トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー > 1.ソニー α77IIの位置づけと概要 |
特集 ソニー SONY α77II
1.ソニー α77IIの位置づけと概要 |
ソニー α77II by Inaba Kunio 高速化されたAPSサイズのハイエンド・デジタル一眼 評価:5.0
|
![]() ![]() |
上級機にふさわしい基礎力を備えた新型デジタル一眼 ソニーから大型新製品の第二段、α77II(ILCA-77M2)が発売開始となりました。前機種であるα77は2011年10月のリリースでしたので、約2年半での世代交代となります。とはいえ、α77発売開始直後に起きたタイでの洪水トラブルにより、初期ロットの後にある程度店頭で購入できるようになったのは翌年2月に入ってからでした。 基本的な ボディデザインはα77を踏襲しており、イメージセンサーも有効2430万画素と同じですが、画像処理エンジンの進化による描写性能やオートフォーカス性能の強化など、中身は全面的にブラッシュアップされています。α77では24メガ画素を少々持て余していたように感じた点も、α77IIではきちんと対応されており、APS-Cサイズの上級機としてふさわしい実力を備えたように思います。
基本的なデザインは前機種α77を踏襲しています。
α77IIの主な特徴は、次のとおりです。
特徴あるバリアングル可動構造を引き続き採用。液晶モニターを反転させての自分撮りも可能。
Sponsored Links α77II(ILCA-77M2)の魅力は?正直なところ、「久々のAマウント機」という気がします。2012年10月にα99(製品レビュー)が登場して以降、本格的なAマウント新型機はリリースされてきませんでした。一時は、次のAマウント機ではトランスルーセントミラーは採用されない、という噂情報も流れていましたので、α77IIの登場により胸をなでおろされた方も少なくないと思います。 <ポイント1:APS-Cクラスの上級モデル>
デザインを含めα77のブラッシュアップモデルに見えますが、中身は大幅に進化しています。とくにα77では、オートフォーカスや連写性能・連続撮影枚数、電子ビューファインダーの追従性など、やや気になる点もありましたので、あえて下位機種となるα57(製品レビュー)等を選択する方もいました。 <ポイント2:強化された連写性能と連続撮影可能枚数> 特に使い勝手に大きく関わるのが、連写性能と連続撮影可能枚数です。 <ポイント3:進化したオートフォーカス性能> もう一つの進化点がオートフォーカス性能です。α77では画面中央部に19点のフォーカスポイントが置かれていましたが、α77IIではフォーカスエリアが一回り広がり画面の40%をカバーするとともに、フォーカスポイントの数も79点に増えています。とくに中央部にはF2.8の光束に対応しており、大口径レンズ使用時にも高い合焦精度となります。また、測距環境も-1EVから-2EVへと1段分拡げられており、より暗いシーンでもオートフォーカスが稼働するようになりました。
ソニー独自方式であるトランスルーセントミラーを引き続き採用。電子ビューファインダー方式でありながら、高速な位相差オートフォーカスを実現。
発売から2年半がたち、α77の実売価格は当初の半分以下に下がっています。それでも、上級クラスの性能を求めるのであれば、迷うことなくα77IIを選択すべきである、というのが今回実機を評価しての率直な実感でした。 |
Sponsored Links |