monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー > 1.ソニー α7の位置づけと概要
特集 ソニー SONY α7

1.ソニー α7の位置づけと概要


ソニー α7  by Inaba Kunio    コストパフォーマンスに優れた小型軽量のフルサイズ・ミラーレス  評価:5.0
SONY α7

 世界初のフルサイズ・ミラーレス機

 ソニーからフルサイズのミラーレス機、α7(型番はILCE-7)とα7R(型番はILCE-7R)が発売開始となりました。どちらもフルサイズに対応していますが、α7は有効24メガ画素のローパスフィルター付センサーであるのに対し、α7Rは有効36メガ画素のローパスフィルターレスである点が一番の違いとなります。

 店頭での実売価格は、α7が14万円弱、これに28-70mmズームレンズが付いたキットが16万円前後、α7Rは20万円前後となっています。FE28-70mmF3.5-5.6(製品レビュー)は単体では6万1,950円で来年2月から売られる予定ですので、価格だけで考えるとα7レンズキットが格安となっています。なお、同じフルサイズ機であるα99(製品レビュー)は発売開始から1年が経過していますが概ね21万円前後となっていますので、ここからもミラーレス機のコスト優位性を窺うことができそうです。

 →発売前の記事一口コラム:Eマウントのフルサイズ機登場!


ソニー α7R
フルサイズ機としては極めてコンパクトです。
(α7RにSonnar T* FE 35mm F2.8 Zを装着したもの)


 α7は、ソニー・ミラーレスカメラの新しいシリーズとなりますが、主な特長は次のようになります。
  • イメージセンサーはフルサイズで有効2430万画素となります。描写性能自体は、2012年11月に登場したサイバーショットDSC-RX1(製品レビュー)のものと同等と思われますが、α7では位相差方式のオートフォーカス素子が埋め込まれていますので、新型センサーと思われます。
  • 画像処理エンジンも新型BIONZ Xが搭載されています。新たに「回折低減処理」機能を持っており、絞り値に応じた最適なフィルター処理を施し、ボケたりにじんでしまった点像を復元することが可能です。エリア分割ノイズリダクション処理も、さらに進化しています。
  • コントラスト方式と位相差方式を組み合わせた「ファストハイブリッドAF」を搭載しています。コントラスト方式のAF測距点は25点、位相差方式は117点。AF速度はNEX-7と比べ約35%高速化されています。なおα7Rでは、コントラスト方式にのみ対応となります。
  • 0.5型XGA(236万ドット)の電子ビューファインダーを内蔵しています。倍率は0.71倍のもので、α99やα77、αNEX-7、αNEX-6等のものと同等と思われます。今までのNEXとは異なりレンズ光軸上にファインダーが置かれていますので、より自然に構図をつくることができます。
  • シャッターは30~1/8000秒、フラッシュシンクロ同期は1/250秒まで対応し、電子先幕シャッターも使用可能です。なおα7Rは電子先幕シャッターには非対応で、シンクロ同期も1/160秒までとなります。
  • 連写速度は2.5コマ/秒(速度優先時は5コマ/秒)、RAW+JPEGで27枚まで(速度優先時は23枚まで)の連続撮影枚数となります。このあたりも、α7Rよりも優っている点です。
  • 液晶モニターは3型92万ドットで、上90°、下45°のチルト可動に対応しています。他機種に搭載されているものと同等のものと思われます。
  • Wi-FiやNFCを内蔵しており、スマートフォンによるリモート操作にも対応しています。
  • フルHD(60p)の動画撮影が可能で、ステレオマイクも内蔵しています。
  • サイズは126.9×94.4×48.2mm、ボディ単体の重さは474g/416g、撮影環境では474g。

ソニー SONY α7 ソニー SONY サイバーショット DSC-RX1
 α7(左側)とDSC-RX1(右側)。ほぼ同等のイメージセンサーを搭載していますが、ボディ部分のサイズはα7の方が一回り大きくなっています。レンズ交換式となったにもかかわらず、これだけの差で収まったことには驚きも感じます。

 ソニーによると、α7のポジションは「α77とαNEX-7の間」ということになっています。確かに、オートフォーカス速度や連写性能などはα77に差をつけられているものの、カメラとして最も重要な要素である描写性能はもちろんのこと、連続撮影枚数、Wi-Fiなどの機能性の点でも、むしろα7の方が優っています。メーカーとしても、市場がα7をどのように評価するのか、かたずをのんで見守っているのだろうと思われます。

 α7の魅力は?

 ソニーの公式見解は、「今後ともAマウントとEマウントはともに発展・充実させてゆく」というもので、事実今回の発表ではAマウントの大口径ズーム「70-200mm F2.8 G SSM II」もリリースされました。しかし、いずれかの段階でカメラボディはEマウントに統合されていくということも、ほぼ間違いのないことだと思われます。

 デジタル一眼レフのクイックリターンミラーをトランスルーセントミラーに変えることで、まず光学ファインダーを電子ビューファインダーに置き換えたのが第1歩とすれば、今回のα7/α7Rによって第2歩目を踏み出すための技術的基盤が整いつつあることが明らかになったのだと言えるかもしれません。

 今回登場したフルサイズ対応のトランスルーセントミラー内蔵マウントアダプター「LA-EA4」をセットにしたα7で、α99の多くの撮影シーンをカバーできるとしたら、実はすでに第2歩目を踏み出している可能性も、十分あり得るように思います。

ソニー SONY α7 LA-EA4 マウントアダプター
 マウントアダプターLA-EA4。15点(うち3点はクロス対応)のAFセンサーを搭載しており、Aマウントレンズで高速なオートフォーカスが可能。


 それでは、ソニーのフルサイズ・ミラーレス、α7の実力をテストしてみたいと思います。




< デジカメ徹底レビュー へ

α7の外観をみる へ >


monox_footer_image