比較 パナソニック LUMIX DMC-GX7 VS ソニー αNEX-6パナソニックとソニーの電子ビューファインダー内蔵ミラーレスカメラです。αNEX-6は2012年11月に発売され、そろそろ1年がたつのに対し、DMC-GX7は本年9月の発売予定の新製品となります。発売時期に1年近くの差がありますが、比べてみると特段NEX-6の古さを感じないのは、さすがだと思います。カメラとしての実力は伯仲していますが、αNEX-6の方が勝っている点は、
ボディ自体はNEX-6の方がコンパクトですが、レンズを含めたシステム全体で考えると、やはりセンサーサイズが小さいDMC-GX7の方が持ち運びは容易だと思います。また、発売時期に差があるため、現時点では金額面の差も小さくないかもしれません。 なお、NEX-6にはボディ単体、16-50mmパワーズームレンズキット、さらに55-210mmも付いたダブルズームキットが用意されているのに対し、DMC-GX7にはボディ単体と20mmF1.7レンズキットの2種類となります。このあたりも選択のポイントとなってくるかもしれません。 →パナソニック LUMIX DMC-GX7 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 →ソニー αNEX-6 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 ( 記)
|
![]() パナソニック LUMIX DMC-GX7 |
![]() ソニー αNEX-6 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1600万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
有効1610万画素CMOS (APS-C型) |
センサーサイズが異なるため、NEX-6の方が良。 | NEX-6が良 |
高感度特性 | ISO200-25600 (拡張でISO125に対応) |
ISO100-25600 | 実質的な感度はNEX-6の方がやや良いがほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 5コマ/秒 (電子シャッター時は40コマ/秒) 連続撮影RAWで9コマ |
3コマ/秒(高速連写では10コマ/秒) 14bitRAWで連続11コマ |
連写速度、連続撮影枚数ともほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
ファインダー | 276万ドット チルト可動対応 |
0.5型236万ドットEVF | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/8000-60秒(メカニカルシャッター) | 30-1/4000秒 | シンクロ同期もDMC-GX7の1/250秒(内蔵なら1/320秒)に対し、NEX-6は1/160秒まで。 | ややDMC-GX7が良 |
レンズ マウント |
マイクロフォーサーズ | ソニーE | − | − |
液晶モニタ | 3型104万ドット チルト可動/タッチパネル |
3型92万ドット チルト可動 |
DMC-GX7はタッチ対応。 | ややDMC-GX7が良 |
動画性能 | 1920X1080 60p | 1920X1080 60p | どちらもフルHDで60pの撮影に対応。 | ほぼ同等 |
付加機能 | フラッシュ内蔵 ダスト除去機能/Wi-Fi/NFC |
内蔵フラッシュ ダスト除去機能/Wi-Fi |
ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
サイズ | 122.6x70.7x54.6 mm | 119.9×66.9×42.6 mm | NEX-6の方がやや小さいがほぼ同等。 | ほぼ同等 |
重さ | 489g/402g | 345g/287g | NEX-6の方が軽い。 | NEX-6が良 |
価格 | オープン(9万円前後) | オープン(6万円強) | 発売直後のため、DMC-GX7の方が高い。 | NEX-6が良 |
パナソニック LUMIX DMC-GX7 | ソニー αNEX-6 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs パナソニック LUMIX DMC-GX1 | vs ニコン1 V2 | |||
vs オリンパス PEN E-P5 | vs 富士フイルム X-E1 | |||
vs パナソニック LUMIX DMC-G5 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |