【一口コラム】 ブラッシュアップされた42倍ズームのネオ一眼
         1/31から2/3にかけて開催されたCP+2013にあわせて、各社から多くの新製品が登場しました。ニコンからも、ネオ一眼のCOOLPIX P520をはじめ、高倍率ズーム搭載COOLPIX L820、アウトドア用COOLPIX AW110、多機能コンパクトのCOOLPIX S9500、COOLPIX S9400、COOLPIX S6500、COOLPIX S5200、子ども用にフォーカスしたCOOLPIX S31、廉価単三電池対応のCOOLPIX L28と、あわせて9機種がリリースされています。 
         
         COOLPIX P520は、2012年3月に登場したCOOLPIX P510の後継機であり、基本的にはブラッシュモデルという位置づけになると思います。 
         
 COOLPIX P520(左側)とCOOLPIX P510(右側)。ストロボ部分をはじめ、デジタル一眼レフにより近いデザインになっています。サイズはやや大きくなりました。 
 
 
 COOLPIX P520(左側)とCOOLPIX P510(右側)。液晶モニターが上下のチルト方式から左軸のバリアングル方式に変更になり、パネルも3型から3.2型へと一回り大型化されています。ボタン類は基本的に同じですが、ファインダー接眼部左側にあったモニター切換ボタンが省略されています。 
 
 
         COOLPIX P510とは、次の点で異なっています。 
        
          - イメージセンサーは有効1679万画素から有効1891万画素に多画素化。
          
 - 基準感度がISO100からISO80に。高感度側はISO3200まで(拡張ではISO6400)と同じ。
          
 - 液晶モニターはチルト稼働からバリアングル可動に。
          
 - 液晶パネルは3型から3.2型に大型化。ドット数は92万ドットで同じ。
          
 - 連写性能(7コマ/秒)、動画性能(フルHD 30fps)は、ほぼ同じ。
          
 - 静止画での連続撮影枚数は、240枚が200枚に。(EN-EL5使用時)
          
 - サイズはやや大きくなったが、重さは5g軽くなった。
          
 - 新たにワイヤレスモバイルアダプター WU-1aに対応。スマートフォンとの連携が可能に。
        
  
         
         使い勝手の点では、液晶モニターがバリアングル化されたことと、オプションでWi-Fiにも対応した点が一番の違いのように思います。 
         
         なお、高倍率ズーム搭載カメラという点では、同時に発表されたCOOLPIX L820との違いも気になると思います。特に電子ビューファインダーの搭載の有無は大きいですが、それ以外にも液晶モニターのバリアングル可動やGPS機能の搭載など、機能面での差があります。 
         また、レンズもCOOLPIX P520では1000mm相当の画角までカバーしているのに対し、L820は広角端が24mmから22.5mm相当へと広げられた一方で、望遠端は675mm相当にとどめられています。イメージセンサーも、P520の裏面照射型CMOSに対して、L820は原色CMOSのため、高感度性能にも差があります。 
         
        
          【COOLPIX P520、L820の比較】
          
            
              | 機種名 | 
              P520 | 
              L820 | 
             
            
              | イメージセンサー | 
              有効1891万画素 
              1/2.3型裏面照射CMOS | 
              有効1605万画素 
              1/2.3型CMOS | 
             
            
              レンズ (35mm判換算) | 
              24-1000 mm相当 
              F3-5.9 | 
              22.5-675mm相当 
              F3-5.8 | 
             
            
              最短撮影距離 
              (レンズ前) | 
              1cm(広角端) 
              2m(望遠端) | 
              1cm(広角端) 
              1.5m(望遠端) | 
             
            
              | 手ブレ補正 | 
              レンズシフト式 | 
             
            
              | 感度 | 
              ISO80-3200 
              (拡張でISO6400) | 
              ISO125-1600 
              (拡張でISO3200) | 
             
            
              | ファインダー | 
              0.2型液晶、約20万ドット相当 電子ビューファインダー | 
              - | 
             
            
              | フラッシュ | 
              約0.5 〜 8.0 m(広角側) 約1.5 〜 4.5 m(望遠側) | 
              約0.5 〜 6.0 m(広角側) 
              約1.5 〜 6.0 m(望遠側) | 
             
            
              | シャッター速度 | 
              8-1/4,000秒(全モード) | 
              4-1/1,500秒(全モード) | 
             
            
              | 液晶モニター | 
              3.2型92万ドット 
              バリアングル式 | 
              3型92万ドット | 
             
            
              | 連写速度 | 
              約7枚/秒 | 
              約8枚/秒 | 
             
            
              | 動画記録 | 
              1,920×1,080/30fps | 
              1,920×1,080/30fps | 
             
            
              | バッテリー | 
              EN-EL5 約200枚 | 
              単3電池×4本 約320枚(アルカリ電池) | 
             
            
              | 付加機能 | 
              GPS | 
              - | 
             
            
              | 外形寸法 | 
              125.2×84.1×101.6mm | 
              111.0×76.3×84.5mm | 
             
            
              質量 
              (電池,カード含) | 
              約550g | 
              約470g | 
             
          
         
         
 COOLPIX P520(左側)とCOOLPIX L820(右側)。ボディサイズは一回り違います。 
 
 
 COOLPIX P520(左側)とCOOLPIX L820(右側)。電子ビューファインダーとバリアングル可動する液晶モニターだけでなく、コマンドダイヤルの有無などインターフェース部分にも違いがあります。 
         
         
 COOLPIX P520(左側)とCOOLPIX L820(右側)。P520のボディ上面にあるモードダイヤルもL820では省略されています。 
         
         
         発売開始時点の実売価格は、COOLPIX P520が5万円弱、COOLPIX L820は3万円強となっており、金額面での差は小さくありませんが、機能面や性能面の差を考えると、選択は比較的容易かもしれません。ちなみにCOOLPIX
        P510の発売時点の実売価格も、ほぼP520と同等でしたが、現時点では3万円弱にまで下がってきています。上記の違いが気にならないようでしたら、積極的にP510を選択するということでも良いと思います。 
         
        (2013年 2月 4日 記)  
         | 
        
 
  
 |