【一口コラム】 ベーシックな最小IXY
1/31から2/3にかけて開催されたCP+2013にあわせて、各社から多くの新製品が登場しました。キヤノンからも、薄型コンパクトモデルのIXY90Fをはじめ、IXY610F、IXY110F、ベーシックモデルのPowerShotA2600、PowerShotA1400、ニューコンセプトモデルのPowerShotNと、あわせて5機種がリリースされています。
IXY610Fを筆頭とする3モデルは、2011年9月に発売開始となったIXY600Fの後継機となりますが、IXY600Fは2012年にキヤノンで一番売れた機種であり、コンパクトカメラの中でも主力カメラという位置づけになると思います。今回、後継機として3機種が登場したのも、この分野の可能性を考慮してのことだと思われます。
IXY90Fを前機種のIXY600Fと比較すると、
- イメージセンサーは有効1210万画素1/2.3型CMOSに対し、有効1600万画素1/2.3型CCDに。
- レンズは、35mm換算で28-224mmF3-5.9の光学8倍ズームに対し、28-228mmF3.2-6.9と、わずかに暗くなっている。
- 液晶モニターは2.7型23万ドットと、小型・低画素化。
- 動画性能は、24fpsのフルHD対応に対し、25fpsのHDまで。
- サイズはほぼ同じだが、厚さは1.5mm薄くなり、重さも軽量化された。
IXY90F(左側)とIXY600F(右側)。ボディの基本的なデザインは同じです。サイズは、95.8x56.8x22.1 mmから92.9×52.4×21.6mmへとさらに小型化されています。
IXY90F(左側)とIXY600F(右側)。液晶パネルは3型46万ドットから2.7型23万ドットのものへと小型化・低画素化されました。IXY600Fではボディ右側面にあったモードスイッチとMENUボタンは、液晶パネル側に移設されています。
IXY90Fは、イメージセンサーがCCDになるとともに、さらに一回り小型化された点がポイントになります。
それでは次に、同時に発表された上位モデルIXY610Fとの違いをチェックしてみます。
IXY90F(左側)とIXY610F(右側)。基本的には同じデザインですが、レンズ周りやボディ形状など、細かく見ると違いがあることがわかります。前面ランプの位置の違いも、その一つです。IXY610Fではストロボマイクでしたが、IXY90FやIXY110Fではモノラルマイクとなります。
IXY90F(左側)とIXY610F(右側)。液晶モニター側のインターフェースは、ほぼ共通しています。液晶モニターは、IXY610Fの3型46万ドットに対し、IXY90Fでは2.7型23万ドットのものとなります。
IXY90F(左側)とIXY610F(右側)。ボディサイズは、IXY610Fの97.2×56.4×22.5mmに対し、IXY90Fでは92.9x52.4x21.6 mmと一回り小型化されています。ボディ形状も、IXY90Fの方がスマートです。ボディカラーは、IXY610Fはシルバー、ピンク、ゴールドですが、IXY90Fはゴールドの代わりにブルーが用意されています。
IXY90FとIXY610Fの主な違いは、次の通りとなります。
- イメージセンサーは、IXY90Fでは有効1610万画素CCDに対し、IXY610Fの有効1210万画素CMOS。
- IXY90Fの8倍ズームは、IXY600Fのものとほぼ同じですが、IXY610Fの方が望遠側と広角側の両方で広くなっています。。
- 液晶モニターはIXY90Fの方が小型で低精細。
- 動画機能は、IXY90FはHDまでですが、IXY610FはフルHDに対応しています。
- 連写性能もIXY90Fでは0.8コマ/秒に対し、IXY610Fは最高6.2コマ/秒。
- IXY90FはWi-Fiは非搭載。
- サイズはIXY90Fの方が一回り小さい。
基本的には、IXY600FのイメージセンサーをCCDに変え、Wi-Fiを搭載したIXY110Fに対し、IXY600Fのレンズを強化しWi-Fiを搭載したIXY610F、という関係になります。IXY90Fを含め、ベストセラーモデルとなったIXY600Fのバリエーションを増やしたと言えると思います。
ちなみに、IXY90FとIXY110Fとは、Wi-Fi搭載の有無と、背面液晶、ボディサイズが主な違いとなります。デザイン的には、この両機種はほぼ同じです。
【IXY610F、IXY110F、IXY90の比較】
機種名 |
 IXY610F |
 IXY110F |
 IXY90F |
イメージ
センサー |
有効1210万画素
1/2.3型CMOS |
有効1600万画素
1/2.3型CCD |
レンズ
(35mm換算) |
24-240mm相当
F3.0-6.9 |
28-224mm相当
F3.2-6.9 |
最短撮影距離
(レンズ前) |
通常時:1cm(W)/1m(T)
マクロ時:1cm(W) |
通常時:1cm(W)/1.3m(T)
マクロ時:1cm(W) |
手ブレ補正 |
レンズシフト方式 |
感度 |
ISO80-6400 |
ISO100-1600 |
Wi-Fi |
○ |
- |
タッチパネル |
- |
フラッシュ |
約0.5 〜 4.0 m(広角側)
約1.0 〜 2.0 m(望遠側) |
約0.5 〜 3.5 m(広角側)
約1.3 〜 1.7 m(望遠側) |
シャッター速度 |
15-1/2000秒 |
液晶モニター |
3型46万ドット |
2.7型23万ドット |
連写速度 |
6.2枚/秒 |
0.8枚/秒 |
動画記録 |
1920x1080/24fps |
1280x720/25fps |
バッテリー |
NB-4L 約300枚 |
NB-11L 約260枚 |
NB-11L 約275枚 |
外部端子 |
AV OUT、USB、HDMI |
AV OUT、USB |
外形寸法 |
97.2×56.4×22.5mm |
95.4×56.0×20.6mm |
92.9x52.4x21.6 mm |
質量
(電池,カード含) |
約144g |
約133g |
約133g |
実売価格
(2013年2月時) |
2万5千円前後 |
2万円前後 |
1万5千円前後 |
選択の
ポイント |
10倍ズームのIXY最上級モデル。Wi-Fiも搭載。フルHD動画撮影や6.2コマ/秒の連写に対応。 |
8倍ズームの最薄モデル。イメージセンサーとレンズはIXY90Fと同じ。Wi-Fiも搭載。 |
8倍ズームの最薄モデル。イメージセンサーとレンズはIXY110Fと同じ。IXY最小モデル。 |
IXY110FとIXY110Fは2月21日、IXY90Fは3月7日の発売予定で、店頭での実売価格はIXY110Fは2万5千円前後、IXY110Fは2万円前後、IXY90Fは1万5千円前後となっています。なお、IXY600Fは2011年9月に発売開始となりましたが、その時点での実売価格は2万円台中頃でしたので、IXY90Fについては機能に差がある分、廉価でのスタートといえるかもしれません。なお、現時点のIXY600Fは、カラーによっては1万円弱で購入できるようです。
(2013年 2月17日 記)
|