K-3 | PENTAX | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ローパスフィルター効果を調整可能なフラグシップリコーからペンタックスブランドの新型フラグシップ・デジタル一眼レフ、K-3がリリースされました。一部に噂があったフルサイズ機ではなく、従来機と同じAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載していますが、K-5IIから中身は大幅に強化されています。まず、K-5II/K-5IIsからどのように進化したのか、主なポイントを整理します。
K-3(左側)とK-5II(右側)。カメラのデザインは共通していますが、ペンタ部の稜線やボディ左側など、変わっている部分も少なくありません。
K-3(左側)とK-5II(右側)。液晶モニターは3型92万ドットから3.2型104万度とへと大型化されています。ファインダー視度補正調整は接眼部上部にあったスライド方式から、接眼部右側のダイヤル方式に変わっています。
K-3(左側)とK-5II(右側)。K-3のモードダイヤル基部には、ダイヤルロック機構の動作をON/OFFするレバーが新設されています。
やはり、まず注目したいのは、ローパスセレクター機能です。ローパスフィルター効果を、イメージセンサーを上下左右に微小振動させることで実現したもので、1/1000秒よりも遅いシャッター時により効果的になるようです。イメージセンサーを振動させるということは「手振れ」現象にもつながるような気がしますので、実際の働き具合を実機でテストしたいと思います。
いずれにしても、ローパスフィルター効果を切り換えることが出来る機能は、イメージセンサー側で手ぶれ補正機能を実現しているからこそ実現できたと言えます。GPSユニットO-GPS1によるアストロレーサーや、自動水平補正機能、構図微調整機能など、手ぶれ補正機構を多目的に活用している点は、他社にない魅力の一つだと思います。
限定2000台のシルバーモデル「K-3 Premium Silver Edition」。シルバー色のバッテリーグリップD-BG5の他に、追加バッテリー、専用ストラップも付属します。Limitedのシルバーレンズにマッチしています。
すでに店頭での予約受付も始まっており、ボディ本体は13万5千円前後、18-135mmレンズキットは18万円前後、シルバー限定キットは16万円台となっています。2012年10月に登場したK-5IIのスタート価格は10万円弱、ローパスフィルターレスモデルK-5IIsは11万円弱でしたので、やや高価になっています。描写性能だけでなく、全面的に機能強化されている点を考えると、K-5ユーザーはもちろん、K-5IIユーザーであっても買い換えも検討すべきかもしれません。( by Inaba Kunio) |
|
【厳選レビュー記事】◎マイナビ APS-C機の限界に挑む意欲的な一眼レフカメラ - リコーイメージング「PENTAX K-3」実写レビュー2013年12月10日 青木淳一
◎ITmedia ローパス効果が選べる高解像一眼レフ――リコーイメージング「PENTAX K-3」2013年11月18日 鈴木吾郎
◎デジカメWatch 新製品レビュー PENTAX K-32013年11月14日 永山昌克
◎デジカメWatch 写真で見るPENTAX K-32013年10月 9日 武石修
◎ITmedia ローパス効果ON/OFF可能 シリーズ最上位一眼レフ「PENTAX K-3」2013年10月 8日 編集部
◎デジカメWatch ローパス効果を選べる一眼レフ「PENTAX K-3」2013年10月 8日 武石修
|
【ペンタックス K-3 基本仕様】
ペンタックス K-3 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
|
![]() |