| 【一口コラム】 Wi-Fiを搭載したS95リバイバル機?キヤノンからPowerShotS200、PowerShotS120、PowerShotG16の高級コンパクト3機種が登場しました。このうち、PowerShotS120とPowerShotS200は兄弟機で、いずれも2009年10月に登場したPowerShotS90の末裔となります。
 
 PowerShotS200の曲線的なデザインはS95と似ています。
 
 
          今回登場したS200とS120を見ると、S120はS110の正常進化モデルであるのに対し、S200はS95に最新機能を搭載した機種となっており、兄弟機と言えそうです。PowerShotS90 2009年10月 1040万画素1/1.7型CCD、28-105mm相当F2-4.9。
          PowerShotS95 2010年8月 手ぶれ補正機能の強化、HD動画撮影に対応。
          PowerShotS100 2011年12月 1210万画素1/1.7型CMOS、24-120mm相当F2-5.9、GPS
          PowerShotS110 2012年10月 GPSの代わりにWi-Fiを搭載。
          PowerShotS120 2013年9月 レンズが明るくなり、画像処理エンジンもDIGIC6に。
          PowerShotS200 2013年9月 S95相当だがDIGIC5、Wi-Fiを搭載。
         
 まずは、PowerShotS200はPowerShotS110からどのように変わったのかをチェックしてみたいと思います。
 
 
  PowerShotS200(左側)とPowerShotS110(右側)。基本的なデザインは共通していますが、S110よりはS95までのやや曲線的なデザインに近いように思います。
 
  PowerShotS200(左側)とPowerShotS110(右側)。レンズの焦点距離はどちらも24-120mm相当F2.0-5.9と同じです。
 
  PowerShotS200(左側)とPowerShotS110(右側)。液晶モニターはどちらも3型46万ドットですが、S200ではタッチパネルに対応していません。PowerShotS200の主な特徴は次の通りです。
 
 
 
          24-120mm相当F2-5.9の光学5倍ズームレンズを搭載。前機種のS110やS100と同じです。
          イメージセンサーは有効1010万画素1/1.7型CCDと、S95やS90と同じ仕様のものとなっています。S110やS120の有効1210万画素1/1.7型CMOSセンサーとは異なります。
          画像処理エンジンはどちらもDIGIC5です。やはりS120のDIGIC6とは異なります。
          撮影シーンにあわせて6つの手ぶれ補正を切り替える「マルチシーンIS」を新規に搭載。
          S110ではフルHDで24fpsの動画撮影に対応していましたが、S200ではHD(24fps)となっています。これはS95と同じです。
          連写性能もS110の最高10コマから4.5コマ/秒に下がっています。
          液晶モニターは3型46万ドットと同じですが、S110のタッチパネルはS200では非タッチパネルに変わりました。
          Wi-FiについてはS110と同様に内蔵。
          ボディカラーはブラックとホワイト(S110ではシルバーもありました)。
          ボディサイズは99.8x59x26.3mmと、S110(98.8x59x26.9mm)とほぼ同じです。
          重さは198gから181gへと17g軽くなっています。
         
        なお、同時に発表となったPowerShotS120との違いについても気になるところです。【PowerShotS200とS110の比較】
          
            
              | 機種名 | PowerShotS200 | PowerShotS110 |  
              | イメージ センサー
 | 有効1010万画素 1/1.7型 CCD
 | 有効1210万画素 1/1.7型 CMOS
 |  
              | レンズ | 5.2-26.0mm F2.0-5.9 (35mm換算:約24-120mm)
 | 5.2-26.0mm F2.0-5.9 (35mm換算:約24-120mm)
 |  
              | ISO感度 | ISO80-6400 | ISO80-12800 |  
              | シャッタースピード | 15-1/2000秒 | 15-1/2000秒 |  
              | 液晶モニター | 3型46万ドット | 3型46万ドット タッチパネル
 |  
              | 連写速度 | ハイスピード連写:4.5コマ/秒 | ハイスピード連写:10コマ/秒 |  
              | 動画撮影 | 1280 X 720(24fps) | 1920 X 1080(24fps) |  
              | インターフェース | USB、AV OUT、HDMIミニ | USB、AV OUT、HDMIミニ |  
              | バッテリー | NB-6LH 200枚
 | NB-5L 200枚
 |  
              | その他 | Wi-Fi | Wi-Fi |  
              | サイズ (W x H x D)
 | 99.8x59x26.3 mm | 98.8x59x26.9 mm |  
              | 重さ | 181g / 160g | 198g / 173g |  
 
  PowerShotS120(左側)とPowerShotS200(右側)。やはり基本的なデザインは共通しています。S200ではボディ上面のモードダイヤルやズームレバーがボディ内に埋め込まれていますが、これはPowerShotS95と同じです。
 
  PowerShotS120(左側)とPowerShotS200(右側)。S200のステレオマイクはS110と同様にボディ前面に置かれていますが、S120ではボディ上面に移されています。
 
  PowerShotS120(左側)とPowerShotS200(右側)。基本的なインターフェースはSシリーズ共通です。なお、S200の液晶モニターはタッチパネルに対応していません。ドット数もS120の方が高精細となっています。PowerShotS120と比較すると、S200の特徴は次の通りです。
 
 
            【PowerShotS200とS120の比較】
              
                
                  | 機種名 | PowerShotS200 | PowerShotS120 |  
                  | イメージ センサー
 | 有効1010万画素 1/1.7型 CCD
 | 有効1210万画素 1/1.7型 CMOS
 |  
                  | レンズ | 5.2-26.0mm F2.0-5.9 (35mm換算:約24-120mm)
 | 5.2-26.0mm F1.8-5.7 (35mm換算:約24-120mm)
 |  
              | ISO感度 | ISO80-6400 | ISO80-12800 |  
              | シャッタースピード | 15-1/2000秒 | 250-1/2500秒 |  
              | 液晶モニター | 3型46万ドット | 3型92万ドット タッチパネル
 |  
              | 連写速度 | ハイスピード連写:4.5コマ/秒 | 12.1コマ/秒 |  
              | 動画撮影 | 1280 X 720(24fps) | 1920 X 1080(60fps) |  
              | インターフェース | USB、AV OUT、HDMIミニ | USB、AV OUT、HDMIミニ |  
              | バッテリー | NB-6LH 200枚
 | NB-6LH 230枚
 |  
              | その他 | Wi-Fi | Wi-Fi |  
              | サイズ (W x H x D)
 | 99.8x59x26.3 mm | 100.2x59x29 mm |  
              | 重さ | 181g / 160g | 217g / 193g |  
 
 
          レンズの焦点距離は同じですが、開放F値はF2.0-5.9(S120はF1.8-F5.7)よりもズーム全域でやや暗くなっています。なお、6群7枚のレンズ構成や最短撮影距離(広角端3cm、望遠端30cm)は同じです。
          イメージセンサーは有効1010万画素1/1.7CCD(S120は有効1210万画素1/1.7型CMOS)。
          CMOSとCCDの違いにより、設定できるISO感度はS200の方が1段分狭くなっています。
          S200の画像処理エンジンはDIGIC5ですが、S120はDIGIC6を搭載。
          シャッター速度もS120の方が幅広く対応しています。
          撮影シーンにあわせて6つの手ぶれ補正を切り替える「マルチシーンIS」は同じです。
          S200はHDで24fps(S120ではフルHDで60p)の動画撮影に対応。
          連写性能もS200では4.5コマ/秒であるのに対し、S120では12.1コマ/秒の高速連写が可能です。
          連続撮影枚数も、S120は最高9.4コマ/秒でカード容量一杯まで撮影可能ですが、S200では制限があると思われます。
          S120の液晶モニターは3型92万ドットのタッチパネルですが、S200では3型46万ドットでタッチ操作に対応していません。
          Wi-Fiについてはどちらも内蔵しています。
          S200のボディカラーはブラックとホワイトですが、S120ではブラックとシルバーです。
          S200のボディサイズは99.8x59x26.3mmで、S120(100.2x59x29mm)よりもわずかに小さいです。
          重さもS120の217gに対し、S200は181gに抑えられています。
         PowerShotS200の直販価格は34980円の予定で、S110登場時の価格と比較すると買いやすくなっているようです。とはいえ現時点のS110の実売価格は2万円台中頃ですので、S110の在庫があるうちはS110を選択するのでも良いかもしれません。
 
 また、S120との比較では、イメージセンサーとレンズ周り、液晶モニターが主な違いとなります。直販価格では1万5千円程度の差となっていますので、選択は悩ましいかもしれません。
 
 
 ( 記)
 
 |