monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAXRICOH Q7 > 4.Q7の描写力をチェック
特集 ペンタックス PENTAXRICOH Q7

4.ペンタックス Q7の描写力をチェック


ペンタックス Q7  by Inaba Kunio    センサーを大型化した待望のナノ一眼  評価:5.0
PENTAXRICOH Q7

 描写力チェック1:高感度性能

 Q7の基本感度はISO100で、ISO12800まで設定可能です。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。

 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「高感度NR」で行います。設定項目は、「オート」「弱」「強」の3つで、標準では「オート」となっています。「弱」や「強」では、ISO感度にかかわらず一定の強さでノイズリダクション処理がかけられます。

 Q7ではセンサーサイズが大きくなりましたが、画素数が据え置かれたことにより、高感度性能が明らかに向上していました。Q10/Qと比較すると、概ね1段強はノイズが低減されています。高感度NRを「弱」にしても、ISO1600くらいまでなら、十分常用可能であると感じました。

 ノイズリダクションを強に設定すると、とくに高感度域では解像感の低下も感じられます。基本的にはオートまたは弱での撮影で良いと思います。

 下記のサンプルは、ノイズリダクションを弱、強の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍のものですので、これでもある程度傾向はわかると思いますが、クリックすると元画像も表示されますので、あわせてご参照ください。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出しています。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO200(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO400(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO800(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO1600(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO3200(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO6400(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7

ISO12800(左から「弱」「強」)
PENTAX Q7PENTAX Q7


 描写力チェック2:解像度

 Q7のイメージセンサーは有効1240万画素です。今回テストした01STANDARD PRIMEは、Qシリーズ用レンズの中では一番解像力を持っています。テストの結果はQで実施した時と同様で、画像周辺部を含めクリアーな画像を生み出しています。

 レンズ交換式カメラとしては小型のイメージセンサーということもあり、絞り開放から鮮明ですが、1段絞ると周辺部を含めさらに鮮明になりましたので、この状況のものを掲載しました。一部にモアレも発生していますが、概ね2500本のラインも視認できる解像力を持っていることが確認できました。

  レンズ名:01 STANDARD PRIME
 焦点距離:8.5mm(35mm換算39mm)
 絞り値:F2.5 (開放絞りF1.9から1段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

PENTAX Q7
 視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)、限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、2500本を超えるところまで視認可能。

PENTAX Q7
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本ラインまで視認可能。

PENTAX Q7
 画像周辺部の流れもほとんど見られません。やや歪曲収差が大きく感じられますが、これはカメラ側の歪曲収差補正機能で良好に補正されます。(サンプル画像はディストーション補正をOFFにしています。)

 描写力チェック3:ディストーション補正機能

 Q7にはレンズの歪曲収差に対応するディストーション補正機能が搭載されています。下記のサンプルは01STANDARD PRIMEのものですが、周辺部の歪曲収差が良好に補正されていることがわかります。

 出荷時には「補正あり」になっていますが、基本的にはその状態で使うことを想定してシステム全体が設計されているように感じました。

 なお、他のレンズでの補正状況は各レンズのページに掲載しましたので、そちらをご参照ください。(ページ下段にリンクがあります。)

焦点距離:8.5mm(35mmサイズ換算34mm)
シェーディング補正 OFF ON

ペンタックス PENTAX Q7 ペンタックス PENTAX Q7


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 仕様上で見ると、ペンタックス Q7の連写性能は、
  • 連続(Hi):5コマ/秒、JPEGで5コマの連続撮影。(RAWは非対応)
  • 連続(Lo):1.5コマ/秒、JPEGで100コマの連続撮影。
となっており、Q10と同じです。

 高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテストすると、
  • RAW+JPEG(Fine)では、3枚撮影でバッファーフルになり、その後は約1.7秒おきに1枚のペースで連写。(連続Hi)
  • RAWでは、6枚撮影でバッファーフルになり、その後は約1秒おきに1枚のペースで連写。(連続Hi)
  • JPEG(Fine)では、6枚撮影でバッファーフルになり、その後は約0.6秒おきに1枚のペースで連写。(連続Hi)
といったペースでカード容量一杯まで無限連写が可能でした。なお、バッファーが一杯になった直後の2〜3秒程度はややもたつく感じがしましたが、その後はコンスタントに撮影することができました。



< ペンタックス Q7の外観をみる へ

結局、ペンタックスQ7は「買い」か? へ >


monox_footer_image