monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAX K-5IIs > 3.ペンタックス PENTAX K-5IIsの外観をみる
特集 ペンタックス PENTAX K-5IIs

3.ペンタックス PENTAX K-5IIsの外観をみる


ペンタックス K-5IIs  by Inaba Kunio    ローパスフィルターレスの解像力  評価:5.0
ペンタックス K-5IIs

 ペンタックス PENTAX K-5IIsを開封する

 言うまでもなくK-5IIは、ペンタックスAPS-Cサイズ・デジタル一眼レフのハイエンド機となる。ペンタックスはレンズ交換式デジタルカメラにおいて幅広く製品を展開しており、最上位となる中判サイズの645Dを筆頭に、APS-CサイズのK-5II/K-5IIs、K-30、ミラーレスモデルとなるK-01、そしてコンパクトカメラと同じ1/2.3型センサーのQ/Q10が揃えられている。これだけ幅広く用意しているメーカーは、ペンタックス以外にはない。

 販売形態としては、K-5IIでは本体のみまたは18-135mmズームレンズのキットが、K-5IIsは本体のみとなっており、必要に応じてレンズを用意することになる。発売開始時点の価格は、K-5IIボディが10万円弱、レンズキットは14万円前後、そしてK-5IIsは11万円弱といったところであり、フラグシップ的な位置づけのカメラとしては、相対的に廉価である。

 今回、テストの対象として購入したのはK-5IIs。ローパスフィルターレスモデルの描写性能のチェックが一番のテーマであるが、オートフォーカス性能など、K-5からどの程度ブラッシュアップされているのかも興味深いところだ。

ペンタックス K-5IIs

 K-5IIsのパッケージ。黒と白を基調としたパッケージにモデル名が大きく印字されている。

ペンタックス K-5IIs

 ケースを開けると、上に取扱説明書等が入っており、その下に本体やレンズが格納されていた。写真の左上がボディ本体で、その右にあるのバッテリー充電器D-BC90P。手前側にはストラップやケーブル類が入っている。

ペンタックス K-5IIs

 中から出てきた付属品。左上から使用説明書、ソフトウェアCD-ROM(S-SW132)、ストラップO-ST132、バッテリー充電器D-BC90P、バッテリーD-LI90P、ACコードD-C02J、MEファインダーキャップ、AVケーブルI-AVC7、USBケーブルI-USB7。その他に、ボディマウントカバー、ホットシューカバー、三角環とキズ防止カバーがカメラに装着されている。保証書は国内のみ有効のものが付属していた。

 バッテリー関係をチェック

ペンタックス K-5IIs

 バッテリーチャージャーD-BC90PはK-5やK-01のものと同じ。D-LI90Pの充電には最大で320分かかる。

ペンタックス K-5IIs

 バッテリーチャージャーには付属のACケーブルを介してコンセントに接続する。できればウォールマウントアダプター等も付属すると、可搬性が増す。

ペンタックス K-5IIs

 付属のACコードD-C02J。

ペンタックス K-5IIs

 バッテリーパックD-LI90Pの容量は1860mAhで、K-5II/K-5IIsでは最大で静止画980枚(ストロボ非発光時)の撮影が可能。バッテリーパックは中国製。

 ペンタックス K-5IIsの付属品をチェック

ペンタックス K-5IIs

 付属するストラップO-ST132。ロゴの部分は刺繍となっており、高級感のあるつくり。

ペンタックス K-5IIs

 USBケーブルI-USB7。パソコンやプリンター等との接続に使用。

ペンタックス K-5IIs

 付属するAVケーブルI-AVC7。音声出力はモノラル。
 

ペンタックス K-5IIs

 MEファインダーキャップ。リモコンを使った撮影など、光学ファインダーから眼を離して撮影するときに使用が推奨されている。

ペンタックス K-5IIs

 裏側には、光学ファインダー接眼部に装着するためのガイドがある。

ペンタックス K-5IIs

 ボディに付属するマウント口用のキャップ。軟質プラスティック製。

ペンタックス K-5IIs

 かぶせ式のため、そのままマウント口に挿入して固定する使い方となる。

 ペンタックス K-5IIsの本体をチェック

ペンタックス K-5IIs

 ボディ前面。形状はK-5を踏襲しており、上級クラスにしてはコンパクトである。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ背面。こちら側も基本的にK-5のものと同じ。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ右側面にはメモリーカードスロットとケーブルレリーズ端子が置かれている。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ左側面。こちら側には、マイク端子や外部接続端子が格納されている。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ上面のレイアウトも基本的にK-5と同じ。小型ボディにもかかわらず、液晶パネルが搭載されている。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ底面。グリップ部分の下にはバッテリー室があり、その右にはバッテリーグリップD-BG4接続用端子カバーがある。三脚用の穴はレンズ光軸上に設置されている。

ペンタックス K-5IIs

 外見上のK-5との一番の違いはロゴかもしれない。ロゴ自体は印字。K-5のストラップ取付部は三角環方式となっており、取り回しの自由度が高い。

ペンタックス K-5IIs

 三角環にはボディを傷つけないための保護カバーが装着されている。なお、その上にある白い指標は、イメージセンサーの位置を示すもの。レンズ交換式カメラでは、最短撮影距離はイメージセンサーからの距離を示すため、この指標が基準点となる。

ペンタックス K-5IIs

 マウント部分。Kマウントはマニュアル方式のフィルム時代から続いており、接点類も順次拡張されてきたことが見て取れる。赤いレンズ取付指標の右下には絞り連動用のレバーがある。また4時方向にはオートフォーカス用の連動軸が置かれている。

ペンタックス K-5IIs

 マウント内は反射防止用の塗装が丁寧に施されている。

ペンタックス K-5IIs

 マウント内側上部にはフォーカシングスクリーンが設置されている。ミラーで反射した光がスクリーン経由で光学ファインダーに導かれる。このスクリーンは交換可能で、全面マットのものやガイドラインが表示されたものなど計4種類が用意されている。

ペンタックス K-5IIs

 K-5IIsのイメージセンサー。ローパスフィルターが取り除かれ、光路調整とダストリダクション用のガラス版が代わりに置かれている。

ペンタックス K-5IIs

 ペンタ部にあるロゴ。ロゴは刻印された上に白いインクが流し込まれている。

ペンタックス K-5IIs

 ペンタ部左側には内蔵ストロボポップアップ用のボタンとXシンクロソケットが置かれている。ポップアップボタンは機械式に稼働するため、電源が入っていない状態でも機能する。

ペンタックス K-5IIs

 内蔵ストロボをポップアップさせた状態。ボディサイズの割に高い位置で照射可能となっている。

ペンタックス K-5IIs

 Xシンクロソケットのカバーをはずした状態。最近ではシンクロ接点を内蔵している機種はかなり少なくなっている。

ペンタックス K-5IIs

 マウント基部にあるRAW/Fxボタンは、初期設定ではワンタッチRAW+として機能するが、露出ブラケットや光学プレビューに設定することも可能。その下にはフォーカスモードを切り替えるフォーカスモードレバーが置かれている。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ左側にあるマイク端子。ステレオマイクに対応している。

ペンタックス K-5IIs

 外部接続端子。上からHDMI mini、PC/AV端子、DC入力端子となる。

ペンタックス K-5IIs

 左肩にあるモードダイヤル。内容はK-5と同じ。切り換えるには中央にあるロックボタンを押しながら回転させる。

ペンタックス K-5IIs

 モードダイヤルと同軸に測光モード切換レバーが配置されている。

ペンタックス K-5IIs

 グリップ部の付け根のSRのロゴ。これはSR(Shake Reduction)の意味で、手振れ補正機能内蔵を示す。グリップ部にある赤いプラスティックはセルフタイマーランプとリモコン受光部を兼ねるもので、マウント左下にあるボタンはレンズ取り外しボタン。

ペンタックス K-5IIs

 グリップ部の右側にあるランプはAF補助光用のもの。

ペンタックス K-5IIs

 グリップ部。シャッターボタンの同軸に電源スイッチが置かれている。ONからさらに回すとプレビュー表示される。シャッターボタンの手前には前電子ダイヤルが、後ろ側には露出補正ボタンとISO設定ボタンが置かれている。

ペンタックス K-5IIs

 ペンタ部右側面にはスピーカー用の穴が開けられている。

ペンタックス K-5IIs

 液晶部右側のメインコントロール部。ボタンやダイヤルの配置は基本的にK-5と同じ。

ペンタックス K-5IIs

 視野率100%を確保した光学ファインダー。標準で接眼部のアイカップが付属している。

ペンタックス K-5IIs

 アイカップの上には視度調整レバーが格納されている。

ペンタックス K-5IIs

 アイカップを外した状態。視度調整レバーの構造がわかる。

ペンタックス K-5IIs

 付属のMEファインダーキャップを装着した状態。装着するためにはアイカップを外す必要があり、やや手間がかかる。

ペンタックス K-5IIs

 ボディ底面のバッテリーグリップD-BG4接続用端子カバーを開けた状態。ゴムカバーは取り外し式。

ペンタックス K-5IIs

 バッテリー室の蓋はつまみレバーを回転させることでストッパーを開錠する方式。

ペンタックス K-5IIs

 バッテリー室の蓋を開けた状態。蓋にはバッテリーの挿入方向を印字したリールが貼付されている。

ペンタックス K-5IIs

 バッテリーを挿入しつつある状態。グリップ部一杯の大きさである。

ペンタックス K-5IIs

 メモリーカードはボディ右側面にある専用カバーを開けて挿入する。挿入方向のガイダンスが表示されている。

ペンタックス K-5IIs

 メモリーカードを挿入しつつある状態。ラベル面が手前側となる。ボディ側面から取り出すことができるため、三脚に固定した状態でも交換が可能となっている。

ペンタックス K-5IIs

 メモリーカードスロットの下にあるケーブルレリーズ端子カバーを開いた状態。ここにはケーブルスイッチCS-205を装着できる。

ペンタックス K-5IIs

 グリップ親指側にある後電子ダイヤル。

ペンタックス K-5IIs

 ペンタ部にはアクセサリーシューも用意されている。汎用ストロボも使用可能。

ペンタックス K-5IIs

 DA50mmF1.8を装着した状態。いかにもカメラらしいシルエットである。

ペンタックス K-5IIs

 軍艦部右側にある液晶パネル。基本的な設定状況はここを見るだけで把握できる。写真はバックライトが点灯した状態。

ペンタックス K-5IIs

 背面液晶モニターにカメラの設定情報を表示させた状態。基本的な情報は液晶パネルにも表示されるが、こちらの方がわかりやすいかもしれない。

ペンタックス K-5IIs

 液晶モニターに電子水準器を表示させた状態。上下方向と左右方向の傾き状況を表示できる。

ペンタックス K-5IIs

 ライブビュー表示。液晶パネルのアスペクト比は4:3のため、最大サイズの画像(アスペクト比は3:2)を表示させると、下部が情報表示部となる。


< 製品仕様からみたペンタックス K-5IIs へ

ペンタックス K-5IIsの描写力をチェック へ >

monox_footer_image