monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > ニコン > ニコン COOLPIX P600
 COOLPIX P600 Nikon  
ニコン COOLPIX P600 ニコン COOLPIX P600 ニコン COOLPIX P600 ニコン COOLPIX P600

【一口コラム】 Wi-Fiを内蔵した新型高級コンパクト

 2月13日から開催されるCP+2014に向けて、各社から新製品が発表され始めています。
 ニコンからは1月21日に続く第二弾として、ネオ一眼COOLPIX P600、高級コンパクトカメラCOOLPIX P340多機能コンパクトCOOLPIX S9700ファミリー向けアウトドアコンパクトCOOLPIX S32本格アウトドアコンパクトCOOLPIX AW120の5機種がリリースされました。いずれも発売は2月27日の予定で、当初月産台数はP600が一番多い約9万台、S9700とAW120が約4万台、P340が約3万台、S32は約2万台となっています。なお、1月21日発表されたCOOLPIX S3600は約16万台、S6800L30は約5万台の予定でしたので、トータルの月産台数は約48万台となります。やはりCOOLPIX S3600の台数が頭一つ抜けていることがわかりますが、次に多いのはネオ一眼COOLPIX P600ですので、ちょっと意外な感じもします。

 COOLPIX P600は、2013年2月に登場したCOOLPIX P520の後継機で、レンズのズーム倍率を拡大するとともにWi-Fiを内蔵するなど機能面も強化されています。

ニコン COOLPIX P520
 2013年2月に発売開始となったCOOLPIX P520。基本デザインを継承しています。

 まずは、前機種であるCOOLPIX P520と外観を比較してみたいと思います。

ニコン COOLPIX P600 ニコン COOLPIX P520
 COOLPIX P600(左側)とCOOLPIX P520(右側)。基本的なデザインは似ていますが、グリップ部の形状が一眼レフに近くなっています。

ニコン COOLPIX P600 ニコン COOLPIX P520
 COOLPIX P600(左側)とCOOLPIX P520(右側)。液晶パネルはP520の3.2型から3型へとサイズが小さくなりました。画素数は92万ドットで同じで、2軸方式のバリアングル可動に対応している点も同様です。ボタン等のインターフェースも概ね共通ですが、P600ではMENUボタンにWi-Fiも振り当てられています。また、ファインダー接眼部の右側にモニターボタンが設置されています。

ニコン COOLPIX P600 ニコン COOLPIX P520
 COOLPIX P600(左側)とCOOLPIX P520(右側)。ボディ上面もほぼ同じです。P600ではWi-Fiが内蔵されましたが、GPSは省略されました。グリップ部の形状も若干変わっています。


Sponsored Links


【COOLPIX P600、P520の比較】
機種名 Nikon COOLPIX P600
COOLPIX P600
Nikon COOLPIX P520
COOLPIX P520
イメージ
センサー
有効1605万画素
1/2.3型CMOS
有効1808万画素
1/2.3型CMOS
レンズ
(35mm換算)
24-1440mm相当
F3.3-6.5
(11群16枚 EDレンズ4枚、スーパーEDレンズ1枚)
24-1000mm相当
F3-5.9
(10群14枚 EDレンズ4枚)
最短撮影距離
(レンズ前)
通常:0.5m(W)/2.0m(T)
マクロ:1cm(W)
手ブレ補正 レンズシフト方式
感度 ISO100-6400
(高感度モノクロでISO12800相当)
ISO80-3200
(拡張でISO6400相当、高感度モノクロでISO12800相当)
Wi-Fi -
GPS -
タッチパネル -
フラッシュ 約0.5〜7.5 m(W)
約1.5〜4.0 m(T)
約0.5〜8.0 m(W)
約1.5〜4.5 m(T)
シャッター速度 15-1/4000秒 8-1/4000秒
ファインダー 0.2型20万ドット
液晶モニター 3型92万ドット 3.2型92万ドット
連写速度 約7枚/秒
動画記録 1920x1080(60i)
バッテリー EN-EL23 約330枚 EN-EL5 約200枚
外形寸法 125.0×85.0×106.5 mm 125.2×84.1×101.6 mm
質量
(電池,カード含)
約565g 約550g
実売価格
(2013年2月時)
5万円前後 2万8千円前後(発売開始時は4万6千円前後)


 COOLPIX P600をCOOLPIX P520と比較すると、主に次のような違いがあります。
  • イメージセンサーは有効1808万画素1/2.3型CMOSセンサーから有効1605万画素となりましたので、画素数は減少しています。
  • レンズは24-1000mm相当F3-5.9から24-1440mm相当F3.3-6.5へと、ズーム域が望遠側に伸ばされています。COOLPIXシリーズでは初となるスーパーEDレンズ1枚を採用しています。
  • ズーム倍率が拡大されていますが、ボディサイズほぼ同じです。重さは15gほど増しました。
  • 液晶モニターは3.2型から3型へと一回り小型化されました。ドット数や2軸方式のバリアングル可動は引き継いでします。
  • P520に搭載されていたGPSは省略されました。
  • 新たにWi-Fiが内蔵となりました。スマートフォン等によるリモート操作にも対応しています。なお、P520もワイヤレスモバイルアダプターWU-1aに対応していました。
  • AF合焦時間と撮影タイムラグを短縮。
 
 COOLPIX P600は、光学42倍から光学60倍へとズーム倍率を拡大するとともに、Wi-Fiを搭載した点が一番の違いと言えます。2013年2月に登場した時のP520の実売価格は4万6千円前後でしたので、P600スタート価格の約5万円は健闘しているように思います。ただし、P520も発売から1年が経過する中、現在の実売価格は2万8千円前後まで下落しており、P600とは2万円強の差となります。とはいえ望遠側1000mm相当と1440mm相当とはそれなりに画角の違いがありますので、予算を最優先するのでなければ新型の方がお勧めだと思います。

by Inaba Kunio)








 

【厳選レビュー記事】

◎ITmedia スーパーEDレンズ採用、高画質を味わえる光学60倍ズーム 「COOLPIX P600」

  2014年2月7日 編集部
  • 一眼レフのようなしっかりしたグリップと超高倍率ズームレンズを備えた、既存「COOLPIX P520」の後継に当たるモデル。
  • スーパーEDレンズの採用はCOOLPIXシリーズ製品としては初めて。

◎デジカメWatch ニコン、24-1,440mm相当の60倍ズーム機「COOLPIX P600」

  2014年2月7日 鈴木誠
  • Wi-Fi内蔵。野鳥の手持ち撮影モードなど搭載。
  • 2月27日に発売。カラーはブラックとレッドの2色。店頭価格は5万5,000円前後の見込み。
  • 60倍ズームはCOOLPIX史上最高のズーム倍率。
  • 超望遠撮影向けに「月」と「鳥」のモードを追加。カメラによる自動露出設定で、難しいとされる月や野鳥の手持ち撮影が容易に。
  • 有効1,605万画素の1/2.3型裏面照射型CMOSセンサー。

【ニコン COOLPIX P600 基本仕様】

画素数 1219万(有効) 画像素子  1/2.3型 CMOS
ISO感度 80-6400
(拡張でISO25600相当)
記録フォーマット  JPEG/RAW
焦点距離(35mm換算) 5.1-25.5mm
(約24-120mm相当)
 
F値 F1.8-5.6
液晶モニター 3型92万ドット  シャッタースピード  60〜1/2000 秒
ファインダー - 起動時間
電池タイプ 専用電池  専用電池型番 EN-EL12
撮影枚数 220枚 インターフェース USB、HDMI
記録メディア SD、SDHC、SDXC
手振れ補正機能 光学式 防水 
連写機能 10コマ バリアングル 
付加機能 Wi-Fi RAW+JPG同時撮影 
動画撮影 1920 X 1080(60i)
幅x高さx奥行き 103.0×58.3×32.0mm 本体重量 192 g / - g

 ニコン COOLPIX P600 メーカー製品仕様のページ

楽天最安値を確認 >> ニコン COOLPIX P600

Sponsored Links

monox_fotter