monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAX K-3 > 4.K-3の描写力をチェック
特集 ペンタックス PENTAX K-3

4.ペンタックス K-3の描写力をチェック


ペンタックス K-3  by Inaba Kunio    ローパスフィルターを調整可能なフラグシップ・デジタル一眼レフ  評価:5.0
PENTAX K-3

 描写力チェック1:高感度性能

 ペンタックス K-3の基本感度はISO100で、標準でISO51200までの設定が可能です。前機種のK-5II/K-5IIs(製品レビュー)は、標準でISO12800まで、拡張ではISO80-51200まで設定できましたので、標準域でISO51200に対応した一方で、ISO80は省略されたことになります。K-3は1/8000秒までの高速シャッターを搭載していますので、ISO80の省略は実用面ではあまり影響がないかもしれません。

 ノイズ低減方法としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。K-3にはカメラ内にRAW現像機能も搭載されています。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルのパラメータが設定されるだけで、画像自体には変更は加えられません。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度NR」と「長秒時NR」の2つです。他社にない機能として、高感度NRのカスタム設定があり、ISO感度別にノイズリダクションの設定ができるようになっています。

 「高感度NR」は「オフ」、「弱」、「中」、「強」と、「オート」、「カスタム」の計6種類があり、初期設定では「オート」になっています。「オート」ではISO感度の設定によって、カメラ側で自動的にノイズリダクションを行う。

 「長秒時NR」は、「オフ」、「オン」、「オート」の3種類があります。「オン」にすると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときには、常に長秒時ノイズリダクション処理がかかるようになります。こちらも初期設定は「オート」になっており、シャッター速度、設定ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、カメラ側で処理を行います。

 K-5II/K-5IIsでは有効1628万画素だったセンサーが、K-3では有効2435万画素へと高画素化されましたので、単純に1画素あたりの面積を比較すると2/3程度に小さくなります。このことが高感度性能にどう影響するかが気になりましたが、実際にはほぼK-5II/K-5IIsと同じ傾向であると実感しました。

 テスト結果を見ると、高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO3200を超えると暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、ISO6400でも十分実用的であるように感じます。ISO12800以上になると、等倍ではかなりノイズが目立ちますが、画像自体は破たんしているわけではないので、縮小して利用するなど活用方法によっては十分使えるレベルだと思います。さすがにISO51200あたりになると、かなりノイズレベルは高くなります。

 高感度ノイズ低減を「中」にすると、概ね1段から2段分程度ノイズが低減されます。やはり解像感はやや低下するものの、ISO12800でもそれなりに使えるレベルとなります。さらにノイズ低減を「強」にすると、ノイズ感は改善されますが、解像感の低下もやや目立つようになります。

 下記のサンプルは、高感度撮影時のノイズ低減を「オフ」、「中」、「強」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしていただければと思います。
 なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減「オフ」の時には「オフ」、それ以外は「オン」に設定しています。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO200(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO400(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO800(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO1600(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO3200(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO6400(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO12800(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO25600(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3

ISO51200(左から「オフ」「中」「強」)
PENTAX K-3PENTAX K-3PENTAX K-3



 描写力チェック2:解像度(ローパスセレクター)

 K-3のイメージセンサーは有効2435万画素の新タイプです。今回テストしたDA50mmF1.8の結果は、絞り開放ではやや柔らかい表現ながら、絞るにつれて鮮明度が上がっていく標準レンズらしい描写力を持っており、全体に優れた解像力を示しました。絞り開放から1段絞ると、周辺部を含めかなり鮮明度が向上します。絞っていくと、さらに画像がしっかりしてくるので、下記のサンプルにはF1.8から4段分絞ったF7.1のものを掲載しました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインの視認が可能です。

 今回は、K-3に搭載された「ローパスセレクター機能」を同時にチェックしました。この機能は、イメージセンサーを微細に振動させることでローパスフィルターのような効果を実現するものです。設定は、「OFF」「TYPE1(弱)」「TYPE2(強)」から選択できるようになっています。

  レンズ名:DA50mmF1.8
 焦点距離:50mm(35mm換算75mm)
 絞り値:F7.1 (開放絞りF1.8から4段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

【ローパスセレクター機能:オフ】
PENTAX K-3 PENTAX K-3
 この状態は、K-5IIsと同様にローパスフィルターレスとなります。限界解像度チェック用のラインでは、縦横とも2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していませんので、基本的にはOFFの状態で良いと思います。

【ローパスセレクター機能:TYPE1(弱)】
PENTAX K-3 PENTAX K-3
 一般的なローパスフィルターと同じレベルの効果を出すモードです。ごくわずかながら解像感の低下を感じますが、この状態でも問題なく2500本のラインを視認可能です。

【ローパスセレクター機能:TYPE2(強)】
PENTAX K-3 PENTAX K-3
 TYPE1よりも、さらにローパスフィルター効果を強めたモードとなります。やはりごくわずかながら解像感の低下を感じます。この状態でも2500本のラインは視認可能でしたので、実用的には十分な解像力だと思います。

 描写力チェック3:レンズ補正機能

 K-3にはレンズ補正機能として、ディストーション補正、倍率色収差補正、周辺光量補正の3つが搭載されています。これはDAレンズ装着時に有効とすることができますが、FAレンズでも31mmF1.8、43mmF1.9、77mmF1.8の3本のLimitedレンズにも対応しています。

 なお、K-5II/K-5IIs(製品レビュー)K-50(製品レビュー)では周辺光量補正には対応していませんでしたので、K-3での新機能となります。

 テストに使用したDA50mmF1.8は、もともと収差が目立つレンズではありませんが、それでも絞り開放ではわずかながら周辺光量不足や歪曲収差が残っています。レンズ補正機能を「オン」にすると、ほぼ完全に補正されることを確認しました。

 RAW撮影時には、レンズ補正は現像パラメーターとして記録されますので、撮影後に補正前に戻すことも可能です。

DA50mmF1.8 (35mm版75mm相当)
(すべて「オフ」)

PENTAX K-3


DA50mmF1.8 (35mm版75mm相当)
(すべて「オン」)

PENTAX K-3


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 ペンタックスによると、K-3の連写性能は次の通りです。
  • 連写H:約8.3コマ/秒。JPEG(Lスーパーファイン):60コマ、RAW:23コマ
  • 連写M:約4.5コマ/秒。JPEG(Lスーパーファイン):100コマ、RAW:32コマ
  • 連写L:約3.0コマ/秒。JPEG(Lスーパーファイン):200コマ、RAW:52コマ

 使用したメモリーカードは高速タイプのものです。
 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)

RAW+JPEG(S.FINE L) RAW JPEG(S.FINE L)
連写H  概ね8.3コマ/秒のペースで24枚を連写。その後は概ね2コマ/秒のペースで14枚を連写。その後は概ね1コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね8.3コマ/秒のペースで24枚を連写。その後は概ね2コマ/秒のペースで43枚を連写。その後は概ね1.3コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね8.3コマ/秒のペースで70枚を連写。その後は概ね3コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
連写M  概ね4.6コマ/秒のペースで34枚を連写。その後は概ね2コマ/秒のペースで5枚を連写。その後は概ね1コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね4.6コマ/秒のペースで34枚を連写。その後は概ね2コマ/秒のペースで22枚を連写。その後は概1.3コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね4.6コマ/秒のペースで198枚を連写。その後は概ね3コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
連写L  概ね3.0コマ/秒のペースで42枚を連写。その後は概ね2コマ/秒のペースで1枚を連写。その後は概ね1コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね3.0コマ/秒のペースで53枚を連写。その後は概ね2コマ/秒のペースで3枚を連写。その後は概ね1.3コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね3.0コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
 ※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。

 K-3は、さずがにフラグシップ機であり、しっかりとした連写性能であることを実感しました。一番データ量が大きくなるRAW+JPEG(ラージ・スーパーファイン)でも連写Hで24コマの連写ができ、最終的には1コマ/秒のペースでカード容量一杯までの撮影が可能でした。

 なお、バッファーが一杯になった時にもたつく感じはしませんでしたが、一気に無限連写可能な速度まで遅くなるのではなく、しばらくはその倍前後の速度で撮影が可能でした。たとえば、連写HでRAW+JPEGでは、8.3コマ/秒で24コマを連写後、その次の14枚は2コマ/秒のペースで撮影ができ、その後は1コマ/秒のペースで最後まで撮影可能でした。

 また、K-3はデュアルスロットに対応しており、RAW+JPEG撮影時にはスロット1にRAWを、スロット2にJPEGを記録することも可能です。その場合も、特に連写速度の向上は認められませんでした。



< ペンタックス K-3の外観をみる へ

結局、ペンタックスK-3は「買い」か? へ >


monox_footer_image