュ用ポーチ。


 オリンパス OM-D E-M1の本体をチェック

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ前面。フラグシップらしい大型のグリップが特徴的です。E-M5もデジタル一眼レフに準じたデザインでしたが、E-M1と比較するとシンプルな感じがします。

OLYMPUS OM-D E-M5

 OM-D E-M5の前面。E-M1よりも一回り小さく、グリップ部の形状もシンプルになっています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 液晶モニター側。液晶モニターはE-M5と同じ3型ですが、有機ELの61万ドットから、液晶パネルの104万ドットへと高精細化されています。E-M5からはボタン類の配置も変更されました。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ上面。モードダイヤルが右側に移され、AFやドライブモードボタンが新設されています。E-M5では液晶モニター側にあった電源スイッチもボディ上面に移設されました。シャッターボタンと同軸にフロントダイヤルが、モードダイヤルの右下にはリアダイヤルが置かれています。2つのダイヤル方式はE-M5を踏襲しています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸からわずかながらシフトしています。その左にあるのはパワーバッテリーホルダーHLD-7用の端子カバーです。ボディ底面の銘板には、E-M5と同様に「DESIGNED BY OLYMPUS IN TOKYO, MADE IN CHINA」と記載されています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ左側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。カバーは上下2つに分かれていますので、別々に開閉することもできます。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ右側面。大型のグリップが目立ちます。こちら側にはメモリーカードスロットが置かれています。ストラップ取り付け部は三角環方式です。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ファインダー部にあるOLYMPUSのロゴ。刻印された中に白いインクが流し込まれています。E-M5の直線的なデザインと比較すると、少々やわらかくなった気がします。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ右肩にあるOM-Dのロゴ。OLYMPUSと同様に、刻印されています。このあたりもE-M5と同じです。ロゴの左側に見えるランプは、セルフタイマーとAFイルミネーターを兼ねています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ左側には外部フラッシュ端子が置かれています。デジタルカメラでシンクロターミナルがある機種はごく一部に限られています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 E-M1のマウント部。11点の電子接点が置かれています。右側に見えるレンズ取り外しボタンは、E-M5では丸形でした。

OLYMPUS OM-D E-M1

 大型のグリップ部。手に持った感じは極めて良好でした。マウントの左側に見えるボタンは、上がワンタッチホワイトボタン、下がプレビューボタンです。
 ワンタッチホワイトボタンは、ホワイトバランスの設定を手軽に行うためのボタンです。このボタンを押したまま、白かグレーの無彩色の紙を撮影すると、その環境下での適切な色温度が設定できます。このあたりは露出設定方法に特徴があったOMシリーズを彷彿とさせます。


OLYMPUS OM-D E-M1

 シャッターボタンの同軸にあるフロントダイヤルやファンクション2ボタン、ムービー/チェックボタンは、E-M5を踏襲しています。シャッターボタンがグリップ上に移されたため、より自然にシャッターを切ることができます。

OLYMPUS OM-D E-M1

 モードダイヤルの右側にあるのがリアダイヤル。その左にあるレバーを切り換えることで、フロントダイヤル、リアダイヤルの機能を切り換えることが出来ます。たとえば、絞り優先モードでレバーが1の位置にあるとフロントダイヤルで露出補正、リアダイヤルでは絞り値の設定ができますが、レバーを2にするとフロントダイヤルはISO感度設定、リアダイヤルはホワイトバランス設定の機能となります。
 Fn1ボタンの位置も、カメラを構えた時に親指で押しやすい位置に移設されています。


OLYMPUS OM-D E-M1

 液晶モニター右側のメインコントロール部。グリップ用のゴムが貼られている部分が拡がり、ホールディング性能向上に役立っています。
 ごみ箱ボタンの右側にある3本の穴はスピーカーです。E-M5では左側面に置かれていました。


OLYMPUS OM-D E-M1

 AEL/AFLと同軸にあるレバーは、PEN E-P5(製品レビュー)にも採用されていました。モードダイヤルも高くなっています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 OM-Dシリーズのポイントである電子ビューファインダーの接眼部。E-M5と同じ視野率100%ですが、倍率が大きくなるとともに144万ドットから236万ドットへと高精細化されています。E-M5のファインダーも良好でしたが、E-M1ではさらに視認性が向上しています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 接眼部の右側にある2つの穴はアイセンサー。液晶モニターとの切り替えも高速のため、ストレスなく撮影することができます。

OLYMPUS OM-D E-M1

 接眼部の左側には視度調整ダイヤルが置かれています。その左にあるLVボタンは、電子ビューファインダーと液晶モニターを明示的に切り替えるためのボタンです。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ファインダー上部にあるアクセサリーシュー。機能は制限されますが、汎用ストロボの仕様も可能です。写真はシューカバーを外した状態ですが、その下にあるアクセサリーポート用のカバーは装着した状態です。

OLYMPUS OM-D E-M1

 アクセサリーポートのカバーを外した状態。電子ビューファインダーや付属のストロボ等を装着するときに使用します。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するフラッシュFL-LM2を装着しつつある状態。写真ではわかりづらいですが、フラッシュ下部にある接続端子を通じて電源も供給されます。

OLYMPUS OM-D E-M1

 フラッシュFL-LM2を装着した状態。この状態では照射できません。

OLYMPUS OM-D E-M1

 フラッシュ発光部を上にあげると、照射が可能となります電子ビューファインダーの上部に接続するため、比較的照射位置は高くなりますので、レンズによるケラレも発生しづらいように思います。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ左側にある外部接続端子カバーを開いた状態。上からマイク端子、HDMI端子、マルチコネクタとなります。端子カバーは2つに分割されているため、たとえばマイク端子カバーだけを開くことも可能です。

OLYMPUS OM-D E-M1

 液晶モニターを上向き一杯までチルトさせた状態。上向きには80°まで開くことが可能です。

OLYMPUS OM-D E-M1

 液晶モニターを下向き一杯までチルトさせた状態。下向きには50°まで開くことが可能です。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ下部のパワーバッテリーホルダーHLD-7用端子カバーを外した状態です。
 HLD-7は防塵・防滴性能を備えたOM-D E-M1専用のパワーバッテリーホルダーで、本体とHLD-7で計2個の電池を併用することで、約680枚撮影可能となります。縦位置撮影用のシャッターボタンの他、2ダイヤル/2Fnボタンを装備することで、横位置撮影時と変わらない操作性を実現できます。


OLYMPUS OM-D E-M1 HLD-7

 E-M1専用パワーバッテリーホルダーHLD-7。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ下部のバッテリー室カバーを開いた状態。蓋部分には挿入方向のガイダンスシールが貼付されています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 バッテリーを挿入しつつある状態。バッテリー自体はE-M5のものと同じものとなります。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ右側面にあるメモリーカードスロットを開いた状態。蓋部分にメモリーカード挿入方向のガイダンスシールが貼付されています。


OLYMPUS OM-D E-M1

 メモリーカードを挿入しつつある状態。ラベル面は前側となります。


OLYMPUS OM-D E-M1

 モードダイヤルにはロック機構が搭載されています。ロックボタン自体がトルグスイッチとなっており、写真の状態ではロックがかかっていません。


OLYMPUS OM-D E-M1

 モードダイヤルをロックさせた状態。ボタンが沈下し、モードダイヤルは回転しません。


OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ左側にはAF/測光モードボタンと連写/セルフタイマー/HDRボタンが新設されました。電源スイッチもこちらに移設されています。


OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディ本体の重さの実測値は447.5gでした。メーカー公表値は443gです。やや差がありますが、アクセサリーシューカバー等の有無によるのかもしれません。


OLYMPUS OM-D E-M1

 バッテリーとメモリーカードを含めた重さの実測値は500gでした。メモリーカードによって異なりますが、メーカー公表値は497gです。


OLYMPUS OM-D E-M1

 液晶モニターは3型104万ドットに高精細化されています。アスペクト比は3:2のパネルのため、静止画最大サイズ(アスペクト比は4:3)を表示させると、画面の両側が黒くなります。
 E-M5と同様に、タッチシャッターなどのタッチ操作にも対応しています。


OLYMPUS OM-D E-M1

 同じ状態での電子ビューファインダー表示内容です。EVFのアスペクト比は4:3のため、画面いっぱいに表示されます。表示方法は3種類あり、情報表示を画面の外に出すことも可能です。その場合、画像表示部は一回り小さくなります。
 EVFはエプソンの高温ポリシリコンTFTカラー液晶パネル「アルティミクロン」(ULTIMICRON)で、XGA(1024x768x3)の0.48型パネルが搭載されています。


OLYMPUS OM-D E-M1

 液晶モニターを上向き一杯にチルトさせた状態。液晶パネルの視野角は広く、視認性も良好です。


 オリンパス OM-D E-M1の付属品をチェック

OLYMPUS OM-D E-M1

 バッテリーパックBLN-1用充電器BCN-1。E-M5用のものと共通です。BLN-1の充電には最大で4時間かかります。

OLYMPUS OM-D E-M1

 コンセントとの接続にはACケーブルを使用します。できればウォールマウントアダプター等も同梱されると良いと思います。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するACケーブル。販売国によって付属するACケーブルが変わりますが、バッテリーチャージャー自体は共通のもので済みます。

OLYMPUS OM-D E-M1

 バッテリーパックBLN-1の容量は7.6V 1220mAh。静止画では約350枚の撮影が可能です。セル本体は日本製ですがパッケージングはインドネシアで行われています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するUSBケーブルCB-USB6。パソコンやプリンター等との接続に使用します。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するストラップ。OM-D E-M1のロゴも入った専用品で、文字は刺繍製となっています。フラグシップ用らしいしっかりしたストラップです。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するフラッシュFL-LM2。ガイドナンバーは10(ISO200・m)で、電源は本体から供給されるため小型です。端子部分にはカバーが装着されています。

OLYMPUS OM-D E-M1

 フラッシュの横にあるUNLOCKボタン。これを押すとロックピンが下がり、端子カバーを取り外すことができます。カメラ本体から外すときにも使用します。

OLYMPUS OM-D E-M1

 端子カバーを外した状態。アクセサリーシュー部分にはロックピンだけですので、電源供給だけでなく制御情報もすべて接続端子経由でやり取りされることがわかります。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するフラッシュ用のポーチ。

OLYMPUS OM-D E-M1

 フラッシュ用のポーチを開いた状態。マジックテープで蓋を固定します。

OLYMPUS OM-D E-M1

 付属するボディキャップ。ボディキットにはボディキャップレンズBCL-1580も付属しますが、カメラのマウント口にはボディキャップが装着された状態で出荷されていました。

OLYMPUS OM-D E-M1

 ボディキャップの裏側。バヨネット部分を使って固定するタイプです。


< 製品仕様からみたオリンパス OM-D E-M1 へ

オリンパス OM-D E-M1の描写力をチェック へ >


monox_footer_image