monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジタルカメラ比較 > 比較 パナソニック LUMIX DMC-GX7 VS オリンパス PEN E-P5

比較 パナソニック LUMIX DMC-GX7 VS オリンパス PEN E-P5

 パナソニックとオリンパスの上級ミラーレスカメラです。E-P5は6月に発売され、DMC-GX7も9月の発売予定と、いずれも最新機種となります。PENシリーズは電子ビューファインダーを内蔵しませんが、E-P5のレンズキットには標準で電子ビューファインダーVF-4が付属します。

 カメラとしての実力は伯仲していますが、E-P5の方が勝っている点は、
  • メカシャッターで9コマ/秒、RAWでも21コマの連続撮影が可能。
  • 取り外し可能なEVF。
  • チルト可能な電子ビューファインダーを内蔵。
  • 5軸対応の強力な手ぶれ補正機構を搭載。
  • 薄く軽量なボディ。
  • クラシカルなボディデザイン。
 といった点です。逆にDMC-GX7の方が勝っている点は、
  • 電子ビューファインダーを内蔵しているにもかかわらず、高さと幅はE-P5と同等レベル。
  • フルHDで60pでの動画撮影に対応。
  • -4EVでも測距可能なオートフォーカス。
  • レンズ側とボディ側の手ぶれ補正を選択可能。(パナソニックの純正レンズは手ぶれ補正を内蔵しているものが多いため)
  • 機能美を感じさせるボディデザイン。
 といったところになります。

 基本的には電子ビューファインダー内蔵の有無が選択のポイントとなりますが、ボディデザインやカメラ機能などにも違いがありますので、丁寧にチェックされることをお勧めします。

 なお、E-P5にはボディキャップレンズが付属したボディセット、17mmF1.8レンズキット(VF-4も付属)、14-42mmレンズキット(VF-4も付属)が用意されているのに対し、DMC-GX7にはボディ単体と20mmF1.7レンズキットの2種類となります。このあたりも選択のポイントとなってくるかもしれません。

 パナソニック LUMIX DMC-GX7 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。

 オリンパス PEN E-P5 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。

 記)


  パナソニック LUMIX DMC-GX7
パナソニック LUMIX DMC-GX7
オリンパス PEN E-P5
オリンパス PEN E-P5
独断コメント 評価
イメージ
センサー
有効1600万画素LiveMOS
フォーサーズ4/3型
有効1605万画素CMOS
フォーサーズ4/3型
 有効画素数は違うもの、ほぼ同じ。 ほぼ同等
高感度特性 ISO200-25600
(拡張でISO125に対応)
ISO100-25600  ほぼ同じ。 ほぼ同等
連写性能 5コマ/秒
(電子シャッター時は40コマ/秒)
連続撮影RAWで9コマ
9コマ/秒
連続撮影RAWで21コマ
 実質的な連写性能はE-P5の方がやや高い。 ややE-P5が良
ファインダー 276万ドット
チルト可動対応

オプションでVF-4に対応
 EVFを内蔵しているDMC-GX7の方が良い。ただし、E-P5のレンズキットにはVF-4が標準添付。 ややDMC-GX7が良
シャッター 1/8000-60秒(メカニカルシャッター) 1/8000-60秒(メカニカルシャッター)  シンクロ同期も1/250秒(内蔵なら1/320秒)まで対応と同じ。 ほぼ同等
レンズ
マウント
マイクロフォーサーズ マイクロフォーサーズ  − 同等
液晶モニタ 3型104万ドット
チルト可動/タッチパネル
3型104万ドット
チルト可動/タッチパネル
 ほぼ同等。アスペクト比はどちらも3:2。(センサーは4:3) ほぼ同等
動画性能 1920X1080 60p 1920X1080 30p  DMC-GX7は60pでの撮影に対応。 ややDMC-GX7が良
付加機能 タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵
ダスト除去機能/Wi-Fi/NFC
タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵
ダスト除去機能/Wi-Fi
 ほぼ同じ。 ほぼ同等
サイズ 122.6x70.7x54.6 mm 122.3x68.9x37.2 mm  E-P5の方がやや小さいがほぼ同等。 ほぼ同等
重さ 489g/402g 420g/366g  E-P5の方が軽い。 E-P5が良
価格 オープン(9万円前後) オープン ボディ(8万円強)  発売直後のため、DMC-GX7の方がやや高い。 ややE-P5が良
パナソニック LUMIX DMC-GX7 オリンパス PEN E-P5
一口コラム 一口コラム
位置づけと概要 位置づけと概要
詳細仕様 詳細仕様
開封・外観 開封・外観
高感度性能・解像力 高感度性能・解像力
総合評価 総合評価
vs パナソニック LUMIX DMC-GX1
vs ソニー αNEX-6

メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。