トップページ > デジカメ徹底レビュー > パナソニック Panasonic LUMIX DMC-G6 > 4.LUMIX DMC-G6の描写力をチェック |
特集 パナソニック Panasonic LUMIX DMC-G6
4.パナソニック LUMIX DMC-G6の描写力をチェック |
![]() |
パナソニック LUMIX DMC-G6
by Inaba Kunio
EVF内蔵の新世代ミラーレス DMC-G6
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能パナソニック LUMIX DMC-G6の基本感度はISO160で、標準ではISO12800まで設定可能となっています。さらに、拡張設定ではISO25600相当まで拡げることができます。DMC-G5は標準設定のみでしたので、G6では1段分高感度側に拡がったことになります。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中の「フォトスタイル」と「長秒ノイズ除去」で設定します。 「フォトスタイル」の中には、コントラストやシャープネス、彩度とともに「NRノイズリダクション」の項目があります。ノイズリダクションは、-5から+5までの11段階で設定でき、標準では「0」となっています。このあたりは、DMC-GF6と同じです。なおDMC-G5では、-2から+2までの5段階でしたので、より細かく設定が可能となっています。 「長秒ノイズ除去」は、「ON」と「OFF」の2つから選択します。なお、動画撮影時や超高速連写SH時には「長秒ノイズ除去」は機能しません。 DMC-G6では、ノイズリダクションを最弱の「-5」にしても、ISO800まではほとんどノイズを感じませんでした。ISO1600になると、暗部を中心にわずかにノイズが見られますが、気にならないレベルに留まっています。ISO3200では、解像感の低下とノイズが目立ってきますが、このあたりまでなら等倍でも十分常用域だと感じました。 ノイズリダクションを「0」にすると、概ね1段程度ノイズ感が低減されます。ISO6400でも常用可能なノイズレベルとなっています。 ISO12800以上では、ぐっとノイズが増えてくるとともに、解像感の低下も目立ってきます。しかし、画像自体が破たんしている状態にはならないため、縮小するなどの使い方によっては、十分活用可能です。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを「-5」、「0」、「+5」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO160(左から「-5」「0」「+5」) 描写力チェック2:解像度Panasonic LUMIX DMC-G6のイメージセンサーは有効1605万画素です。今回テストに使用したLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140はズーム倍率10倍の高倍率モデルですが、高倍率ズームにしては絞り開放から解像力のある画像となっていました。今回のテストでは、広角端14mm域で開放から1~2段絞ると、周辺部を含め解像力が向上したため、1段絞ったF5.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
![]()
参考まで、左上部分を切り出してみました。わずかですが倍率色収差が見られます。倍率色収差は軸上色収差とは異なり、絞ることでの改善はありません。なお、レンズのシェーディング補正機能はOFFです。
描写力チェック3:シェーディング補正機能パナソニックLUMIX DMC-G6には、レンズの特性による画面周辺部の明るさを補正する「シェーディング補正」機能があります。撮影メニューの中で、「ON」か「OFF」のどちらかに設定します。なお、動画撮影時には機能しません。テストに用いたのは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140で、広角端の14mm域で確認をしました。 このレンズは、もともと周辺光量の減光が大きいものではありませんでしたが、補正機能を「ON」にすると、さらに良好に補正されることが確認できました。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数仕様上で見ると、パナソニックLUMIX DMC-G6の連写性能は、
高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテスト(ドライブ:高速H)すると、
|