monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ購入アドバイス > キヤノンのレンズ交換式カメラについて 実際に選ぶ
Canon LOGO

【キヤノンのレンズ交換式カメラ 実際に選ぶ】

 今まで、キヤノン製品の特徴、キヤノンのレンズ交換式デジタルカメラの特徴について記載してきました。これからは具体的な選択の視点ごとに、整理をしてみたいと思います。

 まずはじめに、フルサイズカメラからの選択です。フルサイズのデジタルカメラは、APS-Cと比べて約2倍のセンサー面積を持つことから、描写力に富んでいるとともに、35mmフィルムカメラと同じ画角で撮影できるというメリットがあります。

 デメリットとしては、レンズを含めたシステム全体が比較的大きくなることと、コスト面があげられます。 キヤノンの現行機では、フルサイズのカメラは3機種が展開されています。EOS-1DX、EOS5DMark3、EOS6Dで、いずれも2012年に登場した新型機です。

 

キヤノンの選び方1:フルサイズカメラから選ぶ


Canon EOS6D

フルサイズの大型ミラー(Canon EOS6D)

キヤノン EOS-1DX

キヤノン EOS-1DX 2012年に登場した新世代フラグシップ機です。前世代までは、高速タイプのEOS-1Dと高画素タイプのEOS-1Dsの2機種がありましたが、1DXになって統合されました。

 有効1810万画素のフルサイズイメージセンサーは、画素数だけを比べればEOS5DMark3よりも少ないですが、最高で14コマ/秒、38コマ(14bitRAW)の連続撮影枚数、ISO204800まで設定可能な高感度性能など、どのような場面でもしっかりと対応できる実力を備えています。

 また、EOS-1DXは有線LANにも標準で対応しています。このあたりは、報道関係だけでなくコマーシャル分野でもニーズの高かった機能であり、EOS-1D MarkIVからでも2年、EOS-1Ds MarkIIIからは4年の進化がきちんと実装されています。

 もし、新たにデジタル一眼レフを買うのであれば、そして予算面や小型軽量化ということに気を使う必要がなければ、キヤノンの最優先候補としてEOS-1DXの検討をお勧めします。そのことは、仮に使用者が初心者であったとしても変わりません。フラグシップ機はどのような場面でも結果を出せることを優先して創られたカメラであり、その意味では初心者こそ使うのにふさわしい機種と言えるかもしれません。

キヤノン EOS5DMarkIII

キヤノン EOS5DMarkIII EOS5DMark3はMark2の後継機種ですが、カメラとしての中身はワンランクレベルアップされています。位置づけ的には、EOS-1DXに近い機種と言えます。

 イメージセンサーの画素数は、Mark2の2110万画素に対し、Mark3は2230万画素と、ほとんど同等ですが、高感度性能をはじめ描写性能が大幅に強化されています。改善要望が高かった光学ファインダー視野率も98%から100%になったことや、オートフォーカスモジュールはEOS-1DXと同じものが搭載されている点など、EOS-1DXがなければ「フラグシップ機」となりうる実力を持っています。

 また、連写性能の強化もポイントです。Mark2では3.9コマ/秒で14コマ(14bitRAW)の連続撮影枚数が、Mark3では6コマ/秒、18コマへと大幅に強化されています。細かいところでは、液晶モニターが92万ドットから104万ドットに高精細化されるとともに、アスペクト比がイメージセンサーと同じ3:2に変わった点も、確実に使い勝手を向上させています。

 発売開始からそろそろ1年が経過しますので、価格面でも値頃感が高まってきた点も魅力的です。EOS-1DXの50万円台と比べると、ほぼ半額で入手できますので、上級者にお勧めの1台だと思います。

EOS5DMark3詳細レビュー記事もご参照ください。

キヤノン EOS6D

キヤノン EOS6D EOS6Dは新しい製品ラインで、キヤノンのフルサイズ機におけるローエンドモデルとなります。フルサイズ機の中では一番の小型軽量機であり、ボディサイズはAPS-Cサイズ中級機のEOS60Dとほぼ同等レベルとなっています。

 上位機種となるEOS5DMark3との主な違いは、光学ファインダー視野率が98%に留まること、連写性能が4.5コマ/秒であること、オートフォーカスモジュール測距点がEOS5DMark3の61点に対し11点であること、液晶モニターが一回り小さい3型であること、となっています。ただし、測距輝度範囲はEOS5DMark3よりも1段分広い-3EVまで対応していることや、ファインダースクリーンが交換可能であることなど、EOS6Dの方が勝っている点もあります。

 また、EOS6Dでは、キヤノンのデジタル一眼レフとしては初めてGPSとWi-Fiを標準搭載しています。とくにWi-Fiについては、デジタルカメラの活用範囲をさらに一回り広げる力を持っていますので、この点だけを評価してEOS6Dを選択するということもあると思います。

 EOS6Dは、発売直後から価格面でも魅力を持っています。ボディ単体では15万円強で入手できますので、値ごろ感のあるEOS5DMark3と比べても、さらに10万円もの違いがあります。キヤノンのフルサイズ入門機として、だれにでも勧めることのできる1台だと思います。

EOS6D詳細レビュー記事もご参照ください。

 

キヤノンの選び方2:デジタル一眼レフ・エントリーから選ぶ


 次に、キヤノンのデジタル一眼レフカメラのうち、エントリークラスからの選択について見てみましょう。

 現行機では、EOS KissX7iとEOS KissX7、EOS Kiss X50の3機種がエントリークラスに位置します。EOS Kiss X7iについては、前機種となるX6iをブラッシュアップしたモデルで、カメラとしてはほぼ前機種を踏襲しています。また、X7は最小最軽量のEOSとして登場した新ラインのデジタル一眼レフとなります。

 EOS KissX50は、2011年3月の登場から2年半が経過しています。最新機種と比較すると、暗所での撮影能力やオートフォーカス性能などで差がありますので、予算面を特に重視されるのでなければ、他の2機種からの選択をお勧めします。

●EOS Kiss X7iとEOS Kiss X7の仕様上の違い

 両機種の仕様を比べると、主な違いは次の点となります。

  • 搭載しているイメージセンサーはどちらも有効1800万画素CMOSで、設定できるISO感度もISO100-12800(拡張でISO25600)と同じです。画像処理エンジンもDIGIC5となります。
  • 連写速度は、X7iの5コマ/秒に対し、X7は4コマ/秒です。連続撮影可能枚数はRAWモードでX7iの6コマに対し、X7は8コマとやや上回っています。なお、どちらもRAWは14bitとなります。
  • 動画撮影機能は、どちらもフルHD(30p)に対応しています。
  • ライブビュー時のオートフォーカスは、X7iは「ハイブリッド CMOS AF」ですが、X7では「ハイブリッド CMOS AF II」に進化しており、有効なエリアが広がっています。
  • 液晶モニターはどちらも3型104万ドットでタッチパネルに対応していますが、X7iはバリアングル可動できるのに対し、X7は固定式となります。
  • ボディサイズは、X7iの133.1x99.8x78.8 mmに対し、X7は116.8x90.7x69.4 mmと一回り以上小型です。また、重さもX7iの580gに対し、X7は407gと軽量です。

●EOS Kiss X7iとEOS Kiss X7の金額上の違い

 現時点での実売価格を比べると、

  • X7i本体のみ  概ね7万円台
  • X7i + EF-S18-55mm IS STM  概ね7万円台
  • X7i + EF-S18-135mm IS STM  概ね9万円前後
  • X7本体のみ  概ね6万円前後
  • X7 + EF-S18-55mm IS STM  概ね6万円台
  • X7 + EF-S18-55mm IS STM + EF-S55-250mmII  概ね7万円台

となっています。

 位置づけ的にはX7iはKissシリーズのフラグシップということもあり、同じ構成であればX7iの方が1万円円程度高価です。

 なお、EOS KissX50は、標準ズームキットで3万円台、ダブルズームキットでは4万円台となっていますので、価格面を重視される方にはお勧めです。

●両機種の選択の考え方〜参考まで

 両機種ともコストパフォーマンスにすぐれた素晴らしいデジタル一眼レフであり、カメラとしての基本性能もほぼ同等レベルとなっています。結果的にどちらを選んだとしても、後悔することはないでしょう。

 そのことを踏まえた上で、しいて選択の考え方を述べれば、バリアングル液晶が必要な場合はX7iを、コンパクトボディを評価されるのであればX7が第一候補になると思います。ボディサイズはかなり違いますので、購入に当たっては店頭で操作されることをお勧めしますが、その時に手になじんだ方を選ばれるというのでも良いと思います。

キヤノン EOS Kiss X7i

キヤノン EOS Kiss X7i EOS Kiss X7iは前機種となるEOS KissX6iのブラッシュアップモデルで、キヤノンのKissシリーズの中ではフラグシップ機となります。EOS70Dとほぼ同等レベルのボディサイズですが、むしろこちらの方がホールドしやすく感じる方も少なくないと思います。また、Kissシリーズ現行機では唯一のバリアングル液晶搭載機ですので、液晶モニターを使った撮影を多用される方にとってはポイントです。連写性能やシャッタースピードなど、上位機種と比較すると差も小さくありませんが、逆に言えばそうした点が気にならないのであれば、コストパフォーマンスに優れたKissシリーズを積極的に選択されることをお勧めします。

 なお、イメージセンサー自体はミラーレスカメラEOS Mとほぼ同等のものが搭載されています。このあたりは、キヤノンにおけるミラーレスカメラの位置づけを示していると言えます。

EOS Kiss X6i詳細レビュー記事もご参照ください。

キヤノン EOS Kiss X7

キヤノン EOS Kiss X7 EOS Kiss X7は、APS-Cサイズのデジタル一眼レフとしては世界最小最軽量となります。EOS KissX7iと同等の性能をコンパクトなボディに実装している点が一番の魅力であり、ある意味で「一番Kissらしいカメラ」と言えるかもしれません。
 EOS KissX7iと比較すると、液晶モニターが固定式になっている点が違いとなりますが、逆にX7iと比べて勝っている点としては、ライブビューモードで高速なオートフォーカスを実現したハイブリッド CMOS AFがバージョンアップされており、ほぼ画面の全域で機能するようになったことや、わずかながらファインダー倍率が拡大している点などもあります。

 ボディサイズはEOS KissX7iから2回り小型化されており、重さも300g近く軽量化されていますので、コンパクトなデジタル一眼レフを求めている方には最適な機種になると思います。

EOS Kiss X7詳細レビュー記事もご参照ください。

キヤノン EOS Kiss X50

キヤノン EOS Kiss X50 EOS Kiss X50は、Kissシリーズの正統進化モデルと言えるカメラです。登場から2年半が経過していますが、コンパクトカメラとは違う描写性能をもったカメラとして、現在もなおボリュームゾーンに位置するカメラです。

 価格的には、18mmから250mmまでをカバーするダブルズームキットが4万円台で入手できますので、一部の高級コンパクトカメラとほぼ同じ価格でデジタル一眼レフに手が届くことを示しています。また、ニコンのD3200やD5200よりはやや大きいものの、キヤノンのデジタル一眼レフの中では比較的小型軽量である点もポイントです。

 EOS Kiss X7iやEOS KissX7と比較すると、描写性能をはじめ小さくない差がありますが、もし予算面を重視するのであれば、X50も良い選択肢になると思います。

 

キヤノンの選び方3:デジタル一眼レフ・中上級から選ぶ


 次に、中・上級クラス、ミドル・ハイエンドクラスからの選び方について見てみます。

 フラグシップモデルとエントリーモデルとに挟まれたこのクラスの製品は、メーカーごとの違いが出やすい分野でもあります。主に、1台をオールマイティに使いたいと考えるユーザーがターゲットになりますが、いわゆるハイクラスアマチュアもその対象に含まれます。

 フラグシップモデルは、どうしても高価で重量もそれなりの重さになってしまいますが、機能的には上級機でもほぼ同等の内容を備えているため、あえてこのクラスから選択する場合も少なくありません。キヤノンの現行機種では、次の2機種が展開されています。

  • EOS7D
  • EOS70D
  • EOS60D:EOS70Dの前機種で、徐々に店頭から姿を消しつつあります。)

 2013年8月にEOS70Dが発売開始となりました。今までこのクラスは、2009年10月のEOS7Dと、2010年9月のEOS60Dだけでしたので、久々の新製品となります。EOS7D後継機の噂情報も出ていますので、キヤノンの注目ジャンルかもしれません。
 
 EOS7DとEOS70Dとでは、型番からもわかるようにEOS7Dの方が上級機となります。しかし、さすがに発売時期に4年の差がありますので、基本的にはEOS70Dの選択をお勧めします。

キヤノン EOS7D

キヤノン EOS7D EOS7Dは発売開始から4年以上が経過していますが、APS-Cサイズの最上級機として、フラグシップに準じた実力を備えています。特に、ボディ単体で8コマ/秒の連写性能、14bitRAWで25コマの連写性能、キヤノンAPS-Cモデルで唯一の100%視野率光学ファインダーは、他のカメラとは一線を画する特長と言えます。シャッタースピードも1/8000秒まで対応しているだけでなく、1/250秒までシンクロ同期も可能となっています。

 登場時、EOS7Dは17万円台で販売されましたが、現在ではボディ単体で9万円台で購入することができます。この点がEOS7Dの一番の魅力かもしれません。
 

キヤノン EOS70D

キヤノン EOS70D 最新のミドルクラス一眼レフです。有効2020万画素のセンサーを搭載しているにもかかわらず、高い高感度性能を兼ね備えています。1/8000秒対応の高速シャッター速度や視野率98%の光学ファインダーなど、ミドルクラスとして必要十分なレベルとなっています。
 新たに「デュアルピクセルCMOS AF」が搭載され、ライブビュー時や動画撮影時のオートフォーカス速度が大幅に高速化されました。また、Wi-Fi機能やタッチパネル液晶の採用など、最新のデジタル一眼レフとしてきちんとした目配りがされています。

 EOS7Dとの主な差は光学ファインダーや連写性能などですが、EOS70DはEOS60Dよりも強化されていますので、差は小さくなっています。とりわけ連写性能を重視されるのでなければ、EOS70Dの選択をお勧めします。

EOS70D詳細レビュー記事もご参照ください。

キヤノン EOS60D

キヤノン EOS60D キヤノンのベストセラーモデルの一つです。発売から3年が経過する中で、価格的にはEOS Kiss X7iと同等レベルとなっていますが、カメラとしてのつくりには小さくない差があります。ボディ上面の液晶パネルの有無や高速シャッタースピード、ペンタプリズムの光学ファインダー、RAWで16コマまでの連続撮影枚数など、やはりエントリークラスのカメラとは基礎力の違いを感じます。

 とはいえ、後継機種となるEOS70Dは、EOS60Dから大幅に機能強化がされています。描写力やオートフォーカス性能、ファインダー視野率、連写性能、Wi-Fi機能やタッチパネル化など、価格面以外でEOS60Dを選択する理由は見つかりません。店頭在庫も徐々に減ってきていますので、予算面を特に重視される方は急がれるとよいかもしれません。

by Inaba Kunio)
 

キヤノンの選び方3:ミラーレスから選ぶ


→「キヤノンのミラーレスカメラの選び方」をご覧ください。

 

< キヤノンのレンズ交換式カメラ 特徴と選び方 へ

デジカメ購入アドバイスメニュー へ >

デジカメ購入アドバイスメニュー
キヤノンのレンズ交換式カメラ 特徴と選び方
キヤノンのレンズ交換式カメラについて 実際に選ぶ