トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAXRICOH Q7 > 4.Q7の描写力をチェック |
特集 ペンタックス PENTAXRICOH Q7
4.ペンタックス Q7の描写力をチェック |
![]() |
ペンタックス Q7
by Inaba Kunio
センサーを大型化した待望のナノ一眼
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能Q7の基本感度はISO100で、ISO12800まで設定可能です。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「高感度NR」で行います。設定項目は、「オート」「弱」「強」の3つで、標準では「オート」となっています。「弱」や「強」では、ISO感度にかかわらず一定の強さでノイズリダクション処理がかけられます。 Q7ではセンサーサイズが大きくなりましたが、画素数が据え置かれたことにより、高感度性能が明らかに向上していました。Q10/Qと比較すると、概ね1段強はノイズが低減されています。高感度NRを「弱」にしても、ISO1600くらいまでなら、十分常用可能であると感じました。 ノイズリダクションを強に設定すると、とくに高感度域では解像感の低下も感じられます。基本的にはオートまたは弱での撮影で良いと思います。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを弱、強の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍のものですので、これでもある程度傾向はわかると思いますが、クリックすると元画像も表示されますので、あわせてご参照ください。
ISO100(左から「弱」「強」) 描写力チェック2:解像度Q7のイメージセンサーは有効1240万画素です。今回テストした01STANDARD PRIMEは、Qシリーズ用レンズの中では一番解像力を持っています。テストの結果はQで実施した時と同様で、画像周辺部を含めクリアーな画像を生み出しています。レンズ交換式カメラとしては小型のイメージセンサーということもあり、絞り開放から鮮明ですが、1段絞ると周辺部を含めさらに鮮明になりましたので、この状況のものを掲載しました。一部にモアレも発生していますが、概ね2500本のラインも視認できる解像力を持っていることが確認できました。
![]()
視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)、限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、2500本を超えるところまで視認可能。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本ラインまで視認可能。
![]()
画像周辺部の流れもほとんど見られません。やや歪曲収差が大きく感じられますが、これはカメラ側の歪曲収差補正機能で良好に補正されます。(サンプル画像はディストーション補正をOFFにしています。)
描写力チェック3:ディストーション補正機能Q7にはレンズの歪曲収差に対応するディストーション補正機能が搭載されています。下記のサンプルは01STANDARD PRIMEのものですが、周辺部の歪曲収差が良好に補正されていることがわかります。出荷時には「補正あり」になっていますが、基本的にはその状態で使うことを想定してシステム全体が設計されているように感じました。 なお、他のレンズでの補正状況は各レンズのページに掲載しましたので、そちらをご参照ください。(ページ下段にリンクがあります。) 焦点距離:8.5mm(35mmサイズ換算34mm) 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数仕様上で見ると、ペンタックス Q7の連写性能は、
高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテストすると、
|