トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン > 1.ニコン D5300の位置づけと概要 |
特集 ニコン Nikon D5300
1.ニコン D5300の位置づけと概要 |
![]() |
ニコン D5300
by Inaba Kunio
描写性能と機能を強化したミドルクラスのデジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() |
描写性能と機能を強化したミドルクラスニコンのD5300が発売開始となりました。D5000シリーズは、ニコンのデジタル一眼レフの中でもメインストリームの位置づけとなっており、もっとも売れているカメラの一つとなります。その魅力を一言で表せば、比較的手ごろな価格で多機能高画質を手にすることができる、ということになります。→発売前の記事「一口コラム:描写性能や機能を強化したミドルクラス」。
前機種のD5200。デザインは似ていますが、D5300よりもなで肩です。
2012年12月に登場した前機種D5200(製品レビュー)からの主な進化ポイントは、次のとおりです。
これに加えて、バリアングル可動に対応した液晶パネルを大型化するとともに、新たにWi-FiやGPSを搭載した点も、多機能機としてのD5300の魅力アップにつながっています。ニコンの中からデジタル一眼レフを選ぶ場合、間違いなく真っ先に検討対象に上がるカメラがD5300だと思います。 D5300の魅力は?D5300のメーカー・キャッチフレーズは「そろそろ、ちゃんと、一眼レフ」です。デジタル一眼レフカメラとして、きちんとした基礎力を持たせつつ、トップレベルの描写力と多機能性を持たせるというコンセプトが伝わってきます。とはいえ、描写力や多機能性以外にも、ファインダーの見え方やオートフォーカス性能、連写性能や操作感、ボディ自体の堅牢性など、カメラとして大切な要素はたくさんあります。ミドルクラスのデジタル一眼レフとして、D5300はどこまでの実力を備えているのか。そして、上位機と比べて「あきらめなければいけない点」はどのあたりにあるのか。こうした点を整理し把握することが、後悔のないカメラ選びには必要です。
レリーズモードボタンがボディ上面から移設されるなど、インターフェースもブラッシュアップされています。 それでは、ニコンの新型デジタル一眼レフ、D5300の実力をテストしてみたいと思います。 |
|