EVF内蔵の新世代ミラーレス
パナソニックからEVF内蔵の新型ミラーレス、LUMIX DMC-G6が発売となりました。型番からもわかるように、2012年9月に登場したDMC-G5の後継機と言えますが、一足先に登場したDMC-GF6で採用されたWi-Fiなどの新機能もきちんと盛り込まれています。
→発売前の記事「一口レビュー:EVF内蔵の新型機 DMC-G6」はこちら。
DMC-G6(左側)とG5(右側)。ボディの幅は119.9mmから122.5mmに、高さは83.2mmから84.6mmへとわずかに増しただけですが、軍艦部の盛り上がりが大きくなっているため、数値以上に高くなった印象を受けます。デザイン的にはDMC-GH3に似ています。DMC-G6では、Gマークの下にステレオマイク端子が新設されています。
DMC-G6(左側)とG5(右側)。液晶モニターはG5と同様にバリアングル可動が可能で、RGBの92万ドットからRGBWの104万ドットのものに変わっています。Wi-Fi搭載に伴い、Fn4を兼ねるボタンが追加され、インターフェースも強化されました。電子ビューファインダーも有機EL化され、視認性が向上していました。
DMC-G6(左側)とG5(右側)。装着しているレンズが異なりますが、グリップ部がより深くなっているためホールド性が向上していました。シャッターボタンの手前にあるファンクションレバーは、電動ズームレンズ装着時にはズームレバーとしても機能しますが、形状が改良されており、より操作しやすくなっています。
DMC-G6の特徴は、次のとおりです。
- イメージセンサーはG5と同じ有効1605万画素ですが、画像処理エンジンが新型ヴィーナスエンジンとなり、ダイナミックレンジと解像感が向上。
- ISO12800に加えて拡張設定も可能となり、最高でISO25600まで設定可能に。
- AF測距検出範囲の低輝度側が0EVから-3EVへと3段分拡張。
- メカニカルシャッター時の連写速度が、6コマ/秒から7コマ/秒に向上。
- AF追随時の連写は3.7コマ/秒から5コマ/秒に向上。
- 電子シャッター時の連写速度は、20コマ/秒から40コマ/秒に。ただし、画像サイズはSに。
- 電子ビューファインダーを有機EL化し、表示速度が高速化。
- 液晶モニターはRGBの92万ドットからRGBWの104万ドットに。バリアングル液晶やタッチパネルは踏襲。
- 新たにWi-Fi、NFCを搭載。スマートフォンからの操作にも対応。
画像処理エンジンの進化による描写性能の向上に加え、DMC-GF6で採用された新機能・性能を取り込んだ機種がDMC-G6と言えそうです。
DMC-G6の魅力は?
DMC-G6になって、このクラスのミラーレスカメラに期待する機能や性能は、ほぼすべてが搭載されたように思います。DMC-G5から実質的には半年での世代交代ですが、電子ビューファインダーを内蔵したパナソニック・ミラーレスカメラとして、一つの完成形にさらに近づいたことを感じました。フラグシップ機であるDMC-GH3との基本性能の違いは決して小さくありませんが、DMC-G6も多くの方にとって十分なレベルに到達していたと言えると思います。
それでは、EVF内蔵の新世代ミラーレス、DMC-G6の実力をテストしてみます。
|