monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon 1 AW1 > 4.1 AW1の描写力をチェック
特集 ニコン Nikon 1 AW1

4.ニコン 1 AW1の描写力をチェック


ニコン 1 AW1  by Inaba Kunio    レンズ交換式全天候カメラ「ニコノスデジタル」  評価:5.0
Nikon 1 AW1

 描写力チェック1:高感度性能

 ニコン 1 AW1に搭載されているイメージセンサーは、基本的にJ3(製品レビュー)V2(製品レビュー)と同じものですので、ほぼ同様の傾向を示しました。

 AW1の基本感度はISO160で、ISO6400まで設定可能となっています。拡張設定等の項目はありません。ノイズ低減処理の行い方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、メニューで設定できますが、「高感度ノイズ低減」は「絵づくりメニュー」内にあるのに対し、「長秒時ノイズ低減」は「撮影メニュー」の中に置かれていますので注意が必要です。

 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「する」の2種類が設定可能となっています。「する」にした場合には、常に高感度ノイズ低減処理がかけられます。「しない」にした場合には、ISOを高感度に設定した場合にのみ、高感度ノイズ低減処理がかけられます。その場合でも、「する」にした時よりも弱めに処理がかけられます。

 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間は約1.5~2倍となります。「しない」にした場合には、遅いシャッター速度で撮影する場合に長秒時ノイズ低減処理がかけられます。その場合でも、「する」にした時よりも弱めに処理がかけられます。また、かかる時間も通常と比べて多少長くなる程度です。このあたりも、J3やV2と同じです。

 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO800まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO1600あたりから、徐々にノイズが増える感じはしますが、ISO3200でも気になるレベルではありません。ISO6400になると、さずがに解像感の低下も感じられますが、縮小するなど使い方によっては十分実用可能なノイズレベルとなっています。

 高感度ノイズ低減を「する」にすると、1段分程度ノイズが低減化されます。解像感もやや低下しますが、ISO6400の等倍でそれなりに使えるレベルとなっています。

 標準の設定では、「長秒時ノイズ低減」は「しない」に、「高感度ノイズ低減」は「する」となっていますが、解像感を重視されるのであれば、高感度ノイズ低減も「しない」にしても良いかもしれません。

 なお、設定できるISO感度の上限はISO6400となっていますが、このノイズレベルを見ると、もう一段程度高感度側に設定を拡げても良いように思いました。このあたりは将来的にファームウェアのバージョンアップで機能追加できると良いと思います。

 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「する」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO160(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1

ISO200(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1

ISO400(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1

ISO800(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1

ISO1600(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1

ISO3200(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1

ISO6400(左から「しない」「する」)
Nikon 1 AW1Nikon 1 AW1


 描写力チェック2:解像度

 Nikon 1 AW1のイメージセンサーは有効1425万画素です。今回テストに使用したニコン 1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6は、既存の11-27.5mmレンズと同じ光学系であり、標準ズームレンズとしては良好な解像力を示しました。このレンズは、絞り開放でもしっかりとした解像力を示したため、この状態で確認を行いました。

 下記の切り出し画面を見ていただけるとわかるように、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。

 なお、他の焦点域や絞りによる変化については、1 NIKKOR AW 11-27.5mm(製品レビュー)をご覧ください。

  レンズ名:1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6
 焦点距離:11.0mm (35mm換算 約30mm)
 絞り値:F3.5 (開放絞りF3.5)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

Nikon 1 AW1
 限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していません。

Nikon 1 AW1
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本域まで視認できています。

 描写力チェック3:歪曲収差補正機能

 ニコン 1 AW1には、レンズの特性による歪曲収差を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「自動ゆがみ補正」がそれで、「しない」「する」のどちらかに設定できるようになっています。

 また、水中でも使用できるカメラのため、専用防水レンズを装着した場合には「する」が「する(陸上)」と「する(水中)」の2つに分かれます。

 レンズのゆがみ補正機能に対応しているのは1NIKKORレンズのみで、マウントアダプターFT1を介してデジタル一眼レフ用レンズを装着した場合には、自動ゆがみ補正は機能しません。

 テストに用いたのは、ニコン 1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6で、広角端の11mm域から27.5mm域まで確認をしました。

 テストした結果、自動ゆがみ補正機能で極めて良好に補正されることが確認できました。焦点域11mmの広角端では、画像周辺部に樽型収差がみられますが、自動ゆがみ補正を「する(陸上)」にすると、広角端の樽型収差もほぼ完全に補正されます。

 なお、参考まで「する(水中)」もテストしてみました。水中では糸巻型の収差が発生する傾向がありますので、逆に樽型の補正がかかります。概ね、「する(陸上)」と同じ程度の電子補正(補正する方向は逆となりますが)がかけられているように感じました。

 自動ゆがみ補正機能を使用すると、原理上画像周辺部がやや削られることになりますが、積極的に活用すべきように感じました。

11mmF3.5 (35mm版30mm相当)
(左から「しない」「する(陸上)」)

Nikon 1 AW1 Nikon 1 AW1

(参考「する(水中)」)
Nikon 1 AW1


18.2mmF4.5 (35mm版49mm相当)
(左から「しない」「する(陸上)」)

Nikon 1 AW1 Nikon 1 AW1


27.5mmF5.6 (35mm版74mm相当)
(左から「しない」「する(陸上)」)

Nikon 1 AW1 Nikon 1 AW1


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 ニコンによると、AW1の連写性能は次の通りです。
  • 連写:約5コマ/秒、約15コマ/秒、約30コマ/秒、約60コマ/秒。
 なお、連続撮影可能枚数は公表されていませんが、J3ではRAW+FINEで25コマ、RAWで27コマ、FINEで31コマでした。撮影時には液晶モニター右下に「r xx」(xxは数字)の表示がされますので、連続撮影可能枚数の目安となります。

 使用したメモリーカードは高速タイプのものです。
 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)

RAW+JPEG(FINE L) RAW JPEG(FINE L)
5枚/秒  概ね5コマ/秒のペースで30枚を連写。その後は概ね1.1コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
(画面表示はr25)
 概ね5コマ/秒のペースで39枚を連写。その後は概ね2.0コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
(画面表示はr27)
 概ね5コマ/秒のペースで55枚を連写。その後は概ね2.6コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
(画面表示はr31)
15枚/秒  概ね15コマ/秒のペースで25枚を連写し、その時点で撮影は停止。
(画面表示はr22)
 概ね15コマ/秒のペースで28枚を連写し、その時点で撮影は停止。
(画面表示はr22)
 概ね15コマ/秒のペースで33枚を連写し、その時点で撮影は停止。
(画面表示はr22)
30枚/秒  概ね30コマ/秒のペースで20枚を連写し、その時点で撮影は停止。
(画面表示はr20)
60枚/秒  概ね60コマ/秒のペースで20枚を連写し、その時点で撮影は停止。
(画面表示はr20)
 ※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。

 連写設定は速度の違いにより4種類ありますが、5枚/秒とその他では動作に違いがあります。5枚/秒の時には液晶モニター表示が追随するとともに、バッファー容量が一杯になっても連写を継続することができます。実際にRAW+FINEでも1.1コマ/秒のペースでカード容量一杯までの連写が可能でした。

 これに対し、15枚/秒以上の速度設定時には、バッファー容量が一杯になると連写が自動的にストップします。また、画面表示も停止したままとなります。なお、15枚/秒設定時には、設定している画質によって連続撮影可能枚数に違いがありましたが、30枚/秒と60枚/秒のときには、データ容量に関わらず20枚を撮影した段階で停止しました。

 なお、5枚/秒での連写時にはバッファー容量が一杯になった時点でも、もたつく感じはありませんでした。実際の撮影シーンでは、5枚/秒の設定を使う機会が多いと思いますが、ミラーレスカメラとしては快適な連写性能と連続撮影可能枚数だと感じました。



< ニコン AW1の外観をみる へ

結局、ニコンAW1は「買い」か? へ >


monox_footer_image