monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 キヤノン EOS Kiss X6i > 1.キヤノン EOS Kiss X6iの位置づけと概要
特集 キヤノン EOS Kiss X6i

1.キヤノン EOS Kiss X6iの位置づけと概要


キヤノン EOS KissX6i  by Inaba Kunio    新世代Kiss クラスアップしたエントリーデジタル一眼レフ  評価:5.0
Canon EOS5DMark3

 新世代 EOS Kiss 〜クラスアップしたX5

 EOS Kissシリーズは、キヤノンのベストセラーモデルである。とくに、X4やX5はデジタル一眼レフ市場全体の中でも一番の売れ行きを示していたので、後継機であるX6iがどのような形で生まれてくるのかが注目されていた。

 今回、X6iを見て感じたのは、次の点である。
  • 外観デザインはほぼ前機種を踏襲している。
  • 有効1800万画素のイメージセンサーも同様。
  • DIGIC5の搭載、ハイブリッドCMOS AFによるライブビューでのAF高速化、静電容量タッチセンサーの採用、連写性能の向上など、内面のブラッシュアップが目立つ。
 この夏にもキヤノンからミラーレスシステムが登場すると噂されている。そうなると、デジタル一眼レフをより上位クラスにシフトすることで差別化を図ることになるが、今回のX6iはまさに「クラスアップしたX5」という印象を受ける。

 Kiss X5からの進化点

 「EOS Kiss X6i 一口コラム」にも記載したが、内面を中心に進化したEOSKissX6iのポイントは、ライブビュー時オートフォーカスの高速化とタッチパネルセンサーの搭載である。

 ライブビュー時のオートフォーカスを高速化

 一般的な一眼レフのオートフォーカスは位相差方式であり、ミラーによって分離された光の一部をAFユニットに導くことで高速な合焦動作を実現していた。ミラーレスカメラやライブビューモードでは、そのままでは分光システムを使えないため、イメージセンサー自体で行うコントラスト方式が主流であった。

 これに対し、半透過式のミラーを使うことで位相差AFユニットに分光するソニー方式や、イメージセンサー上に位相差センサー素子を配置するニコン1方式、またコントラスト方式自体を高速化する取り組みなどが各社によって進められてきている。今回、キヤノンがX6iで採用したハイブリッドCMOS AF方式は、イメージセンサー上にAF素子を置くという点でニコン1方式と同様のものと言えるかもしれない。

 キヤノンの採用したハイブリッドCMOS AF方式は、位相差方式の高速性を活用しておおまかにピント位置をあわせ、その上でコントラスト方式による精緻な合焦を行っている。実際に操作してみると、今までのライブビュー時と比較して明らかにオートフォーカス速度が向上しているが、光学ファインダーを使用した時と比較すると、まだ差が残っている。イメージセンサーの大きさが違うため一概には論じられないが、ニコン1システムのものと比べると、速度的には改善の余地が残っていると言えるかもしれない。

 とはいえ、次に述べる液晶パネルのタッチセンサー化とともに、ライブビューモードが「より使える」機能へと大きく変わったのも事実である。

 液晶パネルのタッチセンサー化

 X6iで目立つもう一つの進化ポイントは、バリアングル液晶がタッチセンサー化されたことである。デジタル一眼レフでタッチセンサーパネルが採用されたのも初めてであるが、今回のセンサーは静電容量方式であるため、スマートホンと同様に、反応性は高い。もちろんボタン類もX5と同じものが設置されているため、今まで同様のオペレーションも可能であるが、多機能化しているデジタル一眼レフにおいて、直接的な操作を可能とするタッチセンサー方式は、よりわかりやすいインターフェースと言えるだろう。
 実際に操作してみると、センサーの反応性が高いため気持ちよく扱うことができた。このレベルであれば、場合によってはボタンの数を大幅に少なくしても良いかもしれない。

【Kiss X6iと、X5、EOS60Dの比較】
機種名 EOS60D EOS Kiss X6i EOS Kiss X5
イメージセンサー 有効1800万画素
APS-CサイズCMOS
マウント キヤノンEFマウント
ファインダー ペンタプリズム
視野率96%、倍率0.95
ペンタダハミラー
視野率95%、倍率0.85
ISO感度 ISO100〜6400
(拡張でISO12800)
ISO100-6400
(拡張でISO25600)
ISO100-6400
(拡張でISO12800)
シャッタースピード 30-1/8000秒 30-1/4000秒
液晶モニター 3型104万ドット 3型104万ドット
タッチパネル
3型104万ドット
連写速度 5.3コマ/秒
14bitRAW連続16コマ
5コマ/秒
14bitRAW連続6コマ
3.7コマ/秒
14bitRAW連続6コマ
動画撮影 1920x1080
(30p)
バッテリー LP-E6
1100枚
LP-E8
400枚
LP-E8
440枚
その他 バリアングル液晶 バリアングル液晶 バリアングル液晶
サイズ
(W x H x D)
144.5×105.8×78.6mm 133.1x99.8x78.8 mm 133.1×99.5×79.7mm
重さ 675g/755g 530g/575g 515g/570g

 それでは早速、キヤノンの新世代デジタル一眼レフ、EOS Kiss X6iの実力をチェックしてみたい。


< キヤノン EOS Kiss X6i 特集メニュー へ

製品仕様からみた キヤノン EOS Kiss X6i へ >

キヤノン EOS Kiss X6i 特集メニュー
1.キヤノン EOS Kiss X6iの位置づけと概要
2.製品仕様からみたキヤノン EOS Kiss X6i
3.キヤノン EOS Kiss X6iの外観をみる
4.キヤノン EOS Kiss X6iの描写力をチェック
5.結局、キヤノン EOS Kiss X6iは「買い」か?

キヤノン EOS Kiss X6i 一口コラム
対決! vs キヤノン EOS60D
対決! vs ニコン D5200
対決! vs ニコン D3200

monox_footer_image