【一口コラム】 Wi-Fi搭載の12倍ズーム機
1/31から2/3にかけて開催されたCP+2013にあわせて、各社から多くの新製品が登場しました。ニコンからも、多機能コンパクトのCOOLPIX S6500をはじめ、COOLPIX S9500、COOLPIX S9400、COOLPIX S5200、ネオ一眼のCOOLPIX P520、高倍率ズーム搭載COOLPIX L820、アウトドア用COOLPIX AW110、子ども用にフォーカスしたCOOLPIX S31、廉価単三電池対応のCOOLPIX L28と、あわせて9機種がリリースされています。
COOLPIX S6500は、2012年9月に登場したCOOLPIX S6400の後継機としての位置づけになります。比較的コンパクトなボディの中に、高倍率ズームレンズと多くの機能が搭載されている点が特徴です。
COOLPIX S6500(左側)とCOOLPIX S6400(右側)。ボディ全体から受ける印象は非常に似ていますが、ボディ表面の処理やランプの位置など変更されている部分もあります。
COOLPIX S6500(左側)とCOOLPIX S6400(右側)。どちらも3型液晶モニターですが、S6400はアスペクト比16:9に対し、S6500は4:3となっています。また、S6400はタッチセンサー液晶のため、インターフェース部分も大きく異なります。
COOLPIX S6400とは、次の点で異なっています。
- イメージセンサーは有効1602万画素1/2.3型CMOSセンサーで同じ。
- レンズは25-300mmF3.1-6.5相当と同じ。
- 液晶パネルは同じ3型だが、アスペクト比16:9のタッチパネルから、アスペクト比4:3の非タッチパネルに変更。
- 新たにWi-Fiを内蔵。
- 連写性能は、10コマ/秒と同じ。
- 動画性能は、フルHD30fpsまで対応と、同じ。
- ボディサイズは、95.4×58.6×26.7mmから95.4×58.3×26.3mmへと、ほぼ同等。
- 重さは3g軽くなったが、ほぼ同じ。
主な違いという点では、液晶パネルのタッチセンサーが省略された代わりに、Wi-Fiを標準で搭載していることとなります。S6500発売後もS6400は併売されるようですので、このあたりは使い方と価格から選択することになるかもしれません。
なお、多機能コンパクトということでは、今回登場した4機種の違いも気になると思います。描写性能の点では、イメージセンサーやレンズ、機能面ではWi-FiやGPSの有無がポイントになってきます。
【COOLPIX S9500、S9400、S6500、S5200の比較】
機種名 |

COOLPIX S9500 |

COOLPIX S9400 |

COOLPIX S6500 |

COOLPIX S5200 |
イメージ
センサー |
有効1811万画素
1/2.3型CMOS |
有効1601万画素
1/2.33型CMOS |
レンズ
(35mm換算) |
25-550mm相当
F3.4-6.3 |
25-450mm相当
F3.4-6.3 |
25-300mm相当
F3.1-6.5 |
26-156mm相当
F3.5-6.5 |
最短撮影距離
(レンズ前) |
通常:0.5m(W)/1.5m(T)
マクロ:1cm(W) |
通常:0.5m(W)/1.5m(T)
マクロ:8cm(W) |
通常:0.5m(W)/1m(T)
マクロ:5cm(W) |
手ブレ補正 |
レンズシフト方式と電子式の併用 |
レンズシフト方式 |
感度 |
ISO125-1600
(オート時のみISO3200) |
Wi-Fi |
○ |
- |
○ |
○ |
GPS |
○ |
- |
- |
- |
タッチパネル |
- |
フラッシュ |
約0.5 〜 6.0 m(W)
約1.5 〜 3.5 m(T) |
約0.5〜4.0 m(W)
約1.5〜2.0 m(T) |
約0.5〜4.0 m(W)
約1.0〜2.0 m(T) |
シャッター速度 |
1-1/1500秒 |
1-1/2000秒 |
液晶モニター |
3型61万ドット
有機EL |
3型46万ドット |
連写速度 |
約7.5枚/秒 |
約10枚/秒 |
動画記録 |
1920x1080/30fps |
バッテリー |
EN-EL12 約230枚 |
EN-EL19 約150枚 |
EN-EL19 約160枚 |
外形寸法 |
110.1×60.3×30.7mm |
110.1×60.3×30.7mm |
95.4×58.3×26.3mm |
97.7×58.4×21.3mm |
質量
(電池,カード含) |
約205g |
約200g |
約153g |
約146g |
実売価格
(2013年2月時) |
3万3千円前後 |
2万7千円前後 |
2万3千円前後 |
2万円前後 |
選択の
ポイント |
22倍ズームのフル機能搭載モデル。Wi-Fi、GPS、も搭載。 |
18倍ズームのS9500シンプル機能モデル。WI-Fiは非搭載。 |
12倍ズームのWi-Fi搭載モデル。コンパクトボディ。 |
6倍ズームのWi-Fi搭載モデル。薄型でコンパクトなボディ。 |
COOLPIX S6500(左側)とCOOLPIX S9500(右側)。ボディサイズは一回り異なっており、S6500の方が横幅が短く、よりスクエアに近い形状となっています。
COOLPIX S6500(左側)とCOOLPIX S9500(右側)。液晶モニターはどちらも3型ですが、S9400の61万ドット有機ELに対し、S6500は46万ドットTFTとなります。S6500には撮影モードダイヤルがないため、液晶モニター側に撮影モードボタンが置かれています。高級感ということでは、やはりS9500の方が優れているように思います。
COOLPIX S6500(左側)とCOOLPIX S9500(右側)。ボディ上面では、Wi-Fiロゴとモードダイヤルが違っています。なお、S6500のステレオマイクはボディ前面に置かれています。
発売開始時点の実売価格は、COOLPIX S6500が2万3千円前後で、2012年9月に2万5千円前後で発売開始となったS6400よりも廉価でのスタートとなります。ちなみに現時点のS6400実売価格は1万8千円前後ですので、5千円程度の差があります。この両機種は、同じイメージセンサーとレンズを搭載していますので、タッチ式液晶パネルとWi-Fi機能のどちらを重視するかが選択のポイントになると思います。
(2013年 2月18日 記)
|