![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ペンタックス Q 特集ページ】はこちらです。 製品外観や描写力テスト結果も掲載。 位置づけと概要 製品仕様 外観と特徴 描写力 総評 01 STANDARD PRIME 02 STANDARD ZOOM 03 FISH-EYE 04 TOY LENS WIDE 05 TOY LENS TELEPHOTO |
独断 素晴らしい! ![]() ◎文句なく最小・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラ ◎センサーが小さいため、レンズも極めて小型軽量 ◎手振れ補正、ゴミ対策、フラッシュ内蔵など、機能面が充実 ◎センサーサイズの割に良好な画質 ◎センサーサイズの割に良好な高感度性能 (ISO800までならノイズを感じない) ◎高性能レンズではレンズシャッターに対応 ◎充実したカスタム機能 ◎フルHDでの動画撮影に対応 ◎多彩なフィルター機能、編集機能を搭載 |
独断 もう一息! ![]() ●小さいセンサーサイズのため、他のミラーレスカメラと比較すると描写力がやや劣る ●電子ビューファインダーはオプションでも用意されていない ●APS-Cやマイクロフォーサーズと比較すると高感度性能がやや劣る ●マイクはモノラルのみ搭載 ●動画撮影中はマニュアルフォーカスのみ ●RAWでは1枚ごとに撮影が止まる |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ニコン 1 J1 |
【一口コラム】 ペンタックス Q ポケットの中のナノ一眼 〜ヒット商品の予感 カタログや写真を超えた、実物のみが持つ「力」というものがある。ペンタックスQを見たとき、おそらく多くの方が「触ってみたい」と思い、そのうちの少なくない方が「欲しい」と思うだろう。まさに手のひらに乗るレンズ交換式カメラの魅力は、実物を目の前にして、はじめて真に理解できるのだ。 かつてペンタックスから110(ワンテン)サイズのフィルム一眼レフカメラとして発売されたオート110は、交換レンズやフラッシュ、オートワインダー等の本格的システムカメラとして展開された。昨年発売されたオプティオI-10は、オート110の形を模したコンパクトデジカメだったが、今回発表されたペンタックスQは、オート110を文字通りデジタルに置き換えた、レンズ交換式カメラと言える。 ペンタックスは、Qのターゲット顧客層を「現在コンパクトカメラを使用していて一眼レフの購入を検討している」方々に設定した。この層が一眼レフに抱いている「画質の良さ」「レンズ交換可能」「自由な撮影設定」などのメリットを大切にするとともに、「高価」「重い」「難しそう」というデメリットをできるだけ小さくすることで、市場の拡大を図ろうとしている。おそらく、このねらいどおりの展開となるのではないか。 しかし、それらに加えて、すでにレンズ交換式デジカメを使用しているハイ・アマチュア層にもかなり浸透していくように思う。ハイエンドコンパクトデジカメが担っていたサブカメラとしての役割を侵食するだけでなく、気軽に持ち歩けるシステムカメラとして、Qシステムは広く受け入れられるだろう。 発表された仕様を見て、一番気になるであろう点は、イメージセンサーのサイズだ。ペンタックスQに搭載されているセンサーは、1/2.3型1240万画素CMOSセンサーで、一般的なコンパクトデジカメに搭載されているセンサーと同じサイズとなる。このセンサーの大きさは6.2mm×4.6mmで、面積だけをみれば、APS-Cサイズ23.7mm×15.7mmの約1/13、フォーサーズ17.3mm×13.0mmと比べても約1/8の大きさとなる。 ペンタックス社内でも、1/1.7型のより大きなセンサー(1/2.3型の1.5倍)にすべきとの議論もあったようだ。現在市場に出ているセンサーは圧倒的に1/2.3型が多く、そのことは単にコスト面でのメリットだけでなく、ハードウェア・チューニング上、画質面のメリットにもつながることから、最終的に1/2.3型センサーに落ち着いたとのことである。 まだ、製品版の生のサンプル画像は提供されていないものの、私が確認したものも含め、コンパクトデジカメと同じサイズのセンサーから生み出された画像には見えない高いレベルのクオリティとなっている。確かに、高感度特性は、APS-Cサイズのレンズ交換式カメラとは比べ物にならないが、それでもISO1600くらいまでなら十分活用できるレベルだ。 マウント面からセンサーを見ると、もう少し大きなセンサーでも搭載可能に見える。設計上のイメージサークルは、少なくとも1/2型程度のセンサーまでは対応できるとのことであり、将来的にセンサーサイズのトレンドが変化したとしても、同じQマウントで対応できる余裕が見られている。 フィルムカメラで写真を楽しんでいた頃は、いわゆる「使い切りカメラ」でもそこそこ役に立っていた。デジタルイメージセンサーは、少なくとも解像力という点では、すでにフィルムを大きく凌駕するレベルに到達しており、今や光学レンズ側の限界が明らかになる段階となっている。この力を、より鮮明な画像を記録する方向で進めていくことも大切だが、逆に十分な画像レベルを確保したうえで、より使いやすい方向に進化させることも、やはり同じように大切である。 発達した技術を、より多くの方が気軽にレンズ交換式カメラのメリットを享受できるために振り向けたペンタックスの取り組みは、必ず市場がきちんと評価すると、私は思う。その意味では、冒頭に記載した「ヒット商品の予感」は、「ヒット商品の確信」と記すべきだったかもしれない。 |
![]() |
【厳選レビュー記事】 ◎デジカメWatch 【新製品レビュー】PENTAX Q
◎デジカメWatch 写真で見る「PENTAX Q」〜高級コンパクトなど5機種と大きさ比較
◎cnet Japan わずか200gのナノ一眼「PENTAX Q」徹底解剖
◎日経トレンディネット 超小型一眼“上級機並みのボケ”を実写で検証!
|
![]() |
【基本仕様】
メーカー製品仕様のページ |
![]() |
PENTAX Q 特集メニュー
|