トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス > 1.オリンパス STYLUS1の位置づけと概要 |
特集 オリンパス OLYMPUS STYLUS1
1.オリンパス STYLUS1の位置づけと概要 |
![]() |
オリンパス STYLUS1
by Inaba Kunio
OM-DデザインでF2.8通し300mm望遠ズームのネオ一眼
評価:5.0
|
![]() |
F2.8通し300mm望遠ズームのネオ一眼2012年8月に登場したパナソニックLUMIX DMC-FZ200(製品レビュー)は、24-600mm相当F2.8通しズームを搭載した初のネオ一眼でした。フィルム時代からカメラを使っている方にとって、「F2.8の通し」は高級ズームレンズを代表するスペックであり、1/2.3型センサーとはいえ24mm相当の広角から600mm相当の望遠まで実現できたことに私も驚きを感じました。その後、ソニー サイバーショット DSC-RX10(26-220mm相当F2.8 1型センサー)とSTYLUS1(28-300mm相当F2.8 1/1.7型センサー)がリリースされ、F2.8通しズームのネオ一眼が一つのジャンルになりつつあるのかもしれません。 →発売前の記事「一口コラム:OM-DデザインのF2.8高倍率ズーム機」。
F2.8通しズームを搭載した初のネオ一眼、LUMIX DMC-FZ200。
STYLUS1の主な特徴は、次のとおりです。
STYLUS1の魅力は?STYLUS1はネオ一眼であるとともに、高級コンパクトでもあります。その点では、ほぼ同時にリリースされたソニー DSC-RX10と似たポジションと言えますが、製品として狙っているターゲットはかなり異なります。DSC-RX10の立ち位置は、「1型センサーによる高い描写性能を前提に、実用域となるズーム域で明るいレンズを搭載」したカメラであり、レンズ交換式カメラと同等レベルの描写力が最優先のカメラであると思います。 これに対し、STYLUS1の立ち位置は、「コンパクトカメラとしての可搬性を前提に、明るい高倍率ズームレンズを搭載」というもので、フィールドでの取り回しにも軸足がある製品となっています。その点では、同じF2.8ズームのDMC-FZ200とも微妙にターフゲット層が異なっているかもしれません。
電子ビューファインダー部分のデザインはOMシリーズを彷彿とさせます。 それでは、オリンパスのコンパクトミラーレス、STYLUS1の実力をテストしてみたいと思います。 |