比較 パナソニック DMC-LX100 vs キヤノン PowerShotG7X vs ソニー DSC-RX100M3 大型のイメージセンサーと光学ズームレンズを搭載した比較的小型サイズの高級コンパクト3機種の比較です。このジャンルは、日常的に持ち運んで使うことを想定したカメラで、ニーズの高いセグメントとなります。
LUMIX DMC-LX100(左) と PowerShotG7X(中) 、 サイバーショット DSC-RX100M3(右)。 大型イメージセンサーとズームレンズを搭載した比較的コンパクトなタイプのカメラ3機種です。
各機種の主な違いは、次の通りです。
こうしてみると、「使いやすいズームレンズをコンパクトなボディに搭載した高級コンパクト」というニーズに対し、3社は各々異なる答えを用意したことがわかります。ややボディサイズが大きくなるものの、ミラーレスカメラと同じ描写性能と上級者も満足できる機能とインターフェースを搭載したパナソニック LUMIX DMC-LX100、24-100mm相当F1.8-2.8と使いやすいズームレンズを搭載し、コンパクトなボディと買いやすい価格を実現したキヤノン PowerShotG7X、コンパクトボディにフル機能を搭載した熟成機、ソニー サイバーショットDSC-RX100M3。DSC-RX100が登場してから2年半が経過し、やっと正面から対抗できる機種が揃ってきたことを素直に喜びたいと思います。 【参考記事】 ソニー DSC-RX100M3 の詳細レビュー記事。
LUMIX DMC-LX100(左) と PowerShotG7X(中) 、 サイバーショット DSC-RX100M3(右)。ボディサイズは、PowerShotG7XとDSC-RX100M3がほぼ同じで、DMC-LX100はイメージサイズが大きい分、ボディサイズも一回り大きくなっています。しかし、いずれも日常的に持ち歩いて使うことができるサイズには収まっています。各々のデザインテイストは、各シリーズを踏まえており、個性を発揮していると思います。
LUMIX DMC-LX100(左) と PowerShotG7X(中) 、 サイバーショット DSC-RX100M3(右)。液晶モニターはいずれも3型ですが、アスペクト比は、DSC-LX100とDSC-RX100M3が4:3であるのに対し、PowerShotG7Xは3:2となっています。また、PowerShotG7XとDSC-RX100M3はチルト可動に対応しており、PowerShotG7Xはタッチ操作も可能です。DSC-RX100M3にはポップアップ式の電子ビューファインダーが搭載されているのも特長です。
LUMIX DMC-LX100(左) と PowerShotG7X(中) 、 サイバーショット DSC-RX100M3(右)。ボディ上面のインターフェースを見ると、どれも高級コンパクトらしいものとなっていますが、各々が違っているのも注目すべき点です。DMC-LX100が一番マニュアル操作を意識した構成になっています。なお、PowerShotG7XとDSC-RX100M3はポップアップ式のストロボを内蔵しているのに対し、DMC-LX100にはアクセサリーシューが搭載されています。
( 編集: Inaba Kunio)
※この記事が参考になりましたら、ソーシャルメディアで共有していただけますと幸いに存じます。
|
![]() パナソニック DMC-LX100 |
![]() キヤノン PowerShotG7X |
![]() ソニー DSC-RX100M3 |
独断コメント | |
イメージ センサー |
有効1280万画素 4/3型(17.3mm x 13.0mm) CMOSセンサー |
有効2020万画素 1.0型(13.2mm x 8.8mm) CMOSセンサー |
有効2020万画素 1.0型(13.2mm x 8.8mm) CMOSセンサー |
DMC-LX100に搭載されているセンサーは、実効面積でも他機種の1.5倍程度。いずれも裏面照射型センサー。 |
画像処理 エンジン |
ヴィーナスエンジン | DIGIC 6 | BIONZ X | - |
高感度性能 | ISO200-25600 拡張でISO100 |
ISO125-12800 | ISO125-12800 拡張でISO80 |
センサーが大きい分、DMC-LX100が高感度性能は優れている。 |
レンズ | 10.9mm-34.0mm F1.7-2.8 (24mm-75mm相当) |
8.8mm-36.8mm F1.8-2.8 (24mm-100mm相当) |
8.8mm-25.7mm F1.8-2.8 (24mm-70mm相当) |
望遠端でもF2.8であり、いずれも明るいレンズを搭載。PowerShotG7Xは望遠側の焦点距離が広い。 |
最短撮影距離 | 3cm(W)、30cm(T) | 5cm(W)、40cm(T) | 5cm(W)、30cm(T) | ほぼ同等。 |
連写性能 | メカシャッター時:
11コマ/秒 電子シャッター時:40コマ/秒 |
6.5コマ/秒 | 速度優先時:
10コマ/秒 通常時:2.9コマ/秒 |
いずれも実用上十分なレベル。DMC-LX100がやや優れている。 |
動画 | 4K(30p) | フルHD(60p) | DSC-LX100は4K動画の撮影に対応。 | |
ファインダー | 0.38型276万ドット 0.7倍 | - EVF非対応 |
0.39型144万ドット 0.59倍 | DMC-LX100では高精細なEVFが、M3ではポップアップ式のEVFを搭載。 |
シャッター | 1/16000-60秒 | 1/2000-250秒 | 1/2000-30秒 | DMC-LX100はメカシャッターでも1/4000秒に対応。 |
バッテリー | DMW-BLG10 350枚 |
NB-13L 310枚 |
NP-BX1 320枚 |
DSC-Rx100M3はカメラ本体内でのUSB充電に対応。 |
液晶モニター | 3型92万ドット 固定式 |
3型104万ドット チルト可動(上180°)/タッチ対応 |
3型123万ドット チルト可動(下45°、上180°) |
PowerShotG7XとDSC-RX100M3は自分撮りも可能。 |
付加機能 | Wi-Fi/NFC アクセサリーシュー |
Wi-Fi/NFC フラッシュ内蔵 |
Wi-Fi/NFC フラッシュ内蔵 |
いずれもWi-Fi/NFCを内蔵。リモート撮影にも対応。 |
サイズ | 114.8 x 66.2 x 55.0mm | 103.0 x 60.4 x 40.4mm | 101.6 x 58.1 x 41.0mm | DSC-LX100は一回り大きい。 |
重さ | 393g/351g | 304g/279g | 290g/263g | DSC-LX100はやや重い。 |
発売時期 | 2014年11月 | 2014年10月 | 2014年5月 | |
実売価格 ()内は当初 |
90,000円前後 (100,000円前後) |
57,000円前後 (66,000円前後) |
79,000円前後 (88,000円前後) |
|
パナソニック DMC-LX100 | キヤノン PowerShotG7X | ソニー DSC-RX100 | ||
一口コラム | 一口コラム | 一口コラム | ||
詳細レビュー | ||||
RX100シリーズ比較 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |
Sponsored Links |