monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス OLYMPUS PEN E-P5 > 4.PEN E-P5の描写力をチェック
特集 オリンパス OLYMPUS PEN E-P5

4.オリンパス PEN E-P5の描写力をチェック


オリンパス PEN E-P5  by Inaba Kunio    PENシリーズの新型フラグシップ・ミラーレス  評価:5.0
OLYMPUS PEN E-P5

 描写力チェック1:高感度性能

 PEN E-P5の基本感度はISO200で、ISO25600まで設定可能です。また、拡張設定でISO100相当にすることも可能です。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能です。

 「高感度ノイズ低減」は「Off」、「弱」、「標準」、「強」の4種類があります。基本的には、初期設定である「標準」のままで良いと思います。

 「長秒時ノイズ低減」は、「On」と「Off」、「オート」の3種類があります。Onにすると、常に長秒時ノイズ低減処理がかかり、処理のために約2倍の時間がかかります。連写設定時には自動的にOffになります。これも基本的には初期設定の「オート」で良いと感じました。

 E-P5に搭載されているイメージセンサーはOM-D E-M5やE-PL6と同じものであると推察され、高感度性能に関してもOM-Dと同様の傾向となりました。現行マイクロフォーサーズ機においては、トップレベルの高感度性能であると言えます。

 高感度ノイズ低減をOffにしても、ISO1600まではほとんどノイズ感を感じさせません。ISO3200になると、暗部を中心にややノイズが目立ってくるものの、ISO6400でも十分実用的なレベルにとどまっています。ISO12800になるとかなりノイズは目立ちますが、縮小するなどして利用するのであれば十分使えると感じました。

 高感度ノイズ低減を標準にすると、概ね2段分程度ノイズが低減化されますが、解像感はやや低下します。低減レベルを強にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、同時に解像感の低下も目立ちました。最高感度であるISO25600についても、画像が破たんするわけではないので、縮小するなどの使い方によっては活用可能だと思います。

 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減をOFF、標準、強の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減OFFの時にはOFF、それ以外はオートに設定しています。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出しています。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO200(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO400(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO800(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO1600(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO3200(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO6400(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO12800(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5

ISO25600(左から「OFF」「標準」「強」)
PEN E-P5PEN E-P5PEN E-P5


 描写力チェック2:解像度

 PEN E-P5のイメージセンサーは有効1605万画素です。今回テストしたM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示しました。このレンズは開放から高い解像力ですが、3段絞ると周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.8から3段絞ったF5.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、楽々と2500本ラインを超えており、単焦点レンズらしいしっかりした解像力といえます。

  レンズ名:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
 焦点距離:17mm(35mm換算34mm)
 絞り値:F5.0 (開放絞りF1.8から3段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

PEN E-P5
 視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)、限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、2500本を超えるところまで視認可能。

PEN E-P5
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本ラインまで視認可能。

 描写力チェック3:シェーディング補正機能

 PEN E-P5にはレンズの周辺光量不足に対応するシェーディング補正機能が搭載されています。今回テストした17mmレンズは、もともと周辺光量不足は少ないレンズですが、絞り開放ではわずかに周辺光量不足を確認することができます。

 シェーディング補正機能を有効にすると周辺部のノイズレベルが上がる可能性がありますが、純正レンズを使うのであれば積極的に活用することをお勧めします。

焦点距離:17mm(35mmサイズ換算28mm)
シェーディング補正 OFF ON

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 仕様上で見ると、オリンパス PEN E-P5の連写性能は、
  • 連写(H):9コマ/秒、RAWで17コマの連続撮影。(手振れOFF時、ピント露出は1枚目で固定)
  • 連写(L):5コマ/秒、RAWで21コマの連続撮影。(手振れOFF時)
となっており、PEN E-P3よりも向上しています。

 高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテスト(ドライブ:連写L、手ぶれ補正はOFF)すると、
  • RAW+JPEG(Fine)では、21枚撮影でバッファーフルになり、その後は約2コマ/秒で連写。
  • RAWでは、31枚撮影でバッファーフルになり、その後は約3コマ/秒で連写。
といったペースでカード容量一杯まで無限連写が可能でした。なお、バッファーが一杯になっても撮影がストップすることはありませんでした。



< オリンパス DMC-G6の外観をみる へ

結局、オリンパスDMC-G6は「買い」か? へ >


monox_footer_image