monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー DSC-QX100 > 3.DSC-QX100の外観をみる
特集 ソニー SONY サイバーショット DSC-QX100

3.ソニー DSC-QX100の外観をみる


ソニー DSC-QX100  by Inaba Kunio    レンズの形をした高級コンパクトカメラ  評価:5.0
ソニー SONY  サイバーショット DSC-QX100

  サイバーショット DSC-QX100を開封する

 ソニーのサイバーショット DSC-QX100/DSC-QX10(製品レビュー)が発売開始となりました。DSC-QX100のイメージセンサーやレンズなどの描写部分は、7月に登場したDSC-RX100M2(製品レビュー)と同じですので、高級コンパクトと比較してもトップレベルの描写性能を期待できます。

 販売開始時の実売価格は5万円弱ですので、DSC-RX100M2のスタート価格よりも2万円弱安価となっています。DSC-QX10と同様に、しばらくの間は予約なしに入手することは難しそうです。

 ボディカラーはブラックのみで、DSC-RX100M2と同様に高級感のある塗装が施されています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 サイバーショット DSC-QX100のパッケージはレンズ型を強調する円筒形で、手がかかった外装です。パッケージのサイズは、50枚とかのセットで売っているCD-ROMなどに似ています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 なお、DSC-QX10のパッケージも円筒形で、サイズも同じですが、蓋部分のカラーがホワイトになっています。白色は膨張色のため少々大きく見えますが、実際の大きさは全く同じでした。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 箱の側面には、各国語で対応するスマートフォンについて記載されています。幅54-75mm、厚み13mm以下となっています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 蓋を開けたところ。プラスティックの梱包材にカメラ本体が格納されています。白い包みの中身がボディです。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 カメラ本体の梱包部をはずすと、その下に付属品やマニュアル等が入っています。付属品自体はDSC-QX100とDSC-QX10は全く同じでした。


ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 同梱されている付属品。左上からクイックスタートガイド、リファレンスガイド、リチャージャブルバッテリーパックNP-BN、スマートフォンアタッチメント、マイクロUSBケーブル、リストストラップです。DSC-QX100はボディ内充電に対応しているため、充電器は付属しません。またACアダプターも付属していませんので、充電にはパソコンやアダプターの用意が必要です。
 最近はスマートフォンなどを中心にUSBケーブルを使ったACアダプターを使用する機会が増えていますのでそれらでも対応可能ですが、やはり同梱する方が望ましいように感じます。
 なお、クイックスタートガイドは簡易版ですので、詳細設定について確認する場合には、ソニーのホームページにあるヘルプガイドを見る必要があります。
 クイックスタートガイドの表紙には、Wi-Fi接続用のSSIDとPasswordを印字したシールが貼られています。同じ内容はバッテリー室カバーの内側にも貼付されています。

 サイバーショット DSC-QX100の本体をチェック

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 ボディ前面。レンズ自体はDSC-RX100M2(製品レビュー)DSC-RX100(製品レビュー)と同じもので、28-100mm相当F1.7-4.9となります。レンズカバーが内蔵されています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX10 SONY

 DSC-QX100(左側)と比較したDSC-QX10(右側)。QX10には下部に突出部がありますが、本体部分の形状はほぼ同等です。QX100はCarl Zeiss銘柄のレンズが搭載されており、クラスの差を感じさせます。
 中央部のレンズカバーを見ると、レンズ開口部の大きさもかなり違うことがわかります。イメージセンサーサイズは3倍弱の差です。


ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 レンズ背面側。一般的なデジカメではこちら側に液晶モニターが置かれていますが、QX100ではカメラの銘板が貼付されています。ここはバッテリー室カバーを兼ねており、下側にスライドさせると外すことができます。左右にある爪は、スマートフォンアタッチメントに接続するためのものです。
 購入した個体のS/Nは4xxxでした。カメラ本体は中国製です。


ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 ボディ上面。基本的なレイズとはDSC-QX10と共通です。鏡胴部にはカメラの型番が印字されています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 DSC-QX100(左側)と比較したDSC-QX10(右側)。正面から見たサイズは同じですが、レンズの長さは倍近く違います。また、QX100にはコントロールリングがレンズ前面外周にあるのがポイントです。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 ボディ下部。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。DSC-QX10とは異なり台座が付いていませんので、三脚穴の両側に回転防止用の突起が設けられています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 DSC-QX100(左側)と比較したDSC-QX10(右側)。下側となる三脚用穴の部分の構造もやや異なっています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 ボディ左側面。こちら側にはズームレバーとシャッターボタンが置かれています。ズームやシャッターはスマートフォンからのリモート操作で行うことが多いと思いますが、カメラ単体で行うこともできます。その右にあるZEISSロゴは、マルチ端子とメモリーカードスロット部のカバーの上に付けられています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 ボディ右側面。こちら側には表示パネルが置かれています。このパネルには、メモリーカード未挿入表示とバッテリー残量の表示を行います。
 ロゴはDSC-QX10とは異なり、刻印された中に白いインクが流されています。



ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 液晶パネル部。カメラコンセプトから最小限の表示内容に絞られているのだと思いますが、カメラのクラスを考えると、できればもう少々情報を表示できると良いと思います。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 電源を入れてレンズカバーを開いた状態。写真ではわかりづらいですが、印字部がある外周部は伸長せず、中央部のみが伸びます。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 中央にあるNマークはNFC(Near Field Communication:近距離無線通信技術)のアンテナが内蔵されていることを示すもので、タッチするときの目印となります。
 その両側にある穴はステレオマイクで、その右側に電源ボタンが置かれています。電源ボタンの下に見えるのは電源/充電/動画ランプで、電源オン時は緑色、充電中はオレンジ色、動画撮影中は赤色で点灯します。


ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 左側面のズームレバーとシャッターボタン。シャッターボタンは半押し動作にも対応しています。スマートフォンと接続していない状態ではフレーミングが難しいですが、撮影自体は可能です。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 メモリーカードスロット部。マイクロタイプのSDカードまたはメモリースティックが対応しています。メモリースティックタイプのカードに対応しているのは、ソニーのデジカメ共通です。挿入部の右下には、挿入方向のガイダンスが刻印されています。
 カード挿入部の右側に見えるのがマルチ端子で、マイクロUSB規格です。ボディ内のバッテリーを充電するときにも使用します。その下にリセットボタンがあります。



ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 メモリーカードを挿入しつつある状態。カードはどちらの向きでも挿入できてしまいますが、SDタイプの場合にはラベル面を前側に、メモリースティックタイプの場合は端子面を前側に挿入します。
 DSC-RX100M2とは異なりRAW非対応のため、静止画はJPEGのみとなります。8GBのカードでは、最大サイズの静止画で約690枚、動画では1時間20分(連続撮影できるのは約25分)の記録が可能です。


ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 バッテリー室カバーを開いた状態。蓋はフィルム状の部品で本体と接続されており、脱落することはありません。

ソニー   サイバーショット DSC-QX10 SONY

 DSC-QX10(右側)と比較したDSC-QX100(左側)。バッテリー室部分は共通ですが、QX10ではメモリーカードスロットもバッテリー室内にあるのに対し、QX100ではボディ側面に専用挿入部が設けられています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 蓋部分に貼付されているシールには、Wi-Fi接続用のSSIDとPasswordが印字されています。同じものがクイックスタートガイドにも記載されています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 バッテリーを挿入した状態。バッテリー自体はDSC-QX10と同じNP-BNです。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 側面に見えるレバーは、アタッチメント取り外しレバー。このレバーを矢印方向にスライドさせると、固定爪の横に見える銀色の固定用ピンが下がり、レンズを回して取り外すことができます。その左下に見える白いラインは、スマートフォンアタッチメントに装着するときの指標です。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 DSC-QX100には、レンズ鏡胴部にコントロールリングが設けられています。設定されているフォーカスモードにより、ピントリングやズームリングとして機能します。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 電源をONにした状態。写真は広角端の状態です。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 写真は50mm相当の状態ですが、この時にレンズ長は最短となります。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 望遠端の状態。レンズ長は、概ね広角端の時と同じです。DSC-RX100M2も同じですが、ズーム操作によるレンズ長の変化は比較的少ないと思います。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 同じレンズを搭載しているDSC-Rx100M2(右側)との比較。レンズカバー部を含め、ほぼ同じデザインです。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 電源をONにした状態。写真は広角端です。RX100M2ではレンズ伸長部に印字されていますが、QX100では印字部は伸長しません。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 DSC-QX100(左側)とDSC-RX100M2(右側)。厚さはRX100M2の方が薄くなっています。QX100では、レンズ光学部の右側に基盤やバッテリー等が入っているためだと思われます。

ソニー   サイバーショット DSC-QX10 SONY

 スマートフォンにスマートフォンアダプターを装着した状態。ストッパー部分にSONYのロゴが印字されており、装着するとカメラのペンタ部のような形状となります。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 スマートフォンアダプターでカメラ本体を装着した状態。DSC-QX10と比べると、それなりの存在感を感じさせます。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 装着した状態を側面から見ると、スマートフォンの薄さが際立ちます。アダプターではかなりしっかりと固定されますが、重量バランスからもできるだけカメラ部を保持することをお勧めします。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 スマートフォンの画面表示。アスペクト比は4:3です。QX100ではオートフォーカスのモードを切り替えることが出来るため、画面上に「AF-S」の表示もあります。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 スマートフォンの画面表示。アスペクト比は3:2で、この時に最大サイズの静止画を記録できます。撮影可能枚数が減っている点にも注意。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 露出モード。QX100では、「A 絞り優先撮影」が追加されています。このモードにすると、画面上から絞り値が設定できます。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 動画撮影モード。アスペクト比は16:9となりますので、画面の上下がトリミングされる形となります。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 設定画面。QX100では「フォーカスモード」が追加されています。マニュアルフォーカスに設定すると、コントロールリングがピントリングとして機能します。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 カメラ本体を分離できるため、写真のような無限ループの撮影も可能です。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 ボディ単体での重さの実測値は167gでした。メーカー公表値は165gです。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 メモリーカードとバッテリーを挿入した状態での実測値は181.4gでした。メモリーカードの種類によって違いますが、メーカー公表値は179gとなっています。

 DSC-QX100のバッテリー関係をチェック

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 バッテリーパックNP-BN。容量は3.6V 630mAhで、静止画であれば約220コマの撮影が可能です。DSC-TX55(製品レビュー)など、薄型コンパクトなタイプのカメラでも採用されています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 バッテリーパックはかなり薄型のパッケージとなっています。中国製です。

 サイバーショット DSC-QX100の付属品をチェック

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 付属するスマートフォンアタッチメントのスマートフォン側。スマートフォンに装着するときの台座として機能するもので、スマートフォンを挟み込む爪は折り畳まれています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 スマートフォンアタッチメントのレンズ側。両側の穴に、カメラ本体の爪が挿入されます。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 スマートフォンアタッチメントのカメラボディ装着部分。バヨネットタイプの固定方式となっています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 スマートフォンを挟み込むための爪を起こした状態。幅54~75mm、厚さ13mm以下のスマートフォンに対応しています。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 爪部分の内側には、滑り止め用の溝が切られています。かなり強い力でスマートフォンを挟み込むことが出来ます。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 カメラ本体の重量実測値は90.7gでした。メーカー公表値は90gです。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 付属するマイクロUSBケーブル。ボディ内充電にも使用します。

ソニー   サイバーショット DSC-QX100 SONY

 付属するリストストラップ。伸縮性もあるしっかりしたつくりです。



< 製品仕様からみた DSC-QX100 へ

DSC-QX100の描写力チェック へ >

monox_footer_image