EOS70D | Canon | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs キヤノン EOS60D ☆ vs ニコン D7100 |
【一口コラム】 ミドルクラスの入門機、EOS70Dキヤノンから新型デジタル一眼レフ、EOS70Dがリリースされました。EOS70Dは、2010年9月に登場したEOS60Dの後継機で、位置づけとしてはミドルクラスとなります。発売は8月29日の予定で、ボディ単体が13万円、18-55mmSTMレンズキットは14万円、18-135mmSTMレンズキットは17万円の見込みです。
EOS70D(左側)とEOS60D(右側)。幅が5mm小さくなりましたが、ボディサイズはほぼ同じです。重さも同じ675gとなります。
EOS70D(左側)とEOS60D(右側)。ペンタ部をはじめ、ボディ形状も若干変わっていますが、デザインもEOS60Dを踏襲していると思います。どちらも左側に可動軸のあるバリアングル液晶を搭載しています。
EOS60Dからの進化ポイントは次の通りです。
【キヤノン EOS70DとEOS60Dの比較】
EOS70Dの特長は、ミドルクラス一眼レフとして、EOS60Dをブラッシュアップしただけでなく、ライブビューや動画撮影時のオートフォーカス速度を「デュアルピクセルCMOS AF」によって大幅に高速した点にあります。 デュアルピクセルCMOS AFとは、イメージセンサーの各画素を2つのフォトダイオードにわけ、各々の画像の位相差を使ってピントを検出させるもので、撮像時には2つのフォトダイオードを合わせた画像信号として記録します。ライブビューでのオートフォーカス速度が高速化されたEOS kissX7と比べてもさらに30%高速化されるとともに、イメージセンサー上のどこでも合焦させることが可能(実際にはレンズの制約により、概ね80%程度)になるというメリットがあります。 また、光学ファインダーを使った通常の位相差方式オートフォーカスも、19点のクロスセンサー対応となっており、EOS60Dよりもさらに進化しています。 キヤノンのEOSシリーズが登場したとき、高いオートフォーカス性能が世間を驚かせました。今回登場したEOS70Dのオートフォーカスがどのように進化したのか、発売開始が楽しみです。 ( by Inaba Kunio) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia 「EOS 70D」をEOS 7Dユーザ目線で評価する2013年 9月26日 野村シンヤ
◎マイナビ ライブビューAFがいっそう快適になったミドルクラス一眼レフ - キヤノン「EOS 70D」ファーストインプレッション2013年 9月 6日 永山昌克
◎デジカメWatch インタビュー キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る2013年 8月 9日 武石修
◎デジカメWatch 写真で見る キヤノンEOS 70D2013年 7月22日 鈴木誠
◎ITmedia 「EOS 70D」の「デュアルピクセルCMOS AF」を理解し、試す2013年 7月19日 渡邊宏
◎日経トレンディ キヤノンの最新一眼レフ「EOS 70D」、プロカメラマンは実機を触ってどう感じた?2013年 7月 8日 編集部
◎日経トレンディ 動画撮影性能が劇的に進化、キヤノン「EOS 70D」が一眼にもたらす変化2013年 7月 4日 編集部
◎ITmedia ライブビューAFが超高速化、写真愛好家への新スタンダード キヤノン「EOS 70D」2013年 7月 2日 編集部
◎デジカメWatch キヤノン、新AF機構でライブビューAFが高速化した「EOS 70D」2013年 7月 2日 武石修
|
【キヤノン EOS70D 基本仕様】
キヤノン EOS70D メーカー製品仕様のページ |
![]() |
![]() |