【一口コラム】 Wi-Fiを搭載したタフネスコンパクト
1/31から2/3にかけて開催されたCP+2013にあわせて、各社から多くの新製品が登場しました。ニコンからも、タフネスコンパクトのCOOLPIX AW110をはじめ、ネオ一眼のCOOLPIX P520、高倍率ズーム搭載のCOOLPIX L820、多機能コンパクトのCOOLPIX S9500、COOLPIX S9400、COOLPIX S6500、COOLPIX S5200、子ども用にフォーカスしたCOOLPIX S31、廉価単三電池対応のCOOLPIX L28と、あわせて9機種がリリースされています。
COOLPIX AW110は、2011年9月に登場したニコン初のタフネスコンパクトCOOLPIX AW100の後継機であり、タフネス性能が強化されるとともに、新たにWi-Fi機能が搭載されています。イメージセンサーやレンズなどは同等ですが、使い勝手の上で大きく進化したモデルであると思います。
COOLPIX AW110(左側)とCOOLPIX AW100(右側)。GPS部分がレンズの上まで広げられています。
COOLPIX AW110(左側)とCOOLPIX AW100(右側)。ボタン関係のインターフェース部分もほぼ同じですが、ズーム操作がレバー方式に変わっています。また、液晶パネルは46万ドットから61万ドットへと高精細化されました。
COOLPIX AW100との主な違いは、次の通りとなります。
- イメージセンサーは有効1600万画素1/2.3型CMOSから有効1605万画素1/2.3型CMOSに。
- 設定ISO感度はどちらもISO125-3200。
- レンズも28-140mmF3.9-4.8相当のもの。
- 液晶パネルは、3型46万ドット(TFT)から3型61.4万ドット(有機EL)に高精細化。
- 連写性能は7.1コマ/秒から8コマ/秒に。
- 防水性能は水深10mから水深18mに、耐衝撃性能も1.5mから2mに強化。
- 高度や水深、気圧表示も可能に。
- Wi-Fi機能も搭載。
- サイズはほぼ同じものの、重さは178gから193gへと15g重くなった。
各所がブラッシュアップされていますが、やはり新たにWi-Fi機能を搭載している点が大きな進化ポイントと言えそうです。なお、防水機能を持ったタフネスコンパクトでWi-Fiを搭載しているのは、2012年3月に登場したソニー サイバーショット DSC-TX300Vと、今回一緒に登場したパナソニック LUMIX DMC-FT5と本機の3機種のみとなります。
【COOLPIX AW110、AW100の比較】
機種名 |
AW110 |
AW100 |
イメージセンサー |
有効1605万画素
1/2.3型CMOS |
有効1602万画素
1/2.3型CMOS |
レンズ (35mm判換算) |
28-140mm相当
F3.9-4.8 |
28-140mm相当
F3.9-4.8 |
最短撮影距離
(レンズ前) |
1cm(広角端)
1m(望遠端) |
1cm(広角端)
1m(望遠端) |
手ブレ補正 |
レンズシフト方式と電子式の併用(静止画) レンズシフト方式(動画) |
感度 |
ISO125-3200 |
ISO125-3200 |
ファインダー |
- |
- |
フラッシュ |
約0.5 〜 5.2 m(広角側)
約0.5 〜 4.5 m(望遠側) |
約0.3 〜 3.5 m(広角側)
約0.5 〜 2.2 m(望遠側) |
シャッター速度 |
4-1/1,500秒(全モード) |
4-1/1,500秒(全モード) |
液晶モニター |
3型61.4万ドット |
3型46万ドット |
連写速度 |
約8枚/秒 |
約7.1枚/秒 |
動画記録 |
1,920×1,080/30fps |
1,920×1,080/30fps |
バッテリー |
EN-EL12 約250枚 |
EN-EL12 約250枚 |
付加機能 |
GPS/Wi-Fi |
GPS |
外形寸法 |
110.1×65.3×24.5mm |
110.1×64.9×22.8 mm |
質量
(電池,カード含) |
約193g |
約178g |
発売開始時点の実売価格は、COOLPIX AW110は3万円台後半となっており、COOLPIX AW100発売時とほぼ同等レベルとなっています。現在のAW100の実売価格1万円台半ばと比較すると2万円強の差ですので、やはりWi-Fi機能の評価によって選択は分かれるかもしれません。
(2013年 2月 4日 記)
|
|