トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー SONY α57 > 5.ソニー α57はα55から進化したか? |
特集 ソニー SONY α57
5.ソニー α57はα55から進化したか? |
比較1:外観と機能はどう変わったか?α57はα55の後継機として位置づけられているが、ボディ形状が上位機であるα65と基本的に同じであり、ややクラスが上がった印象を受ける。他方で、イメージセンサーの画素数はα55の有効1620万画素に対し、α57は有効1610万画素とほぼ同等であるとともに、α55では搭載されていたGPS機能が省かれるなど、仕様上の機能だけを見ると単純に「進化した」とは言えないかもしれない。総合的に見て、α57はα55からどうのように変わったのか。具体的にチェックをしていきたい。
α57ではバッテリーが大容量のものに変わった。α55用のNP-FW50は1020mAhであるのに対し、α57用のNP-FM500Hは1600mAhと、6割近く容量が増えている。α55は撮影枚数が380枚であり、レンズ交換式デジタルカメラとしてはやや少なかった。この改良は、現場での使い勝手に大きく影響する。
バッテリーの裏側。並べてみると、数値以上に大きくなったことを感じる。
バッテリーの変更に伴い、バッテリーチャージャーも新型のものに変わっている。α55では満充電に最大250分必要であったが、α57では容量が増えたにもかかわらず、175分に短縮されている。なお、チャージャー自体のサイズはほぼ同じ。
ボディ前面。デザインのテイストが大きく変わり、α57ではなで肩のボディ形状となっている。グリップ部分が大型化され、ホールディング性が向上している。なお、ボディ外側はどちらもプラスティック製であるが、α57の表面処理は金属のような縮緬上の加工がされており、高級感があるとともに指紋も付きにくくなっている。
ボディ背面液晶側。仕様上はどちらも3型92万ドットの液晶モニターであるが、α55のパネルのアスペクト比は16:9であるのに対し、α57では4:3になっている。そのため、撮影した画像を表示させると、α57では一回り以上大きく表示される。
グリップ部分が大型化されたのが分かる。また、ペンタ部の張り出し部分も大きくなっている。メモリーカードの挿入口が、底面からボディ右側面に移動した。ボディサイズが大きくなったことで可能になった部分ではあるが、こうした細かい変化も意外と使い勝手に影響する。
ボディ全体のデザインが曲線を主体としたものへと変わっている。ボタン関係の数も増えており、より直接的な操作が可能となった。
ボディ左側面。α55ではファインダー接眼部の張り出しが大きかったが、α57ではこの点も改良されている。
内蔵ストロボをポップアップさせた状態。α57の方が前方に張り出す形になるため、レンズによるケラレが発生しにくい。 比較2:高感度性能比較α55とα57はどちらも有効16メガ画素機であり、高感度性能がどのように進化したのかも注目点の一つであった。比較した結論から言えば、やや高感度性能が向上しているものの、大きな進化というレベルではない。違いとしては、α55では高感度ノイズ低減の設定が「オート」と「切」しかなかったのに対し、α57では「弱」「標準」「強」とレベルを指定できるようになったことと、ISO16000まで対応できるようになった点があげられる。
ISO800(左から「α57」「α55」)
ISO1600(左から「α57」「α55」) ISO3200(左から「α57」「α55」) ISO6400(左から「α57」「α55」) ISO12800(左から「α57」「α55」) ISO16000(「α57」のみ) 比較3:解像力比較α57は解像力の点でも、ほぼα55を踏襲する性能を示した。チャート解像力テストは30mmF2.8マクロレンズで行ったが、どちらも2500本のラインを視認可能であった。有効16メガ画素のカメラとして十分な解像力が確認できた。
α57では、2500本のラインまで視認できている。
α55。やはり2500本のラインも視認が可能。
α57は横方向でも2500本のラインが視認できている。
α55でも同様に2500本のラインの視認が可能。
|