トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ペンタックス K-5IIs > 1.ペンタックス K-5IIsの位置づけと概要 |
特集 ペンタックス K-5IIs
1.ペンタックス K-5IIsの位置づけと概要 |
![]() |
ペンタックス K-5IIs
by Inaba Kunio
ローパスフィルターレスの解像力
評価:5.0
|
![]() |
暗所能力を向上させた上級機2010年10月に登場したコンパクト上級機、K-5の後継機K-5II/K-5IIsがリリースされた。9月に発表されたとき、K-5からの進化があまり感じられない、という意見も少なからず見られた。確かに、イメージセンサーやカメラ機能、ボディデザインについても、基本的にはK-5を踏襲しており、こうした指摘は間違ってはいない。EV「-3」に対応するオートフォーカスしかし、詳細にチェックしていくと、仕様を見ただけでも多くの進化を遂げていることがわかる。とくに、オートフォーカスモジュールがSAFOX IX+からSAFOX Xへと世代交代している点には注目すべきだろう。測距点はどちらも11点であるが、SAFOX Xでは測距可能な輝度がEV−3~18へと2EV分拡がっている。中央部の9点のみとなるが、EV-3でもオートフォーカスが稼働するため、感度ISO100、絞り値F2.8、シャッタースピード1/2秒となる環境下でもオートフォーカス撮影が可能となる。イメージとしては、かなり暗めの屋内でも合焦させることができる。もちろん、実際の撮影では、高い高感度性能を活かしてISO3200、絞りF2.8、1/60となるので、3段分の手振れ補正機能SRを活用すれば十分手持撮影も可能となる。 【K-5II/K-5IIsと、K-5、K-30の比較】
ローパスレスモデルも用意K-5IIのもう一つの注目点は、一般的なモデルに加えてローパスフィルターレスモデルも用意されている点である。ローパスフィルターは、イメージセンサーに受光する光をぼやかし、細かい模様をカットする効果を与える。当然、解像感や鮮明さにはマイナスとなるが、この効果によってモアレや偽色の発生を抑制することができる。 イメージセンサーの画素数増加や画像処理エンジンの処理能力向上など、デジタルカメラの要素技術の発展により、ローパスフィルターがなくても、モアレや偽色を効果的に抑制できるようになってきた。こうした進化に裏打ちされて、ローパスフィルターレスモデルが登場してきたのである。
K-5IIsのイメージセンサー部分。 それでは早速、ペンタックスのローパスフィルターレスモデル、K-5IIsの実力をチェックしていきたい。 |